BLOG

美容師によるセルフヘアカラー講座

 

みなさま、こんにちわ!

不要不急の外出を控えるべき今、美容室に行くのも悩ましいですよね・・・。

 

そこで今回は訪問美容師のわたくしが

『セルフヘアカラーのコツ』をお伝えできればと思います!

 

 

セルフヘアカラーとは、自宅で、自分で、毛染めをするということです。

 

市販されているカラー剤を使って、自分の手で自分の頭を染めるのって少しハードルが高いというか、
失敗しやすかったりしますし、髪の傷みも気になります。

 

 

しかし外出自粛の今、必要な事かなと思います。

 

毎回、市販のカラー剤を使うのは、髪の傷みの事を思うとオススメできませんが、
1回や2回なら大丈夫です(^^)/

安心して、いつもの美容室に行けるまでの間だけ・・・と考えてチャレンジするのもアリかと思いますよ。

 

 

 

まず、用意するものです。

①市販のカラー剤
②汚れても大丈夫なタオル
③ラップ
④ダッカール
⑤ワセリンなどのクリーム
⑥タイマー(なければ時計)

 

④のダッカールは、大きめのヘアクリップのことです。

私の私物ですが・・・↓

これです。髪の長い方で6本くらいあると安心です。
100均にも似たようなものが売っていると思います。

 

 

手袋も必須ですが、市販のカラー剤のほとんどは手袋付きかと思います。

↑これです。このタイプの手袋、脱げやすいのが難点。

 

そこでちょっと裏技ですが・・・

手首部分をビョーンとひっぱり伸ばすと・・・

なんと手首にジャストフィットします。

 

 

 

さて、手順ですが。

 

まず、髪をクシでとかしておきましょう。

 

そして効率よく塗るために、髪をブロック毎に分けます。
ダッカールを使って耳部分で前と後ろ、後頭部は上下に分けるくらい(6ブロック)で大丈夫です。

 

そして髪の生え際に近いフェイスラインにワセリンなどのクリームを塗りましょう。
(白髪染めなど、染料が濃い薬剤は皮膚も染めてしまうのでクリームで保護します)

 

耳回りや、首の後ろも忘れずに生え際の皮膚に1周ぐるっと塗りましょう。

 

 

そして首が隠れるように、肩にタオルをかけます。
この時、タオルの上にラップをして首の方に折り込んでおくとタオルが汚れずに済みますよ。

 

次にカラー剤を混ぜます。
2種類の薬剤が入っているので、取扱説明書に従って混ぜてください。
ムラなくしっかりと混ぜましょう。

 

 

塗布する順番ですが、
おしゃれ染めの場合は襟足から、
白髪染めの場合は顔周りや分け目から、塗りはじめましょう。

 

襟足は一番染まりにくい場所なので、一番最初に塗る事で薬剤のついている時間も長く置くことができるのです。
(反対につむじ付近は一番染まりやすいので一番最後に塗ります。最初に塗ると染まり過ぎて色むらになります)

 

白髪染めは、白髪の気になる部分から塗る事によって、白髪への染まりをよくするために
白髪の多い顔周りや分け目から塗るのがオススメです。(襟足に白髪が多い人は襟足から塗って下さいね)

 

 

おしゃれ染めは
襟足→後頭部→サイド→前髪

白髪染めは
分け目・前髪→サイド→後頭部→襟足

こんな風に塗っていくといいかと思います。

 

 

 

基本的には、カラー剤に塗る手順など記載されていると思うのでそれに従っていただければと思いますが、

美容師らしくアドバイスするとすれば、

「前髪の真ん中付近は染まりにくいけど、こめかみ付近はめちゃくちゃ染まりやすいです!」

 

ということで、塗布量や時間差で塗布するなど調節するのがポイントです。

 

 

美容室では根本と毛先を塗り分けるなどしますが、自分で自分の頭でそれをやるのは難しいです。(私でも無理です)

後ろとか見えませんし・・・(´゚д゚`)。

 

 

 

なのでセルフカラーの場合は気にせずに一気に塗るべきです。

大事なのは「手早く・均等に」

カラーの染ムラは、塗布の時間差や塗布量の多さで起こるので、
とにかくバーっと塗ってしまって、あとから目の粗いクシで優しくとかすなどして根本と毛先の塗布量を整えましょう。

根元に薬剤がたまりすぎないように注意してくださいね(^^)

 

放置する時間も説明書に記載の通りに・・・ですが、

髪の太い方は長め、髪の細い方は短めにするといいと思います。

 

 

 

 

そしてシャンプーです。

シャンプー前にとても大事な工程『乳化』が待っています!

 

洗い流す前に、少しお湯で頭を濡らしてカラー剤を2〜3分間優しく揉み込みます。

これを『乳化』といいます。

 

カラーを全体になじませる効果や色の定着、そしてなにより薬剤をキレイに落としきることができるのです。

美容室ではシャンプー前に「乳化しっかりね~」なんて指示が当たり前に飛び交います。
言われなくてもしちゃうくらいです。

染まりにくい人は乳化でグッと色が入るし、ムラを減らすことにも繋がります。

 

 

生え際から頭全体をクチュクチュと揉みましょう。薬がお湯と混ざってトロトロになりますよ(^^)/

 

必ず手袋をつけてやってくださいね!
爪が染まったり、手荒れの原因にもなりますし。

 

カラー剤が垂れることもあるので、目にカラー剤が入らないようにも気をつけてくださいね。

 

 

 

それを流してシャンプー・トリートメントです。

 

 

 

美容師としては、やはり美容室で染めてほしい思いはありますが、
チャレンジしてみようという方はぜひやってみてくださいね(^^)/

髪の短い方は思ったより簡単かもしれませんよ♪

 

 

 

 

※念のため事前にパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行いましょう!

 

 

たけのこの季節

 

 

春の味覚といえば、やっぱり“たけのこ”ですよね!

 

 

たけのことは、土の中で育つ竹の若芽のこと。

読んで字のごとく竹の子なのです。

地表に先端が顔を出したところを掘り出して食べます。

 

 

たけのこはおよそ70種類もあります。多いですよね!

ただ、一般的に食べられるのはその中でも数種類で、特に食べられているのが
「孟宗竹(もうそうちく)」です。一番おいしいそうですよ(^^)/

 

 

1日に数十センチも伸びるほど成長の早いたけのこ。
収穫されてからも足がはやいです。

 

どんどんとえぐみが増していくため、

「朝掘ったら、その日のうち食べろ」
「たけのこを掘りはじめたら、お湯をわかしておけ」

といわれるほど、掘りたてをすぐに処理をして、新鮮なうちに食べるのがベスト。

 

 

たけのこはヘルシーで栄養が多い食べものとしても人気です!

主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウム。

 

豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、
体外に排出してくれるという効果があります。

 

カリウムは体内の余計な塩分を排出し、血圧を下げる働きがあります。

 

さらに旨味成分のグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです。

 

 

 

切り口にできる白い粉ですが、「チロシン」という成分が結晶化したものです。

このチロシンは「やる気を高める」成分として注目されています!

脳や神経を活性化させ、集中力を高めてくれます。

 

アミノ酸の一種で旨味成分なのですが時間が経つと酸化してえぐみが出るので、
早いうちに処理をして食べてしまいましょう。

 

 

えぐみの正体は「シュウ酸」という成分で、摂りすぎると胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。

 

ヘルシーで美味しくても過度な食べ過ぎは禁物ですね(>_<)

 

 

 

お家で過ごす時間が多い今、あく抜きなどの処理で少し手間暇かかる“たけのこ”を使う
いい機会かもしれませんね♪

 

料理で季節を感じてみてはいかかでしょうか(*^_^*)

 

 

ナイチンゲール

『ナイチンゲール』と聞くと何を思い浮かべますか?

 

“白衣の天使” “クリミアの天使” “近代看護の母” などが一般的でしょうか。

 

 

 

クリミアの天使、というのはナイチンゲールが1854年のクリミア戦争に派遣されたことに由来します。

 

 

戦況は苦しく、多くの兵士が負傷し、医師や看護師はもちろん医療機器も足りていませんでした。

 

病人の大群が運ばれて来たら、彼女は24時間ぶっ続けで働き、
怪我人に手当をするために8時間もひざまづいていました。

季節が変るまでの間に2000人の患者の臨終に付き添ったそうです。

 

 

その他、食事の世話掃除・洗濯など身の回りの清潔維持にも手を抜かず、
底抜けの気力体力を武器に、すさまじい働きっぷりだったようです。

 

 

 

と、ここまでは、ナイチンゲールの “天使” の部分の話です。笑

 

 

さきほど、「底抜けの気力体力を武器に」と書きましたが、
ナイチンゲールの偉業を掘り起こしていくと、さまざまなものを武器に、

まさに【ナイチンゲール無双】と言いたくなるような豪快な人柄が浮かび上がってきます。

 

 

 

そもそもナイチンゲールはものすっごい裕福な家に生まれ、がつくほどお金持ち。

 

戦争の負傷者で病院が満床になった際は

「足りないなら作ればいいじゃない」ポケットマネーで病院を1棟建てました。

 

医療道具やベッドやシーツ類なども全て、です。
今の価格でいうと、なんと総額50億円ほど・・・(´゚д゚`)スゴイ…!

 

 

 

ちなみに戦時中の病院ではこんなやりとりもありました。

 

包帯や消毒液などの医療物資が足りず、ナイチンゲールは軍医に

「その箱にある物資を使わせてちょうだい!」と詰め寄るも、

「この箱は会議で承認されないと開かない。そしてその会議は三週間後だ、あきらめろ」
鼻で笑われあしらわれました。

 

※当時は看護師が医師に気安く話しかけるなんてできなかったそうなので、詰め寄る時点でだいぶヤバイ(´゚д゚`)

 

軍医にあしらわれた彼女は、斧を手に取り、箱を破壊しました!!

 

そして一言。

「承認がなくとも開いたじゃない。貰っていくわね。」

 

 

(グーパンチで開けたという説もあります)

 

あれ・・・?
“天使” はどこ・・・?(´゚д゚`)

 

 

ナイチンゲールの残した言葉で
「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」というものがあります。

 

 

 

かっこよすぎる・・・

白衣の天使・・・(゚Д゚;)!!!

 

 

 

 

結果、病院内の死亡率を40%から5%までに下げ、多くの命を救いました。

それは彼女のたぐいまれな観察眼と行動力があったからでしょう。

 

 

ナイチンゲールは臨床者というよりも政治家の様ですよね。
財力と人脈を使った政治的な働きかけで世の中を大きく動かしました。(しかもかなり強引なやり方で。)

 

 

そんな強さを持ちわせるナイチンゲールですが、最大の功績は衛生学の基礎を作ったことではないでしょうか。

 

医療現場に明確に衛生観念を持ち込み、患者やベット、病院を清潔に保つ事を必死に訴え、
時にはこれを渋る長官とまで持ち前の行動力で戦って断行し、女王までも動かして実現させました。

 

 

それまではシーツも包帯も使い回しで汚染されまくりで、
細菌感染により死亡する兵士が圧倒的に多かったそうです。

 

医者も看護師も、患者を診るのにいちいち手なんか洗わない時代です。

下水の上に適当に蓋をしてその上に病院を建てて、のちに建物が腐食してきても気にしない時代です。

 

ナイチンゲールは患者の衛生面を重視し、シーツは使うたびに洗濯し、
新しい清潔な包帯を使い、患者の身の回りを清潔に保つことを徹底しました。

 

そして患者に寄り添った精神的なケアを行うことによって、死亡率が画期的に低下したのです。

 

 

統計学が得意だったナイチンゲールは、この病院での死亡統計などをまとめ、提出するなど、
看護以外の場でも、その後の世界を大きく変える活動を行いました。

 

 

 

 

才能・知識・行動力・人脈・政治力、そして行き過ぎるほどの使命感を併せ持った改革者。

人も物もお金も使えるものは使い倒す!!!

 

『こんな人、実在したのか?』と思いますが、実在したんですよね~。

 

 

 

みなさんのナイチンゲール像からは、かけ離れた人物ではないですか?笑

聖母のような人だと思われがちですが、その破天荒さのすべては
“目の前の患者さんのため” と、芯のあるかっこいい女性です。

 

 

ナイチンゲールの偉業はまだまだあり、だいぶ割愛しましたが・・・それでも長くなりましたね(◎_◎;)笑

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

パソコンによる疲れ目対策

こんにちわ☆

 

最近 “テレワーク” をしている方も多いのではないでしょうか。

 

そのほとんどがパソコンを使った業務になっているかと思いますが、
正直、目には良くないですよね(´゚д゚`)

 

ブルーライトをカットしてくれるPCメガネをかけたり、適度に休憩をしたり、
最低限できる対策はやっておきたいところ・・・

 

なので今日は『パソコンによる疲れ目対策』をご紹介します(^^)/

 

 

①パソコン画面の明るさ・コントラストを下げる

 

まず、疲れ目をなるべく防ぐならこれが一番効果があります。

 

一般的なPC用メガネはブルーライトを30~50%カットするものが多いです。

「明るさを20%」「コントラストを10%」「彩度を10%」下げれば
PCメガネと同等か、それ以上の効果が得られます。

 

みなさん、パソコンディスプレイの輝度(明るさ)の設定ってしたことありますか?

初期設定のまま、という方が圧倒的に多いみたいですが、
パソコン設置場所の明るさに合わせて調整すると、目にかかる負担を大きく軽減できるのです。

 

 

調整にはパソコンの設定画面から行うか、キーボード上で行うかになりますが、
お使いのパソコンによって異なるため、取扱説明書を参照するなどしてみてくださいね。

 

ちなみにキーボード上(最上部のFキーの並び)にこんなマークはありますか?

太陽のマークのようなものの横に+と-があるマークです。

 

これがあれば設定画面を開かずにキーボード上で明るさが調整できます。

Shiftキーを押しながら、『☼-』を押すと段階的に暗くなりますよ(^^)/

 

 

 

②1時間に10分程度、パソコンから目を離す

 

1時間PCモニターを見たら、10分程度目のための休憩時間を取るのがいいと言われています。

一度に10分というのが難しくても、時々モニターから目をそらし、遠くを見るなどの時間を取りましょう。

 

そして、できれば目を閉じましょう。

 

目を閉じることによって、目にあるすべての筋肉を休めることができますし、
光にさらされてきた網膜も、癒すことができます。

 

目を閉じるだけで脳への情報は80%もカットできると言われています。

疲れた目を癒す最も有用な方法です。

 

 

 

③目の周りを温める

漢方医学の「温罨法(おんあんぽう)」という方法もあります。
眼精疲労を和らげるために目を温めることです。

 

目を温めることにより血行がよくなるので筋肉の疲労物質を取り除くとともに、
筋肉をほぐしてくれる効果もあります。

筋肉が柔らかくリラックスした状態になることで、
眼精疲労からくる頭痛や肩コリを和らげる効果も期待できますね(^^)/

 

 

※目が炎症を起こしていたり、充血していたりする場合、または痛みやかゆみなどがある場合は
温めることにより悪化する恐れがあるので、やめておきましょう(>_<)

 

 

 

④目の体操を行う

 

(1) 一度目をギュッと閉じて、パッと開ける

(2) 頭を動かさない様に、黒目を右へ

(3) 同じ様に左へ黒目を動かす

(4) 次に上へ動かす

(5) 最後に下へ動かして、(1)へ戻る

首が動かないように注意してゆっくり行いましょう(^^)

 

 

近くのものを10秒~20秒見つめたあと、
なるべく遠くの物に目を移し5分間、ぼんやりと眺める、を数回繰り返すのもオススメです。

 

 

 

 

テレワークをしている方も普段からパソコンをよく使う方も 適度に目を休めて頑張ってくださいね(>_<)!!

Boys be ambitious!

 

こんにちわ(^o^)

 

今日は新型コロナウイルスの話題からあえて離れてみようと思います。

毎日ニュースで嫌というほど耳にして気分もどんよりしますからね(´・ω・`)

 

 

今日のお話は、不定期でこのブログの題材になる『今日は何の日?ブログ』です。
(そんなカテゴリーはありませんが(´゚д゚`)笑)

 

 

今日4月16日は『ボーイズ ビー アンビシャス デー』です。

 

Boys be ambitious、そうクラーク博士の言葉です。

 

クラーク博士って何者・・・?という人も
有名だから知ってるよ!という人も、どうぞお付き合いくださいませ(^o^)/

 

 

 

名前はウィリアム・スミス・クラーク。

1826年アメリカで生まれました。
お父さんは医師ですがクラークは医学ではなく、動物学・植物学・化学に魅力を感じていました。

 

大学卒業後は母校で化学を教えていましたが、さらなるステップアップのためドイツの大学に留学し、
化学と植物学を学び化学の博士号を取得したのです。

 

その後、20代でその優秀な成績をおさめたことが評価され、アマースト大学の教授となり、
専門である化学の他に、植物学動物学を教えていたようです。

 

 

その一方で、ドイツ留学のときから農業教育の必要性を感じていたクラークは、
新しく科学農学を教える学部を立ち上げました。

 

学部長となるも、なかなか上手くいかずに専門の農学校の必要性を感じます。

 

 

そこで、酪農を専門に学べるマサチューセッツ農科大学の学長に就任したのですが・・・

南北戦争への出征のため、一時的に教育者としての活動は中断されてしまいました。

 

 

その後、アマースト大学でクラークの授業を受けていた日本人留学生の紹介による
日本政府からの熱烈なオファーを受けて、

1876年7月に札幌農学校(現:北海道大学)の教頭として、はるばる日本にやってきたのです。

(余談ですが、このときの日本人留学生は後の『同志社大学の創立者』です。)

 

 

マサチューセッツ農科大学の1年間のバカンスを利用しての来日です。

 

自ら出征した南北戦争で多くの教え子を亡くした経験と、

同じように日本でも戊辰戦争で多くの若者が犠牲になった話を重ね、

少しでも復興の手助けをしたいという思いから日本行きを決断したそうです。

 

 

 

学生の中には元武士が多く、農民と同じ仕事をすることを嫌がりますが
クラークの熱心な指導により酪農への魅力を感じていきました。

 

 

このクラークの頑張りが、北海道が酪農そして農業の発展に繋がったことから

「北海道開拓の父」とも呼ばれています。

 

 

 

8ヶ月の滞在を終えて、アメリカに帰国する際の挨拶としてクラークはあの有名な
Boys be ambitious!(少年よ大志を抱け)の言葉を残したのです。

それが1877年の4月16日です。

 

 

 

 

その後、クラークは59歳で心臓病で亡くなります。

 

アメリカに戻った後も、札幌農学校の生徒たちとの文通を続け、
死の直前には「札幌で過ごした8ヶ月間こそ私の人生で最も輝かしい時だった」と語ったと伝えられています。

 

 

 

この有名な『Boys be ambitious』ですが、じつは続きがあります。

 

 

 

Boys be ambitious!.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

 

「少年よ、大志を抱け。
しかしお金を望み、私欲を満たし、名声を求めるような大志であってはならない。
人間が本来持つべきもののために、大志を抱け」

 

 

 

 

決して、お金や名誉を追い求める人になるのではなく
常に学ぶ姿勢を忘れずに人の役に立ちましょう!という内容です。

 

 

 

まさに教育者の鑑という感じがしますね(`・ω・´)

 

 

では、また(^^)/

妖怪アマビエ

 

 

「疫病が流行したら、『アマビエ』を写して人に見せなさい」

 

そんな言い伝えがあるのをご存知ですか?

 

今、SNSをはじめとして、いろいろなメディアや小売店などの間で広がる『アマビエ チャレンジ』。

今日はその『妖怪アマビエ』のお話です。

 

 

【アマビエ】とは日本に伝わる半魚人の妖怪です。
カッパや天狗など、日本には昔から伝わる妖怪がいますが、アマビエもその一種。

 

江戸時代の後期に熊本県に現れたのが最初と言われています。

その時の様子は、挿絵付きでかわら版(今でいう新聞の速報や号外のようなもの)となり
広い範囲に伝えられました。

 

その当時のかわら版は、今現在も京大付属図書館にて保管されています。

 

 

それがこちら ↓

 

原文は

肥後国海中え毎夜光物出る。所の役人行見るに、づの如く者現す。
私は海中に住、アマビヱと申す者也。當年より六ヶ 年の間諸国豊作也。
併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、海中へ入けり。右写し役人より江戸え申来る写也。弘化三年四月中旬

と、記載されていて、現代語に訳すと

毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が見に行くとそれが姿を現した。
その者は「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、
「当年より6ヶ年の諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と
予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。

という内容です。

 

 

その姿形は、人魚のようでもあり、ウロコがある胴体に尾びれがあり、
長い髪で目は赤く、鳥のような口ばしのような口があり、耳は人間のようと言われています。

 

ほかの地方(主に九州)でも同じような目撃情報があり、
共通する事が「疾病が流行ったら、私の絵を描いて人々に見せなさい」とアマビエが話すこと。

今のようにインターネットも無い時代で、かわら版も届かない距離なのに目撃した人が描くアマビエの姿は
熊本に最初に目撃されたものと酷似しているのです。

 

 

あっという間に広まり、江戸時代には「アマビエ」を描いたり、
絵姿を持ち歩きお守りのようにするのが流行したのです。

 

 

 

そして現代。

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、
「アマビエ」を描いたり、飾ったりすることが流行り出してます。

 

先述の京大付属図書館のTwitterアカウントで
「ご活用ください」とアマビエの資料を公開されたのが始まりのようです。

 

 

藁をもすがるとはこういうことなのか、今の暗い世の中を少しでも活気づけようとの行動なのか、
みなさん思い思いの『妖怪アマビエ』を描いて様々な場所で公開されています。

 

 

私も描いてみました!

 

うん、上手いか下手かは置いといて・・・(笑)。妖怪とは言いますがなかなか可愛らしいものです。

 

 

 

 

疾病封じの『妖怪アマビエ』、その力を信じるか信じないかは人それぞれです。

 

しかし日本中がそのことで明るく前向きになれるなら “楽しい流行” なのだと思います(^o^)/

害はないですしね(´ー`)笑

 

 

 

検索すると、いろいろな企業が描く個性豊かなアマビエが見れますよ~(*^-^*)

 

 

 

春の5K

 

こんにちわ(^^)

 

春は気温の変化や気圧の変化に加えて生活環境も変化することから、
体調を崩す方が非常に多いです。

 

 

春によく耳にする『三寒四温(さんかんしおん)という言葉がありますね。

寒い日が3日続いたあと、暖かい日が4日続き、また寒くなる・・・と7日周期で寒暖が繰り返される現象です。

 

春は寒暖差がとても大きく、体がついていけず風邪をひいたり自律神経のバランスが崩れやすくなったりします。

 

 

身体に不調をきたす『春の5K』をご存知ですか?

 

①花粉
②強風
③乾燥
④寒暖差
⑤黄砂   です。

 

 

それぞれの頭文字のKをとって、そう名付けれられています。

 

 

この5Kですが、体調不良だけではなく『肌トラブル』にも繋がってしまいます。

 

何か肌トラブルがある方は悪化しないよう注意が必要ですので
肌が乾燥しないように、まめに保湿クリームを塗るなどしましょう。

 

 

花粉や黄砂はマスク、メガネで防げます。

家に入るとき花粉や黄砂をよく落として、室内にはなるべく入れない工夫をするといいですね(*^-^*)

 

服装は寒暖差に対応できるように着脱しやすいものや、1枚羽織るものがあると安心です。

 

3首(首、手首、足首)を冷やさず、なるべく体を温めて
お野菜やキノコ類をたくさん食べ、適度な運動や深呼吸も意識して行い、自律神経を整えて
春の5Kからくる体調不良『春バテ』を吹き飛ばしましょう(^^)/

 

 

コロナも早く終息しますように・・・!

 

 

アルコール消毒

 

こんにちわ(^o^)/

 

スーパーなどの施設の入り口などに置いてあるアルコール消毒、使っていますか?
職場に置いてらっしゃるところも多いかと思います。

 

面倒でも今は必ず消毒するようにしましょうね!

 

ウイルスはエンベロープ(膜)のあるウイルスと、エンベロープのないウイルスに分けられるのですが、
アルコール消毒はその膜を破ってウイルスを不活性化させる効力があります。

 

新型コロナウイルスは膜のあるウイルスなのでアルコールが有効なのです。

コロナウイルスの他にはインフルエンザウイルス、
ヘルペスウイルス、風疹ウイルスなどにアルコールが効きます。

 

 

 

ところで・・・

そのアルコール消毒、一回の噴射量が多すぎると感じませんか?

 

ワンプッシュで手がびちゃびちゃになるくらいシャーーーッと出ますよね。

 

 

それにはきちんとした理由があります。

 

ズバリ『爪の間まで消毒するため』です。

 

 

わかりやすく絵で見てみましょう(^^)/

 

・・・と、いうわけです。

 

 

 

サササッと手にすりこんで、乾くまで手をパタパタするのではなく

しっかりと池を作り、爪を浸しましょうね(^^)/

 

 

ソーシャル ディスタンス

こんにちわ(^^)/

 

先日、緊急事態宣言が発出され、7都府県が対象となりました。

 

京都府は対象外ですが、京都府知事は「緊急事態宣言を受ける都府県と同様の行動を」と
呼びかけてらっしゃいます。

 

できる限りの外出自粛を心がけましょう。

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために接触人数を8割減らす事と共に、
social distance(社会的距離)を取るよう求められています。

 

『ソーシャル ディスタンス』

人と人との物理的な距離を保って、濃厚接触を避けようという試みです。

具体的な数字でいうと人と人の距離を2メートルあける、ということです。

 

2メートルってどのくらいでしょうか?

身近なものでいうと、一般的な車(セダン)の車幅が約2メートルです。

両手を広げて、指先から指先までより少し広いくらいです。

 

 

隣どうしに座って話すのを避けたり、向かい合って座る場合は大きなテーブルを選ぶなどして
距離が近くなりすぎないようにすることが大切だとしています。

 

 

ニュースなどを見ても近頃はアナウンサーやコメンテーターの方が離れて座ってらっしゃいます。

 

 

一般的な飛沫の飛ぶ距離から出された数字ではありますが、
「距離をあけたから大丈夫だ」と過信しすぎるのは禁物です。

 

 

感染を完全に防げるというものではないので、
感染予防策として最も有効な手洗い、消毒の徹底を心がけましょうね(^^)

 

 

世界保健デー

 

今日4月7日は世界保健デーです。

 

近頃、新型コロナウイルス関連でよく耳にする「WHO(世界保健機関)」が設立された日です。

 

世界保健機関は英語でWorld Health Organizationと言い、
その頭文字をとって、WHO(ダブリュー エイチ オー)と呼ばれています。

本部はスイスのジュネーブにあり、1948年4月7日に設立されました。
日本は1951年に加盟しています。

 

 

WHOの目的は

『すべての人民が可能な最高の健康水準に到達することにある。』との事で、

WHOにおける「健康」の定義は肉体的にも精神的にも健康な状態のことを言います。

 

病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく
健康的なライフスタイルの推進までもがWHOの活動範囲です。

 

 

 

過去の活動で最も功績が大きいものとして、天然痘の撲滅に成功したことが挙げられます。

 

1959年に天然痘撲滅のためのWHOのプロジェクトが始まり、
1967年には天然痘撲滅のための特別予算が組まれました。

このとき、世界の天然痘患者は少なく見積もっても1000万人はいると推定されていましたが、
「10年後までに天然痘を撲滅させる」との目標が明確にされました。

 

その後WHOや世界各国では種痘などの対策を積極的に行い患者数は激減。

1977年に発見された天然痘患者を最後に、天然痘患者は発生しなくなりました。

そして1980年のWHOの総会で天然痘の撲滅が正式に発表されました。

 

 

 

今回の新型コロナウイルス感染症においてもWHOの様々な行動がありました。

 

WHOが緊急事態宣言を出すにあたり、
その数日前にWHOのテドロス・アダノム事務局長自ら中国へ足を踏み入れ、現地調査を行いました。

 

その後、情報を整理し、その上で世界に対して同じ情報を発信するのです。

WHOがなかったら外国の状況も個別に聞かないとわからず、
その間に感染拡大待ったなしの状況になってしまうのです(´・ω・`)

つまりWHOは世界のコントロールタワーというわけですね。

 

WHOが調査した結果、
今回の新型肺炎コロナウイルスについて感染が拡大するおそれがあるという理由で

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」だと宣言しました。

これが緊急事態宣言と言われているものです。

 

そして混乱する中国のサポートをしつつ、医療システムがまだ脆弱な国へのケアも行いました。

 

 

今回のように、世界的に流行するような病気が発生した時こそ、各国が協力しあって対処する必要がありますが
各国の政府だけで解決しようとすると、どうしても利害関係や損得感情が強くなってしまいます。

 

そういった時にWHOがある事で中立な立場として、情報の収集、整理、発信まで行ってくれるわけです。

 

もちろん緊急時以外にも世界中の人々の健康のために活動してくれています。

 

 

そう言った組織があることを知っておくことも情報として必要ですよね(*^-^*)