BLOG

長寿の道はお肉から

今日は11月29日。
みなさんご存知の「いい肉」の日です。

 

今日はお肉と健康のお話をしましょう。

いい肉の日

「お肉を食べると肥満や生活習慣病になる」と思ってる方は多いようです。
確かに、お肉中心の欧米人は肥満傾向だと言われていますね。

欧米型の食事は高脂肪のものが多く、
フライドチキンやハンバーガーなどジャンクフードと言われるものが多いです。

クッキーやケーキなど糖質が多い物も合わさった食生活が原因で、生活習慣病が増えています。
お肉をたくさん食べるようになったことが直接の原因とは言い切れませんね。

 

お肉の種類によっても差があります。

いわゆる「霜降り肉」のように脂肪が多く含まれているお肉もありますが、
赤身のお肉を適正量食べていれば脂肪過多になったりコレステロール値が高くなったりすることはありません。

 

お肉に含まれる動物性たんぱく質は、筋肉や血液を作るだけでなく、骨を作るメカニズムを促進し、
ホルモンのバランスを整える効果もあります。
さらに感染症に対する免疫力を高める作用もあるんですよ(^^)

 

そして体内で糖質をエネルギーへ変換する際に必要となるビタミンB1。
心身を活性化させ、健康な状態に保つ効果があり、豚肉に豊富に含まれています。

脳はブドウ糖を分解してエネルギーを作るため、ビタミンB1が不足すると十分にエネルギーが作れず
情緒不安定、記憶力の低下などを引き起こす可能性があるのです。

 

健康維持にはお肉を食べる。それが長寿の秘訣なのかも!?

しかし何事も「ほどほどに」が大切です。食べ過ぎにはご注意を・・・。

太るから!と嫌厭しすぎず、身体に必要な栄養ですので、美味しく楽しく食べたいですね(^^)

 

 

床屋と医者の関係

こんにちは(*^-^*)
いきいき365 訪問美容部門の坂本です。
外出が困難な利用者様宅に訪問し、カットやカラーなどしております。

医学と理美容、かけ離れた業界に思う方が大半だと思いますが、
じつは歴史的なつながりがあります。

 

15年ほど前になりますが、私が美容師の専門学校に通っていたときに学んだことです。

昔、“髪を切る”というのはお医者さんの仕事でした。
体の一部を切るという考え方で、外科の延長だったのです。

おしゃれ目的で髪を切るようになるのはもっと時代が進んでから。
それまでは、伸びた爪を切るくらいの感覚だったようですが、それを仕事にできるのは医者だけでした。

ここは医者がいます・髪を切れます、という目印(今でいう看板)に使われていたのは
なんと【血まみれの包帯】。それを玄関先にぶらさげていたそうです。

 

その名残が、今でも残っています。
床屋さんや美容室の店頭でおなじみのサインポールです。
白・青・赤のくるくる回る柱みたいなアレです。

あれは包帯・静脈・動脈を表しています。

 

美容師は国家資格ですが、国家試験には実技と筆記があり、
筆記の科目には『医学』もあります。しかも重要科目です。

衛生管理と物理化学もありましたが、それは美容師にとって必要な知識です。
刃物を扱い、色々な人に接するので菌やウイルス別の消毒方法を学ぶことは必要です。
カラー剤やパーマ液など、化学薬品を扱ううえで物理化学も学ぶことは必要です。

が、しかし医学に関しては
『なんで美容師になるのに、こんな勉強が必要なわけ!?』と常々思っておりました・・・(笑)。

 

教科書で振り返ってみると、習った順に

人体の構造及び機能、細胞と体液、骨格器系、筋系、神経系、感覚器系、循環器系、呼吸器系、
消化器系、泌尿器系、内分泌器系、皮膚の構造、皮膚付属器官の構造、皮膚の循環系と神経系、
皮膚と付属器官の生理機能、皮膚と付属器官の疾患・・・

最後はさすがに皮膚関係が続いてますが、
ほぼほぼ全身を網羅しています。

 

も~~~めっちゃくちゃ勉強しました。
全身の骨の名前と筋肉の名前は全部覚えるテストがありました・・・。

 

15年たつ今でも試験問題で覚えてるのがあります。

Q,人体の骨で一番小さい骨は?
A,耳小骨。鼓膜から近い順にツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨

Q,右心房・右心室・肺動脈・肺静脈のうち、動脈血が流れる部位はどれか。
A,肺静脈(その他は静脈血)

Q,アミラーゼ・ペプシン・トリプシン・リパーゼ、それぞれ何を分解する酵素か。
A,デンプン・タンパク質・ペプトン・脂肪

などなど・・・。
知識というより音で覚えているだけですが(;´∀`)笑

 

医学生とは雲泥の差のかじり程度の医学ですが、それでもしっかり勉強して
それが今の美容師生活に役立っているかと聞かれると、う~んという感じですが(笑)

縁があって今、訪問看護という医療業界に交じって働かせてもらっています。
不思議な巡りあわせといいますか、人生って分からないな~と思いますね。

 

私は今は美容室で働く美容師ではありません。
訪問専門の美容師として仕事をするうえで大事にしていることがあります。

日々お世話をするご家族の方や介護士さんからはお手入れをしやすいように短くカットするという
要望を多くいただきます。大変なことがとても理解できる思いももちろんありますが、
一番大事なのはご本人様のお好きな長さ、慣れ親しんだヘアスタイルで毎日過ごす事だと思っています。

それが毎日の活気につながり、気持ち良く日々を過ごせることに繋がるんじゃないかな・・・と。

 

ご本人様の要望と介護者の方の要望、どちらにも寄り添うことを意識しています。

これからもいろいろな出会いを楽しみにしています(^^)/

台風の意外な効果

こんにちは(^^)

上陸はしないものの、いまだに台風って発生してるんですね。
昨日、台風28号が発生しました。
台風
夏~秋にかけてがメインの台風。
11月の発生数は6。過去最多タイだそうです。

今年は千葉に甚大な被害をもたらし、去年は関西、特に大阪が大きな被害を受けました。
風がものっすごかったですよね・・・。

 

この台風ですが、私たちにとって日常生活を乱すとても迷惑な存在でしかないのですが、
じつは自然界にとってとても大切な存在なようです。

 

『全層循環』という言葉をご存知ですか?
私たちの生活にかかせない水。ここ京都では琵琶湖の水が身近ですね。
その琵琶湖に関するお話です。

琵琶湖

全層循環とは冬に琵琶湖の表層の水が冷やされて下層に沈み込み、
押された下層の水が上昇して、上層と混ざり合う現象のことを言います。

酸素を多く含んだ表層の水が琵琶湖の底に届くことで酸素供給がまんべんなく行われ、
生物がすみやすい環境になります。そのため琵琶湖の全層循環は「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれています。

 

生態系維持に不可欠な全層循環ですが、なんと去年の冬は確認できず・・・。
そんなことは観測開始以来、初めてのことだったそうです。
生物への影響が懸念される基準値を下回り、湖底で魚やエビの死骸が確認されていました。

 

観測ポイントのある琵琶湖の深部「第一湖盆」はなんと水深90メートル(驚)!

低酸素状態が続き、生態系が崩れる危機に面していましたが、なんと10月の台風19号接近後、
第一湖盆の酸素供給が前年度並みにまで回復していたことが分かったそうです。

 

台風の前後で比べると、酸素の量は倍以上になっていて、
台風による強風で湖水が混ざり合ったのではないか?と言われています。

 

水深90メートルですよ(◎_◎;)想像もつかない、想像しても怖すぎる深さです。

琵琶湖の底がそんなに深いのにもビックリですが、
そんな深さの湖が台風の風で上下が混ざるのにもビックリです。

 

琵琶湖にとって大切な全層循環ですが、私たちの身体にも酸素はとっても大切なものです。

 

大きく深呼吸して体を全層循環させ、今日も元気に参りましょう!

 

血液1滴のガン検診

こんにちわ(^^)

 

みなさん!今日ニュースでも報じられましたが、
血液1滴でガンの有無を99%の精度で検出できる技術が発表されました。

 

すごいです・・・!東芝さん!

 

東京医科大・国立がん研究センターとの共同研究だそうで、
数年以内には実用化されるそう。

 

がん検診

血液1滴でわかるガンは13種。
乳がん・胃がん・大腸がん、発見されにくい膵臓がんも、ごく初期の段階で発見できるそうです。

 

ということは早期発見・早期治療ができる!

 

家計に優しいお値段になってくれれば言う事なしですよね・・・。(切実)

 

献血ルームに導入されると、献血する人も増えるのでは?

尿を使って癌が検出できるって話もありますし、
犬の嗅覚を使ってガン患者を特定する訓練なんかもあります。

 

これから何年かかるかは分かりませんが、
癌がごく初期で発見でき、治療すれば治るのが当たり前になるのでしょうか。
(そうなると高齢化がますます進み、国の医療費負担を圧迫するなど様々な問題がありますが・・・。)

 

患者さんが治療を望み「生きたい」と願うのなら、それが叶うのは素晴らしいことです。

 

癌を見つける検査は肉体的にも精神的にもつらいものが多いです。

 

『つらい検査をしなくて済むかも!?』
今日はそんな夢のようなお話のスタートが感じられるお話でした(^^)

今日はブラックフライデー

こんにちわ(^^)
今朝からニュースでも取り上げられ、よく聞く言葉になりました。

【ブラックフライデー】

 

正直あまりよく分からず「買い物するのにめっちゃ安い日」くらいの認識です。笑
実際、去年のブラックフライデーに何も知らずショッピングモールの近くを通りかかったら
夕方にもかかわらず駐車場入り口が、すごい車列!!
「入庫まで30分待ち」の看板を持った警備員さんがたくさん!17時なのに!

 

そんなに安いのか?と調べてみると、半額なんて当たり前!
90%オフという文字もある・・・すごい。

 

今日はそのブラックフライデーを深堀りします。

 

 

【ブラックフライデー】とはアメリカが発祥の年末商戦の幕開けとなるもので
11月の第4木曜日(アメリカの感謝祭)の翌日に広く行われる大セールのことです。

 

感謝祭用の品物の売れ残りを低価で売り出し、それを求めお客さんが殺到し
その1年が「黒字」になるほどの売り上げを上げるため
「黒字の金曜日」からブラックフライデーと言われる、というのがどうやら一般的な由来だそうですが、
じつは当初はもっと暗い意味があったそうです。

 

そもそも「ブラック」で始まる言葉には悪いことを表すことが多く、
例えば「ブラックマンデー」は、ニューヨーク株式市場の大暴落が月曜日に起こり、
アメリカ経済に何年も影響しました。

日本でも「ブラック企業」「ブラック校則」など、やはりネガティブな意味合いが多いです。

 

はじめて「ブラックフライデー」という言葉が使われたのは約70年前。
フィラデルフィアの交通警察隊がその日を恐れて使った言葉のようです。

 

11月の第4金曜日、大規模セールが行われる中心街の小売店などの恐ろしい人混みや混乱、
ひどい交通渋滞を整備することにゾッとして「ブラックフライデー」と言い始めたそうです。

警察の方々にとって魔の金曜日だったんですね・・・。

 

しかしその日を嫌っていたのは警察だけではなく、商店側にも・・・。
ブラックフライデーの激務に嫌気がさし仕事を休む人が続出したのだとか。

店員と客の比率差も大混乱の一因になり、まさに悪循環ですね。
『感謝祭後の金曜日症』なんて言われ、“腺ペストに続く影響がある”という記事まで出たそうです。

 

当然、商店は最高の利益を上げる日に、ネガティブな印象の「ブラックフライデー」という言葉を
使うことを好まなかったので、ポジティブなひねり(冒頭の“黒字”)を加え、
今や日本にまで浸透してきています。

 

しかしネガティブな問題は完全に解決していませんよね。
どこのお店も混雑でごった返すのではないでしょうか・・・。

 

もしブラックフライデーのセールに行く予定であれば、交通マナーも含め、
混雑の中でも周囲への気遣い、おもいやりを忘れないようにしたいですね(^^)

ヒートショックにご注意!

こんにちわ(^^)

暖かいお風呂に肩までゆっくりつかる・・・
そんなことが気持ちいい時期になってきましたね。

 

そこで皆さんに気をつけていただきたいこと、「ヒートショックの危険」についてのお話です。

 

「ヒートショック」とは、急激な温度変化で体に起こる悪影響のことで、
冬の浴室で起こりやすいです。

 

寒い脱衣所から熱いお湯に急につかると、その刺激で血圧などが大きく変化します。
それが失神や脳卒中や心臓病につながり、浴槽でおぼれたり倒れたりして命に関わる場合もあります。

 

高齢になると、温度の変化にあわせて血液の流れを調整する働きが衰えるうえ、
日本では熱いお風呂に長くつかるのが好きな人が多く、それが事故につながっていると言われています。

 

ヒートショック

 

【安全な入浴のポイント】

 

①入浴前に脱衣所や浴室を暖める。

気温の寒暖差が大きいのは危険です。入浴前にシャワーを出し浴室を蒸気で温めたり、
暖房器具で脱衣所を暖めておくことが体への負担を減らすポイントです。
(※ヤケドや火事にはくれぐれもお気をつけください)

 

②湯温は40度程度、つかる時間は10 分までを目安にしましょう。

熱め・長湯は危険です。

 

③浴槽から急に立ち上がらない。

入浴中は体にはお湯による水圧がかかっています。
急に立ち上がると、その圧が無くなり、血管が急にひろがって意識障害を起こすことがあります。
意識を失い、溺れる危険性があるので、浴槽から出るときはへりや手すりを使って、
徐々に、ゆっくりと立ち上がるようにするのがおすすめです。

 

④アルコール飲用後や、食後すぐの入浴は控えましょう。

食後1時間以内や飲酒時は、血圧が下がりやすくなり危険です。

 

⑤入浴する前に同居者に一声掛けておく。

入浴中に体調の異変があった場合は、早い対応が必要です。
意識を失った場合はもちろん、気分が悪くなったりして自力では動けない時の為に
見回ってもらうといいかもしれません。
家族が寝ている深夜や早朝の入浴は控えましょう。

 

 

ヒートショックに関連した入浴中の死者数は交通事故死者数の約3倍というデータも発表されています。

自分は大丈夫と思わずに、身近な危険ととらえ予防に努めてまいりましょう。

【所長の勝手に紹介】vol.3 映画「調査屋マオさんの恋文」

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

今日は映画「調査屋マオさんの恋文」をご紹介します。

 

調査屋マオさんの恋文 調査屋マオさんの恋文

 

この映画は特別養護老人ホームに住む佐藤縫子さんと、縫子さんの御主人の佐藤眞生さんの物語です。
縫子さんは認知症を患っていて、日々、変化する妻の言動を眞生さんは記録し続けています。

施設利用者の家族の在り方、想い、介護の在り方を問いかけた作品です。

 

誰にも人生にドラマがあり、最後の時間をいかに幸せに過ごせるか・・・。

 

京都の映画館では12月下旬から公開ですが、
すでに上映された大阪では
「介護を考えるきっかけになった」「認知症について理解が深まった」との声が
多数寄せられたそうです。

 

調査屋マオさんの恋文 ホームページはこちら

予告編も見れますよ(^^) 予告編はこちら

 

全編78分のドキュメンタリー映画。
京都では2か所で上映されます。

【 元町映画館 】2019年12月21日(土)~27日(金) 午前10時から上映
【京都みなみ会館】2019年12月20日(金)(時間は劇場にお問い合わせください)

 

 

皆さま、ぜひ劇場でご覧ください(^^)/

f/1ゆらぎ

f/1ゆらぎという言葉をご存知ですか?
「えふ ぶん の いち ゆらぎ」と読みます。

 

日常にあふれたリラックス効果には、f/1ゆらぎが関係していると言われています。

 

自然界には多くの「ゆらぎ」で溢れています。
私たちの心臓の音雨の音ろうそくの炎のゆれ、海の…。

 

どれも一定のリズムを刻んでるようで、実は予測できない不規則なゆらぎがあるんです。

 

 

それが「f/1ゆらぎ」です。

 

 

「規則的」なものと「不規則」なものが調和した状態が、「f/1ゆらぎ」で、心地よい気分なるのです。

 

たとえば水の流れる音を聞いたり、暖炉の火を眺めてると、何だか心が落ち着きませんか?
そのメカニズムが「f/1ゆらぎ」なのです。

人が心地よいと感じるいろいろなものに、「f/1ゆらぎ」が関係しています。

 

木目も、よく見ると不規則さと規則正しさが調和した状態です。
これも「f/1ゆらぎ」の効果で温かく柔らかい印象を受けるのだそうです。

電車で眠くなるのも揺れがf/1で、人が快感を感じるパターンだとか・・・。

 

と、さんざんと「f/1ゆらぎ」連呼しましたが、「f/1ゆらぎ」のfって何やねんと思いますよね。

 

ウィキペディアで調べると

≪パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。
ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする≫

だそうです。

 

さっぱりわかりません(´・ω・`)笑

 

 

「どうにも説明できないけど、なんか落ち着くよね」くらいでいいんだと思います・・・。

 

寒さが増す一方ですが「f/1ゆらぎ」を取り入れたリラックスライフをお送りください(^^)
(暖炉があるような素敵な家に住みたいなぁ・・・)

【所長の勝手に紹介】vol.2 耳鼻咽喉科

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

今日は伏見・中書島のくすみ耳鼻咽喉科クリニックをご紹介します。

 

院長の楠見先生は温和で美人女医ながらハッキリとした物言いで裏表なく信頼できる先生で、
的確な診断で患者さんの希望や日常生活にあった治療法を相談しながら決めてくれます。

 

なんと言っても、睡眠時無呼吸症候群の権威であります!

いびきや夜間の睡眠障害でお悩みの方、ぜひ通院をおすすめします。

いびき   耳鼻咽喉科

 

もちろん耳鼻科なので、みみ・はな・のどの一般診療や
アレルギー、花粉症、お子様の中耳炎でお悩みの方も安心してかかれる素晴らしいクリニックです。

 

駅近駐車場ありバリアフリーキッズスペースあり
とても通いやすいポイントが勢ぞろいですが、
今の時代にありがたいのが≪Webでの受診予約≫ができるということ。

初診など診察券番号のない方はweb受診予約は利用できませんが、
インターネットをご利用出来ない方やお急ぎの方の為に
8:45~9:15までの30分間で取ってくださいます(^^)
(※通常の診察は9:00~です。)

大人気のクリニックでいつも患者さんで混み合いがちなので嬉しいシステムですね。

 

伏見にお住まいで耳鼻科をお探しの方、伏見にお住まいでなくても耳鼻科の名医をお探しの方、
ぜひ、中書島のくすみ耳鼻咽喉科クリニックへ。        所長

 

くすみ耳鼻咽喉科クリニッククリックでホームページに移動します。

いいひざの日

こんにちわ(^^)

今日は11月13日、語呂合わせで「いいひざ」の日らしいです。
1を「い」と読むのは分かるけど「ひ」って・・・と思ったら「ひふみ」の「ひ」ですね!納得です。
いいひざの日
加齢とともに膝の軟骨が弱くなり膝を支える周囲の筋肉も弱くなります。
普通に立ったり歩くだけで体重の負荷もかかります。

膝の痛みは、加齢による身体の変化と日常生活での負担という避けられない原因によって起こるので、
大なり小なり、膝の痛みというのは、ほとんどの人が避けて通れないのでは?と思います。

 

ひざの痛みで代表的なのは変形性膝関節症

変形性膝関節症

体重が重たい人は、それだけで膝への負担が大きくなります。
仕事で重たいものを運ぶ機会が多い人も膝への負担が大きくなります。(腰も傷めますよね・・・)

そして膝の軟骨が変形したりすり減っていき、骨と骨が当たって痛みを感じるようになるのです。

体重の負荷などで軟骨がすり減ると、関節包の内側にある滑膜という膜に炎症が起きて・・・なんて
難しいメカニズムは割愛しますが(笑)。

 

O脚変性にまで進行してしまうと、軟骨への負担がさらに強まるので、なかなか元へ戻せません。
まずは改善・予防として痛み始めの段階でケアに取り掛かることが大切です!

 

 

そこで、効果的なのは筋力をつけること!

 

 

人の身体は骨だけではバラバラに、靭帯でつながっていてもグラグラします。
筋肉にしっかりとおおわれることによって安定するのです。

筋肉を鍛えると、筋肉に守られた関節が安定した状態で動き、軟骨のすり減りを抑えられます。

 

なので早い段階で筋力をしっかりさせ、安定した動きで軟骨のすり減りを防ぐことが重要なんですね。
(痛みや腫れがある場合は負担がかからないように安静にしてください)

 

当ステーションの訪問リハビリも膝の痛みにも、もちろん対応しています。
ご利用者様に無理のない範囲でしっかりとケアさせて頂きます(^^)
膝のリハビリ

寒くなってくると風邪もひきやすいですが関節も痛みやすいです。
みなさま「いいひざ」ご自愛くださいませ(^^)