BLOG

うるう年の秘密

こんにちわ(^^)/

今日は2月28日。
通常なら今日で2月が終わりますが今年はうるう年なので29日までありますね。

 

4年に一度の「うるう年」。なぜ2月は1日増えたり減ったりするのでしょうか。

 

なんとなーく知ってるつもりな、うるう年のシステム。
じつはすごく複雑なメカニズムやルールがあるのをご存知ですか?

 

 

ザックリ言うと、暦を調整するために考えられたさまざまな工夫です。

 

日本で使われている「太陽暦」の1年は、365日とされています。

この365日というのは、地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数なのですが、
実は1年につき6時間ほど足りなくて、ピッタリ1周できないのです。

そのため、4年経つと、6時間×4=24時間ずれてしまいます。
24時間、つまりあと約1日分の時間が、周回スタート位置に戻るために必要になるというわけです。

 

(むむむ・・・たくさん数字が出てきて訳が分からなくなってきそうですが、続きます(´゚д゚`))

 

そこで「西暦の年号が4で割り切れる年」をうるう年と定め、
4年に一度、1年の日数を1日増やして調整するようにした、というわけなのです。

 

しかし!
この調整は完璧なものではありませんでした。

厳密に言うと、ズレは6時間ではなく5時間49分なので、
うるう年を設けたことによって1年につき約11分の増やしすぎ、という落とし穴が(゚Д゚;)ガーン

 

(あぁ・・・整理しながら書いていてもチンプンカンプンです(´・ω・`))

 

本来、400年が経つと、増えすぎた11分×400年分=4400分。
時間に直すと約73時間、つまり約3日分の時間が増えてしまうんですよね。

そこで、うるう年を3回減らすことによって、約3日分の時間を減らそうという狙いです。

 

うるう年の例外となるように制定されたのが
「西暦の年号が100で割り切れるけど400では割り切れない年」は、
うるう年にはならないというルール。

 

そうなんです、うるう年って4年に一度じゃないんです!!!!

みんな口々に「4年に一度」「オリンピックの年はうるう年」なんて覚え方してしまってますが、
違うのです!!!

 

4年に1回ではなく、400年に97回なんですねー(´゚д゚`)

 

 

2100年、2200年、2300年などは、例外ルールに当てはまるため、うるう年にはなりません。
いずれも100で割り切れて、400では割り切れない数字です。

 

2400年は100で割り切れますが同時に400でも割り切れるので、
例外には当てはまらず、うるう年となります。

 

ちなみに次は2100年です(^^)/
80年後です。残念ながら、生きてはなさそうです(´・ω・`)

 

 

というわけで、生きてるあいだは4年に一度という考えで全然大丈夫そうですね!笑

 

 

 

ちなみに“なぜ2月なのか”という理由ですが・・・

古代ローマの1年は3月から始まり、2月で終わりを迎えていた為、
わかりやすく最後の月となる2月に、うるう年を設定した、と言われています。

 

 

ちなみのちなみに、2月29日生まれの人は4年経たないと年をとらないのか?…と言われてる問題ですが
日本の法律では「年齢が増えるのは、誕生日の前日の24時」と定められているので
毎年2月28日の終わりの深夜にきちんと1歳年をとりますよ~(^o^)/

 

 

 

新型コロナウィルス

新型コロナウィルスについて
現時点で、分かっていること・できることを、まとめます。

 

■潜伏期間
1日~2週間超 (最大27日の例も)

 

■症状
多くの人は無症状。
症状が出る場合は、発熱・咽頭痛・咳が1週間前後持続し、
強い倦怠感(体のだるさ)を感じる人が多い。

4日を過ぎても発熱が続き、激しい咳が止まらなかったり
息苦しさなどの呼吸器症状が悪化した際は肺炎が疑われる。

 

■対応
風邪程度の症状であれば自宅で安静にし、様子を見る
その際、家族と接する時もマスクを着用し、こまめな手洗いと手指消毒を徹底する。

1週間程37.5度以上の熱が続いている、呼吸が苦しくなってきた、
少し体勢を変えるだけで激しく咳が出るなどの場合は
専用相談窓口(都道府県名 コロナ 相談センター、などで検索)に電話をし
接触者外来のある医療機関を受診する。
その際マスクを着用するなどして周りへの感染に気をつけましょう。

妊娠をされている方は症状が出てから2日程度でも相談窓口に連絡の上、医療機関への受診を勧められています。

高齢者、基礎疾患のある方は外出を控えてください。
基礎疾患:心臓疾患、糖尿病、腎機能障害、透析患者や生物学的製剤・抗がん剤・免疫抑制剤などを投与されてる方。

小児においては重症化の例は少ないと言われています。

 

■検査
PCRという核酸検査で増幅してウイルスを検出します。
現状は600件/日ほどしか検査に回されていません。
相談件数は7000件/日ほどなので、実際に検査してもらうのは重症の方など限られた方のみとなっています。

 

■治療
現時点で特効薬はなく主に対処療法となります。(解熱剤や咳止め薬など)
HIVや抗インフルエンザ薬などが有効ではないかとの意見がありますが、まだ証明には至っていません。

 

■感染対策
人が集まる場に行かない。
会社・学校・自宅についたらまず手を洗いアルコール消毒をする。
時差出勤で混雑時間帯を避け、可能であればテレワークが推奨されています。
37.5度以上の発熱、咳、倦怠感のある場合は会社・学校は休み、自宅療養する。
咳が出る場合は必ずマスクを着用し、やむを得ない場合は咳エチケットを徹底する。

 

 

 

上記はすべて2020年2月27日(木)現在の情報です。

 

ウイルスの情報等は日々更新されていますので
新しい情報は毎日のニュースや厚生労働省のHPなどでご確認ください。

 

 

 

安全運転

 

こんにちわ(^o^)/

通勤や仕事中に車を運転するという人は多いですよね。
当ステーションの職員達も、一部はバイクですが、ほとんど車で訪問に行っています。

 

みなさん安全運転を心がけていますか?

 

もちろん、事故を起こそうと思って運転している人なんていないと思いますが、
自分が気をつけていても、後ろからぶつかられる可能性もありますよね。

 

 

今日は『車間距離』『割り込みの危険』のお話です。

 

 

みなさん、自分の運転を思い返してみてください。
きっと誰しも『割り込み』したことありますよね。
車線変更や合流など、隣のレーンの後続車の前に入る事です。

 

安全な割り込み、少し無理をしてしまった割り込み・・・
すべてに言えるのはドライバー同士の譲り合いの心が大切、ということですよね。

 

安全な車間距離があいていれば問題ないと思いがちなんですが、
『隣のレーンの後続車』がトラックの場合、話は変わってくるのです。

 

 

トラックは万が一に備えて適切な車間距離を保って走らせてる方がほとんどです。

 

体験しないと分かりづらいですが、大きい車が重い荷物を乗せてると突然止まる事はできません。
慣性の法則ですね。

 

急ブレーキを掛ければ追突は回避できても、かなりの確率で「荷崩れ」を起こします。

荷崩れすると1ブレーキで1000万円など莫大な損害が出てしまいます(゚Д゚;)ヒェー!

 

追突しても、車体が大きい分、被害が甚大となってしまいますし、絶対に避けたいことです。

 

 

トラックの運転手さんがたくさん車間距離を取るのは、こういったブレーキのリスクに備えてのことなので
決して「譲るための車間距離」ではないのです。

 

せっかく車間距離を取っている大型トラックの前に入ってしまうと、
その努力も無駄になってしまうというわけ・・・。

 

 

そのほか、トラックにはエアブレーキが搭載されているものが多く、
細かいブレーキ操作の繰り返し(少し踏んで緩め、少し踏んで緩め、という踏み方)をすると
空気圧が減少し、ブレーキが利きにくくなるそうです(´゚д゚`)

 

それを避けるために、1回のブレーキで止まりきる為に渋滞中などでも
車間距離を開けて、ゆっくりゆっくり走るのです。

もう一度言います、『譲るための車間距離ではないのです!』

 

 

私はトラックの運転手でもなんでもないですが(笑)、
お互いの車の性能を知って、周りをよく見て運転するのってすごく大事だと思います。

 

もちろん、十分すぎる距離があれば、割り込みは違反ではありません。
トラックの前に入る場合、いつもより少し長めにウインカーを出すといいかもしれませんね(^^)/

 

 

思いやりの心をもって、毎日安全運転に努めましょう(^^)/

 

 

 

しゃっくりを止めたい!

 

しゃっくりって1度出始めるとなかなか止まらなくて
困ったことはありませんか?

 

会議中など静かな場はもちろん、
家の中でも止まらない時は何気にストレスです・・・(´・ω・`)

 

そもそもしゃっくりは横隔膜の痙攣が原因です。

横隔膜が痙攣すると声帯の筋肉が収縮して、
狭くなった声帯に急激に吐く息が通るために、「ひっく」という音がします。

 

「痙攣」は自分の意思ではないので、止められないのです。

 

 

そんな『しゃっくり』の効果的な止め方をお伝えしたいと思います!

 

 

一番、耳にするのは『驚かす』ことですよね。

確かに止まりやすいのかもしれませんが、百発百中ではありません。

 

驚かしてもらっても止まらない時、そんな時にオススメなのは

『舌を引っ張る』。です(`・ω・´)

 

かなりの高確率で、しゃっくりを止めることが出来ます。

舌を引っ張ることで、のどの奥にある神経を刺激するといった原理です。

 

 

それでも止まらない時は・・・?

『耳の穴に指を突っ込む』。です(`・ω・´)

 

しゃっくりがでたら人差し指を耳に入れて1分程その状態で待ちます。
少し強めにグッと押すのがポイントですが、耳を傷つけないようにご注意くださいね(゚Д゚;)

 

医学的な根拠はなさそうですが(耳に横隔膜と関係するツボがあるとかないとか・・・)
よく効くと評判なのです。

 

 

これらの事を実践するにも、しゃっくりが出始めないと無理な話なので難しいですが

しゃっくりにお困りの時に思い出していただけたらなぁと思います(^o^)/

左利きの苦労

 

大半の人の聞き手は『右』だと思いますが、
左利きの人も一定数おられますよね。
確率で言うと約10%で、当ステーションにもいます(^^)/

 

昔は良く矯正させられたと聞きますので、
もともと左利きだったという方もいらっしゃると思います。

 

私の子供もなんとなーく左利きっぽいんですよね(´ー`)
両方使うものの、左の方をよく使っています。

まだ小さいのでこの先、右か左のどっちに定着するのか楽しみなのですが、
この世の中、『左利きは大変』な事が意外と多いのです。

 

 

習字の『はね』『はらい』が上手くできないとか、
ノート書くときに手が汚れるとかはよく聞く話ですが、
世の中の物は、ほとんど右利き用に作られています。

 

駅の改札の切符投入口やICカードタッチは右にしかありません。

 

自動販売機も向かって右にお金の投入口があります。

 

スープお玉や急須は左手で持つと手を外側に傾けないといけません。
右手に湯呑やマグを持っているのに・・・。
やけど覚悟で腕を交差させるか、使い慣れない右手で持つか(´・ω・`)

 

ズボンのチャックも左側から生地が被さっているので開けにくいです。

 

トイレの流すレバー・カメラのシャッター・パソコンのテンキーやマウスも右にあります。

 

横並びで食事すると肘がぶつかるなんていうのも、よく聞きますよね。

 

じつは自動車も右利き用だそうで、
左利きの人の自動車事故は、右利きの人と比べると約4倍も多いそうです。

 

 

 

一方で左利きは『天才肌』とよく言われ、実際ノーベル賞の受賞者に左利きが多かったり、
アインシュタインやピカソも左利きです。
左手=右脳ですが、右脳は記憶する領域が左脳に比べて大きく、長時間の記憶も得意なんだそうです。

 

まぁでもきっと『不便』な方が圧倒的に多いんでしょうね(>_<)

 

 

個人的には左利きってかっこいいなーと思いますが・・・
今日は左利きの知られざる苦労のお話でした(^o^)/

 

 

 

たい焼き、どこから食べる?

こんにちわ(^o^)/

今日は、ほっこり甘いたい焼きのお話♬

 

どこから食べるかで性格判断が出来ちゃうんですって(´▽`)

行動心理がもとになってますが
あくまでも話のネタとしてお楽しみくださいね(^^)/

 

 

頭から食べる人

大ざっぱな楽天家。
失敗してもクヨクヨ気にしないタイプ。
負けず嫌いな一面もある。
熱しやすく冷めやすい。

 

 

尻尾から食べる人

お洒落でロマンチック。
用心深くて慎重派。
鈍感なので異性からのアプローチに気づけないことが多く、
片思いに悩むタイプ。

 

 

背中から食べる人

神経質で甘えん坊。
孤独が好きと言いつつ、1人になると寂しがるタイプ。
感受性が強く、涙もろい。

 

 

 

お腹から食べる人

オープンな性格で隠し事は苦手。
世話好きの人気者。
人から頼まれると断れず、損をすることが多い。

 

 

 

半分に割って、頭から食べる人

強い意志を持つ行動派タイプ。
自分に自信を持っていてとても頼りになるが、
口うるさい一面があり、煙たがられやすい。

 

 

 

半分に割って、尻尾から食べる人

礼儀正しい優等生タイプ。
自分の気持ちに正直になりたいと思ってるのに、
いざとなるとその勇気がない。

 

 

 

その他の食べ方をする人

型にはまらない、変わり者(゚Д゚;)笑

 

 

 

 

 

ちなみに私は半分に割って、割れ目から食べます・・・。(これはその他なのか?)

最初にダイレクトにあんこを感じたいので割れ目からいきます(`・ω・´)

合理的だと思うんですよねー・・・。

 

 

今日も寒いです。

焼きたてホッカホカのたい焼き食べたいなぁ・・・(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

鼻詰まりを楽に!

 

こんにちわ(^o^)/

寒い冬が終わるころ、あるモノに恐れている人も多いのでは?

 

そう!『花粉』です(`・ω・´)

 

今はマスクも品薄なので、恐怖です・・・。

花粉症以外にも風邪などでもつらい『鼻づまり』を少しでも楽にする方法をお伝えします(^^)

 

 

鼻づまり解消法

 

物を使うバージョン

片方のわきの下にボールなどをはさんで圧迫すると、反対側の鼻の通りがよくなります。
わきを圧迫すると、体の反対側の交感神経の活動が高まるので
鼻の粘膜の血管が収縮し、鼻の通りがよくなると考えられています。

握りこぶしでも代用できますよ(^^)/

 

 

物を使わないバージョン

息を思いっきり吐ききり、その状態のまま鼻をつまむ。
そして鼻をつまんだまま頭を上下にゆっくり動かします。
(上見て下見てを2秒位のスピードで)
息苦しくなるギリギリの所まで続けるだけで鼻詰まりが楽になります。

個人的にはこれが一番スッキリします(^^)/

 

 

 

鼻炎の薬ってすごく喉が渇くので、なるべく飲みたくないんですよね。
喉だけじゃなく、あらゆる粘膜から水分が蒸発するあの感じ。目も乾くし・・・。

 

それが「効いてる!!!」という実感にもなるんですけどね(´・ω・`)

 

 

今年の花粉の量はどうなんでしょうか。

私は自分ではだいぶ軽めな花粉症だと思っていますが、
きつい人は本当に大変そうで・・・なるべく少ない飛散で済むといいですね(>_<)

 

 

何をしても鼻詰まりが辛い時は、素直に薬を飲みましょうね(^o^)/

飲み薬

寒冷じんましん

冬の時期に発症する「寒冷じんましん」をご存知ですか?

 

私は学生時代、陸上部でマラソンをしていましたが、
冬(とくにめっちゃ寒い日)に走っていると太ももや頬がとんでもなくかゆくなって
ブツブツが出たり赤く腫れたりで、もう大変でした。

 

小さいブツブツを掻くと、赤みを帯びた大きい島になってしまって
それはそれはとても痒そうなビジュアルになります。
(実際、我慢できないくらい痒いです)

 

走る足をとめて掻きむしってしまってました・・・。

 

体温よりも低い温度の冷気や水、氷、金属などと接触した時に起こる
非免疫系のアレルギーなんだそうです。

 

乾燥も大敵で、ジャージが擦れてかゆいなんてことも日常茶飯事。

鼠径部ギリギリまでジャージのズボンをまくり上げて走っていました(笑)。

 

 

恥ずかしかったですが、当時は太ももがあらわになる事というより
蕁麻疹で赤くなった痒そうな太ももをさらけ出す方が恥ずかしかった記憶・・・。
(誰も見ていませんが)

 

 

“アレルギー”なので、やはりヒスタミンが関係していて、
抗ヒスタミン剤を内服し、症状を治める事が出来ます。

 

極端な寒さや急激な温度変化と乾燥を防ぐことが何より大切です。

 

 

大きな健康被害はないですが、
「かゆみ」って本当に害でしかないです・・・。

 

我慢できないですよね(´・ω・`)

 

昨日、京都市の小学校が集まる『大文字駅伝』が行われてましたが、
私もその駅伝を走ったので、真っ先に「そういえばめっちゃ痒かったなぁ・・・」と思いました(◎_◎;)笑

 

 

みんな頑張って走ってましたね(^^)/

 

 

 

話は変わりますが、先日行われた認知症カフェの模様を「NEWS」の方にアップしました(^^)/
よければ、そちらもご一読くださいませ♪

≪2月≫認知症カフェを開催しました。

 

2月9日、「いきいき365オレンジカフェ」を開催いたしました(^^)

隔月のイベントですが、毎回楽しい催し物で盛り上がっております。

 

今回は風船を使った上半身の体操を行いました。

 

理学療法士の増田が一生懸命膨らました風船です。

 

風船体操 風船体操

 

風船ってフワフワと動きが読みにくいいので、ラリーをするだけで頭も使いますし
何より上半身をとてもよく動かします。
適度ないい運動で、みなさんとても楽しそうにされています。

 

 

その後はプロジェクターを使っての脳トレゲームです。

脳トレゲーム

 

画面の中で上から落ちてくるものを拾い上げたり
こちらも反射神経を必要とする上半身の運動です。

 

脳トレゲーム結果

 

最後には得点も出ます(^^)/盛り上がりますね!

 

 

今回も笑顔と笑い声にあふれる楽しい場となりました(*^▽^*)

 

次回のオレンジカフェ開催日が決定いたしましたら
またお知らせいたしますね(^^)/

 

 

 

※職員以外の利用者様のプライバシー配慮の為、画像を一部加工しております。

 

 

室温と健康の関係

こんにちわ(^^)/

 

ほんっとに寒くなりましたね(◎_◎;)

 

来週末からは小春日和だと聞きましたが、ほんまかいなと疑ってしまうくらい
今頃になってやっと冬が来たぞって感じる気温ですよね。

 

 

皆さんのお家は、暖房つけてますか?

リビングで過ごす間や、寝るまで寝室を温めておくという人は多いかと思いますが
寝てから起きるまで、ずーっと暖房付けっぱなしという人は少ないのでは?

 

暖房

乾燥もしますし、なにより電気代も気になるところ・・・(´・ω・`)

 

でも、健康のためには暖房は付けっぱなしの方がいいみたいで
理想は常に20度~22度をキープするべきだそうです。

 

室温が18度を下回ることで様々な病気のリスクが高まり、

室温16度では呼吸器系疾患のリスク、
室温9度~12度では血圧の上昇・心臓血管の疾患のリスク、
室温5度以下では高齢者の低体温症の高いリスク、

と、温度が下がるごとに様々なリスクが現れてきます。

 

寒い家に住む人は、暖かい家に住む人に比べて、
6倍も高血圧になりやすいというデータも出ています。

 

 

一般的に高血圧の原因と言われている塩分の摂りすぎやタバコの吸いすぎよりも、
「家が寒い」ほうが高血圧のリスクが高まるんです。

寒い家

 

喘息などの呼吸器系疾患や心疾患を持つ方が
高断熱・高気密な住宅に引っ越すと病状が改善したという例も報告されています。

 

 

意識して暖かい状態をキープできるように
なるべく暖房は付けっぱなしにして(乾燥には注意してくださいね!)
ぬくぬく健康に過ごしましょう(^^)/