BLOG

ブ~~ン…と言えば。

 

耳元でわずらわしく『ブ~~ン…』と鳴るアイツ・・・。

 

 

そう、です。

 

 

 

 

6月を前に蚊が活動を始めています。

 

蚊って、真夏より少し過ごしやすい今頃や秋に活発になるそうです。

就寝中に耳元に来られるとうるさいし、刺されたらかゆいし、嫌なことばかりですよね。

 

 

 

 

蚊に刺されるとなぜかゆくなるのでしょう?

ちょっと調べてみました。

 

 

 

調べると衝撃的な事が判明しました・・・。

蚊には針が6つもあるということ・・・(気持ち悪い)。

 

しかも、刺している時は6本すべて使っているそうで・・・(気持ち悪い)。

 

 

そこで疑問なのが普通なら針が刺さったら痛みで気付きますよね。

でも、刺されたあと、かゆくなって気付く事ばかりです。

 

 

 

蚊は人の皮膚にとまって針を刺したら、まず唾液を注入し皮膚を麻痺させます。

麻酔をかけてくれるなんて蚊なりの気遣いでしょうか・・・。

 

 

その後、針が詰まらないように血液が固まらないようする成分も送り込み、
最後に血液を吸い上げる太い針を刺し入れるそうです。

 

 

 

麻酔のせいで痛みに気付けないという事ですね。

 

 

蚊からすると人間に気付かれるなんて死活問題ですし、蚊が生き残るための構造なのだと思うとスゴイです。

 

 

 

 

さて。

かゆみの原因ですが、血液が固まらないようにする成分にあるそうです。

 

この成分を体から排除するために皮膚の中からヒスタミンを出すため、
それがかゆみを感じる神経を刺激して、かゆくなるそうです。

 

 

蚊も血を吸っている最中に麻酔成分や血液を固まらせない成分も含め吸い取っていくのですが、少し残ってしまい、
それが、アレルギー反応を起こしてかゆくなったり腫れたりするんですね~。

 

 

 

 

蚊は人間だけでなく犬や猫をはじめ、いろいろな動物の血も吸っています。

 

なので恐ろしい感染症の媒介もしてしまいます。

ウエストナイル熱、黄熱、ジカ熱、チクングニア熱、デング熱、日本脳炎、マラリア・・・。

 

 

地球上で一番人間を殺している生物は、蚊なんですよ・・・。怖。

 

 

 

 

 

蚊はたとえ絶滅しても地球上の何も影響は受けないそうです。

 

蚊を食糧とする生き物の生態が脅かされたり、花粉を媒介してもらっていた植物が絶滅してしまうことも考え得ますが、
それは蚊ではなくとも他の虫で埋め合わせることができるのだとか。

 

 

 

なので、バンバン駆除して大丈夫です(`・ω・´)

 

 

私たちができるのは、蚊の幼虫であるボウフラを棲みにくくすること。

空き缶やプラゴミやバケツなどを放置していると、雨水がほんの少しでもあれば、ボウフラはわいてしまいます。

 

 

そうです、家のまわりをきれいにすればいいのです。

 

 

雨水の溜まる場所を、なるべく減らす。

それだけで蚊を少しでも減らすことにつながるらしいです。

 

 

 

 

少しでも夏を快適に過ごせますように・・・!

蚊には申し訳ないですが・・・。笑

 

 

 

エアコンのお掃除

 

 

もうすぐジメジメと嫌な梅雨の季節となりますが、

その前にぜひやっておきたいのが『エアコンの掃除』

 

 

エアコンは冷房・除湿・暖房などで年中使えるため、ちょくちょく掃除はしていても
少しづつ汚れは蓄積してしまっています。

 

エアコンを作動させた時に感じるムワッとした嫌な臭い。

 

臭いの発生源がカビの場合が多く、そのまま放置するのは危険です(>_<)

 

 

 

エアコンの内部には熱交換器があり、作動すると結露によって水滴が付着します。

湿気が溜まったうえにホコリや汚れも付着していくので、カビが繁殖しやすいのです。

 

 

エアコンの掃除は本格的に夏になる前にしてしまいましょう!

 

 

 

 

エアコン掃除は本体外側から。

 

まず表面のホコリを落とします。

とくに天井部分にはたくさんのホコリが溜まっているので、
念入りに払い落としておきましょう。

 

しつこい汚れにはしっかり絞った布を使って水拭きをするか、家庭用洗剤で拭きあげましょう。

 

 

 

次にパネルの中に設置されているフィルターを取り外します。

 

フィルターに大きめのホコリがたくさん付着している場合は、掃除機できれいに吸い取ります。

 

 

そしてフィルターを中性洗剤で洗います。

 

フィルターを洗う時のコツですが、水をかける時には必ず内側から水をかけるようにすることです。

フィルターの外側からシャワーをかけると、
溜まっているホコリがフィルター内部に目詰まりすることがあるので注意しましょうね。

 

 

水分が残るとカビや故障の原因になるので、フィルターは完全に乾かしてから設置しましょう。

 

 

最後にエアコンの使い始めには、窓を開けて換気をしながら仮運転しましょう。

10分程でいいと思います(^^)

 

 

 

エアコンの機種によって掃除の方法が違ったりすることがあるので、説明書を先に確認しておいてくださいね(^^)

 

 

掃除しても臭いや汚れが気になる場合は、プロのエアコンクリーニングを利用してみましょう。

 

個人の掃除では手が届かないエアコン内部の汚れまできれいに落としてもらうことができますよ。

新品みたいにキレイになるそうなので私もいつかは頼んでみたいです(*´Д`)

 

 

 

梅雨の時期は除湿機能で使う機会が増えるエアコン、

いまのうちにきれいにしてフル稼働に備えましょう(^^)/

 

 

 

お茶の違い

 

5月は新茶の季節ですが、

一口にお茶と言っても、世界中にはさまざまな種類のお茶があります。

 

 

麦茶・紅茶・ウーロン茶などが日本では馴染み深いですね。

日本茶の中でも煎茶や抹茶や玉露など、たくさんあります。

 

これらのお茶の違いとはなんなのでしょうか?

 

 

今日は、お茶の種類についてのお話です(^^)/

 

 

 

ざっくりと言うと、お茶の種類の違いは栽培方法や収穫する時期、製造工程などの違いです。

 

 

なので摘んだ葉にいろいろ手を加えることによって緑茶も紅茶もウーロン茶も作れるという事です(^^)v

 

 

 

 

簡単に説明した図はコチラ⇓

 

 

茶葉には酵素が含まれているので、収穫後は酸化し発酵していきます。

その発酵の進み具合で『不発酵茶』『半発酵茶』『発酵茶』に分けられるのです。

 

 

不発酵茶とは、茶葉を摘んだあと「蒸す」「炒る」「炙る」「干す」など熱を加えることで発酵を止め、作られます。

 

日本で作られるお茶はほぼ全てが緑茶で、不発酵茶のことを指します。

 

茶葉が発酵していないため、淹れたお茶の色は、葉の色=緑色になります。

 

 

半発酵茶の代表格はウーロン茶ですが、
私も含め、ウーロン茶って中国で「ウーロン茶の葉」として栽培されてると思ってる方が多いのでは・・・?

ウーロン茶も緑茶も同じ葉からできるなんてビックリですよね(゚Д゚;)

 

 

もっと言うと、紅茶も同じ葉から出来ます。

なんなら世界中で最も消費されているお茶は、紅茶である「発酵茶」なんですよね~。

 

 

 

緑茶には殺菌作用があるので、こまめに飲むと感染症予防にもなると言われています。

 

 

こまめに飲むことによって喉を乾燥から守ることにもなるので、相乗効果でしょうね(*^-^*)

 

 

 

 

意外と知らないお茶の違い、今度からは少し意識してお茶を選んでみてはいかがでしょうか(^^)/

 

 

 

所長からの・・・(*^-^*)

 

 

こんにちわ(^^)

 

 

今日、出勤すると、なんと!なんと!

 

 

サプライズが!!

 

 

ありました!!!

 

 

従業員全員に!!!

 

 

 

所長からの『金一封』!!!!!!

 

 

 

先月から新型コロナウイルス対策の勤務体制になり、

今日までに従業員および家族の感染者ゼロを維持しているご褒美だそうです(*^-^*)

 

 

 

所長いわく

「家族の感染もなかったので家族も含めての賞です。家族のために使ってください」とのこと。

 

 

 

 

まだまだ自粛モードが続きますが、飲食業界では テイクアウト 出前 がメジャーになっているので、

まずはそういうところに使って 経済の活性化 に繋がればいいなと思います。

きっと所長もそういったお気持ちで配ってくれたのでしょう(*^-^*)

 

 

 

 

落ち着いたら服も買いたいな、映画も見たいな、旅行も行きたいな・・・♪

 

 

有意義に使わせていただきます!感謝です(*^-^*)

 

 

 

カーネーション

 

今週末の5月10日(日)は母の日です(^^)/

 

母の日には日頃の感謝の気持ちを伝え、カーネーションを贈る習慣が定着していますが
どのようにして始まったのでしょうか。

 

 

今日は母の日にカーネーションを贈る由来とカーネーションの色の意味をご紹介します(^^)

 

 

母の日は1910年にアメリカで始まり、1914年に正式に「母の日」として制定されました。

この背景には、アンナ・ジャービスという女性の働きかけがあったと言われています。

 

 

アンナの母親は、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。
敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。

 

彼女が亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、
母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。

 

 

これが「母の日」の起源と言われており、
白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになったのです。

 

日本で母の日が広まったのは明治末期頃です。

 

 

 

さて。
白いカーネーションから始まった母の日ですが、カーネーションには色によって花言葉が違います。

 


母の日に贈るカーネーションの定番色です。
赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」や「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」などです。
カーネーション各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められています。

 

深い赤
同じ赤でも色味が暗い、深い赤のカーネーションは、「私の心に哀しみを」という意味合いに変わります。
単純に感謝を伝えたい場合は避けた方がよさそうです。

 


母の日が始まった頃にシンボルとされていた、白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」です。
亡くなった母親をしのんで贈る花の定番なので健在の方に贈らないように気をつけましょう。

 

ピンク
ピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」や「気品」、「温かい心」「美しい仕草」です。
母の日に伝えたい想いが込められた花言葉になっています。

 

黄色
淡い黄色のカーネーションは華やかな見た目ですが、花言葉は「軽蔑」や「嫉妬」です。
贈り物としては注意が必要なカラーです。

 

オレンジ
オレンジのカーネーションの花言葉は「熱烈な愛」や「純粋な愛」です。
愛のある花言葉ですが、母親というよりは恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っています。

 


遺伝子組み換えや、着色で作られる青いカーネーションの花言葉は、「永遠の幸福」です。
冷たい色ですが、花言葉には幸せを願う温かい気持ちが込められています。

 


古くから高貴な色とされる紫のカーネーションの花言葉は、「誇り」や「気品」です。
落ち着いた色合いから、白と組み合わせて亡くなった母親をしのんで贈るアレンジメントなどにも使用されます。

 

 

 

 

 

贈るときは色を気にしてみてもいいかもしれませんね(´ー`)

キレイなアレンジメントでも一輪だけでも、その気持ちが嬉しいものでしょうね(^^)/

 

素敵な母の日をお過ごしください♪

 

 

 

 

美容師によるセルフヘアカラー講座

 

みなさま、こんにちわ!

不要不急の外出を控えるべき今、美容室に行くのも悩ましいですよね・・・。

 

そこで今回は訪問美容師のわたくしが

『セルフヘアカラーのコツ』をお伝えできればと思います!

 

 

セルフヘアカラーとは、自宅で、自分で、毛染めをするということです。

 

市販されているカラー剤を使って、自分の手で自分の頭を染めるのって少しハードルが高いというか、
失敗しやすかったりしますし、髪の傷みも気になります。

 

 

しかし外出自粛の今、必要な事かなと思います。

 

毎回、市販のカラー剤を使うのは、髪の傷みの事を思うとオススメできませんが、
1回や2回なら大丈夫です(^^)/

安心して、いつもの美容室に行けるまでの間だけ・・・と考えてチャレンジするのもアリかと思いますよ。

 

 

 

まず、用意するものです。

①市販のカラー剤
②汚れても大丈夫なタオル
③ラップ
④ダッカール
⑤ワセリンなどのクリーム
⑥タイマー(なければ時計)

 

④のダッカールは、大きめのヘアクリップのことです。

私の私物ですが・・・↓

これです。髪の長い方で6本くらいあると安心です。
100均にも似たようなものが売っていると思います。

 

 

手袋も必須ですが、市販のカラー剤のほとんどは手袋付きかと思います。

↑これです。このタイプの手袋、脱げやすいのが難点。

 

そこでちょっと裏技ですが・・・

手首部分をビョーンとひっぱり伸ばすと・・・

なんと手首にジャストフィットします。

 

 

 

さて、手順ですが。

 

まず、髪をクシでとかしておきましょう。

 

そして効率よく塗るために、髪をブロック毎に分けます。
ダッカールを使って耳部分で前と後ろ、後頭部は上下に分けるくらい(6ブロック)で大丈夫です。

 

そして髪の生え際に近いフェイスラインにワセリンなどのクリームを塗りましょう。
(白髪染めなど、染料が濃い薬剤は皮膚も染めてしまうのでクリームで保護します)

 

耳回りや、首の後ろも忘れずに生え際の皮膚に1周ぐるっと塗りましょう。

 

 

そして首が隠れるように、肩にタオルをかけます。
この時、タオルの上にラップをして首の方に折り込んでおくとタオルが汚れずに済みますよ。

 

次にカラー剤を混ぜます。
2種類の薬剤が入っているので、取扱説明書に従って混ぜてください。
ムラなくしっかりと混ぜましょう。

 

 

塗布する順番ですが、
おしゃれ染めの場合は襟足から、
白髪染めの場合は顔周りや分け目から、塗りはじめましょう。

 

襟足は一番染まりにくい場所なので、一番最初に塗る事で薬剤のついている時間も長く置くことができるのです。
(反対につむじ付近は一番染まりやすいので一番最後に塗ります。最初に塗ると染まり過ぎて色むらになります)

 

白髪染めは、白髪の気になる部分から塗る事によって、白髪への染まりをよくするために
白髪の多い顔周りや分け目から塗るのがオススメです。(襟足に白髪が多い人は襟足から塗って下さいね)

 

 

おしゃれ染めは
襟足→後頭部→サイド→前髪

白髪染めは
分け目・前髪→サイド→後頭部→襟足

こんな風に塗っていくといいかと思います。

 

 

 

基本的には、カラー剤に塗る手順など記載されていると思うのでそれに従っていただければと思いますが、

美容師らしくアドバイスするとすれば、

「前髪の真ん中付近は染まりにくいけど、こめかみ付近はめちゃくちゃ染まりやすいです!」

 

ということで、塗布量や時間差で塗布するなど調節するのがポイントです。

 

 

美容室では根本と毛先を塗り分けるなどしますが、自分で自分の頭でそれをやるのは難しいです。(私でも無理です)

後ろとか見えませんし・・・(´゚д゚`)。

 

 

 

なのでセルフカラーの場合は気にせずに一気に塗るべきです。

大事なのは「手早く・均等に」

カラーの染ムラは、塗布の時間差や塗布量の多さで起こるので、
とにかくバーっと塗ってしまって、あとから目の粗いクシで優しくとかすなどして根本と毛先の塗布量を整えましょう。

根元に薬剤がたまりすぎないように注意してくださいね(^^)

 

放置する時間も説明書に記載の通りに・・・ですが、

髪の太い方は長め、髪の細い方は短めにするといいと思います。

 

 

 

 

そしてシャンプーです。

シャンプー前にとても大事な工程『乳化』が待っています!

 

洗い流す前に、少しお湯で頭を濡らしてカラー剤を2〜3分間優しく揉み込みます。

これを『乳化』といいます。

 

カラーを全体になじませる効果や色の定着、そしてなにより薬剤をキレイに落としきることができるのです。

美容室ではシャンプー前に「乳化しっかりね~」なんて指示が当たり前に飛び交います。
言われなくてもしちゃうくらいです。

染まりにくい人は乳化でグッと色が入るし、ムラを減らすことにも繋がります。

 

 

生え際から頭全体をクチュクチュと揉みましょう。薬がお湯と混ざってトロトロになりますよ(^^)/

 

必ず手袋をつけてやってくださいね!
爪が染まったり、手荒れの原因にもなりますし。

 

カラー剤が垂れることもあるので、目にカラー剤が入らないようにも気をつけてくださいね。

 

 

 

それを流してシャンプー・トリートメントです。

 

 

 

美容師としては、やはり美容室で染めてほしい思いはありますが、
チャレンジしてみようという方はぜひやってみてくださいね(^^)/

髪の短い方は思ったより簡単かもしれませんよ♪

 

 

 

 

※念のため事前にパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行いましょう!

 

 

たけのこの季節

 

 

春の味覚といえば、やっぱり“たけのこ”ですよね!

 

 

たけのことは、土の中で育つ竹の若芽のこと。

読んで字のごとく竹の子なのです。

地表に先端が顔を出したところを掘り出して食べます。

 

 

たけのこはおよそ70種類もあります。多いですよね!

ただ、一般的に食べられるのはその中でも数種類で、特に食べられているのが
「孟宗竹(もうそうちく)」です。一番おいしいそうですよ(^^)/

 

 

1日に数十センチも伸びるほど成長の早いたけのこ。
収穫されてからも足がはやいです。

 

どんどんとえぐみが増していくため、

「朝掘ったら、その日のうち食べろ」
「たけのこを掘りはじめたら、お湯をわかしておけ」

といわれるほど、掘りたてをすぐに処理をして、新鮮なうちに食べるのがベスト。

 

 

たけのこはヘルシーで栄養が多い食べものとしても人気です!

主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウム。

 

豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、
体外に排出してくれるという効果があります。

 

カリウムは体内の余計な塩分を排出し、血圧を下げる働きがあります。

 

さらに旨味成分のグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです。

 

 

 

切り口にできる白い粉ですが、「チロシン」という成分が結晶化したものです。

このチロシンは「やる気を高める」成分として注目されています!

脳や神経を活性化させ、集中力を高めてくれます。

 

アミノ酸の一種で旨味成分なのですが時間が経つと酸化してえぐみが出るので、
早いうちに処理をして食べてしまいましょう。

 

 

えぐみの正体は「シュウ酸」という成分で、摂りすぎると胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。

 

ヘルシーで美味しくても過度な食べ過ぎは禁物ですね(>_<)

 

 

 

お家で過ごす時間が多い今、あく抜きなどの処理で少し手間暇かかる“たけのこ”を使う
いい機会かもしれませんね♪

 

料理で季節を感じてみてはいかかでしょうか(*^_^*)

 

 

ナイチンゲール

『ナイチンゲール』と聞くと何を思い浮かべますか?

 

“白衣の天使” “クリミアの天使” “近代看護の母” などが一般的でしょうか。

 

 

 

クリミアの天使、というのはナイチンゲールが1854年のクリミア戦争に派遣されたことに由来します。

 

 

戦況は苦しく、多くの兵士が負傷し、医師や看護師はもちろん医療機器も足りていませんでした。

 

病人の大群が運ばれて来たら、彼女は24時間ぶっ続けで働き、
怪我人に手当をするために8時間もひざまづいていました。

季節が変るまでの間に2000人の患者の臨終に付き添ったそうです。

 

 

その他、食事の世話掃除・洗濯など身の回りの清潔維持にも手を抜かず、
底抜けの気力体力を武器に、すさまじい働きっぷりだったようです。

 

 

 

と、ここまでは、ナイチンゲールの “天使” の部分の話です。笑

 

 

さきほど、「底抜けの気力体力を武器に」と書きましたが、
ナイチンゲールの偉業を掘り起こしていくと、さまざまなものを武器に、

まさに【ナイチンゲール無双】と言いたくなるような豪快な人柄が浮かび上がってきます。

 

 

 

そもそもナイチンゲールはものすっごい裕福な家に生まれ、がつくほどお金持ち。

 

戦争の負傷者で病院が満床になった際は

「足りないなら作ればいいじゃない」ポケットマネーで病院を1棟建てました。

 

医療道具やベッドやシーツ類なども全て、です。
今の価格でいうと、なんと総額50億円ほど・・・(´゚д゚`)スゴイ…!

 

 

 

ちなみに戦時中の病院ではこんなやりとりもありました。

 

包帯や消毒液などの医療物資が足りず、ナイチンゲールは軍医に

「その箱にある物資を使わせてちょうだい!」と詰め寄るも、

「この箱は会議で承認されないと開かない。そしてその会議は三週間後だ、あきらめろ」
鼻で笑われあしらわれました。

 

※当時は看護師が医師に気安く話しかけるなんてできなかったそうなので、詰め寄る時点でだいぶヤバイ(´゚д゚`)

 

軍医にあしらわれた彼女は、斧を手に取り、箱を破壊しました!!

 

そして一言。

「承認がなくとも開いたじゃない。貰っていくわね。」

 

 

(グーパンチで開けたという説もあります)

 

あれ・・・?
“天使” はどこ・・・?(´゚д゚`)

 

 

ナイチンゲールの残した言葉で
「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」というものがあります。

 

 

 

かっこよすぎる・・・

白衣の天使・・・(゚Д゚;)!!!

 

 

 

 

結果、病院内の死亡率を40%から5%までに下げ、多くの命を救いました。

それは彼女のたぐいまれな観察眼と行動力があったからでしょう。

 

 

ナイチンゲールは臨床者というよりも政治家の様ですよね。
財力と人脈を使った政治的な働きかけで世の中を大きく動かしました。(しかもかなり強引なやり方で。)

 

 

そんな強さを持ちわせるナイチンゲールですが、最大の功績は衛生学の基礎を作ったことではないでしょうか。

 

医療現場に明確に衛生観念を持ち込み、患者やベット、病院を清潔に保つ事を必死に訴え、
時にはこれを渋る長官とまで持ち前の行動力で戦って断行し、女王までも動かして実現させました。

 

 

それまではシーツも包帯も使い回しで汚染されまくりで、
細菌感染により死亡する兵士が圧倒的に多かったそうです。

 

医者も看護師も、患者を診るのにいちいち手なんか洗わない時代です。

下水の上に適当に蓋をしてその上に病院を建てて、のちに建物が腐食してきても気にしない時代です。

 

ナイチンゲールは患者の衛生面を重視し、シーツは使うたびに洗濯し、
新しい清潔な包帯を使い、患者の身の回りを清潔に保つことを徹底しました。

 

そして患者に寄り添った精神的なケアを行うことによって、死亡率が画期的に低下したのです。

 

 

統計学が得意だったナイチンゲールは、この病院での死亡統計などをまとめ、提出するなど、
看護以外の場でも、その後の世界を大きく変える活動を行いました。

 

 

 

 

才能・知識・行動力・人脈・政治力、そして行き過ぎるほどの使命感を併せ持った改革者。

人も物もお金も使えるものは使い倒す!!!

 

『こんな人、実在したのか?』と思いますが、実在したんですよね~。

 

 

 

みなさんのナイチンゲール像からは、かけ離れた人物ではないですか?笑

聖母のような人だと思われがちですが、その破天荒さのすべては
“目の前の患者さんのため” と、芯のあるかっこいい女性です。

 

 

ナイチンゲールの偉業はまだまだあり、だいぶ割愛しましたが・・・それでも長くなりましたね(◎_◎;)笑

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

Boys be ambitious!

 

こんにちわ(^o^)

 

今日は新型コロナウイルスの話題からあえて離れてみようと思います。

毎日ニュースで嫌というほど耳にして気分もどんよりしますからね(´・ω・`)

 

 

今日のお話は、不定期でこのブログの題材になる『今日は何の日?ブログ』です。
(そんなカテゴリーはありませんが(´゚д゚`)笑)

 

 

今日4月16日は『ボーイズ ビー アンビシャス デー』です。

 

Boys be ambitious、そうクラーク博士の言葉です。

 

クラーク博士って何者・・・?という人も
有名だから知ってるよ!という人も、どうぞお付き合いくださいませ(^o^)/

 

 

 

名前はウィリアム・スミス・クラーク。

1826年アメリカで生まれました。
お父さんは医師ですがクラークは医学ではなく、動物学・植物学・化学に魅力を感じていました。

 

大学卒業後は母校で化学を教えていましたが、さらなるステップアップのためドイツの大学に留学し、
化学と植物学を学び化学の博士号を取得したのです。

 

その後、20代でその優秀な成績をおさめたことが評価され、アマースト大学の教授となり、
専門である化学の他に、植物学動物学を教えていたようです。

 

 

その一方で、ドイツ留学のときから農業教育の必要性を感じていたクラークは、
新しく科学農学を教える学部を立ち上げました。

 

学部長となるも、なかなか上手くいかずに専門の農学校の必要性を感じます。

 

 

そこで、酪農を専門に学べるマサチューセッツ農科大学の学長に就任したのですが・・・

南北戦争への出征のため、一時的に教育者としての活動は中断されてしまいました。

 

 

その後、アマースト大学でクラークの授業を受けていた日本人留学生の紹介による
日本政府からの熱烈なオファーを受けて、

1876年7月に札幌農学校(現:北海道大学)の教頭として、はるばる日本にやってきたのです。

(余談ですが、このときの日本人留学生は後の『同志社大学の創立者』です。)

 

 

マサチューセッツ農科大学の1年間のバカンスを利用しての来日です。

 

自ら出征した南北戦争で多くの教え子を亡くした経験と、

同じように日本でも戊辰戦争で多くの若者が犠牲になった話を重ね、

少しでも復興の手助けをしたいという思いから日本行きを決断したそうです。

 

 

 

学生の中には元武士が多く、農民と同じ仕事をすることを嫌がりますが
クラークの熱心な指導により酪農への魅力を感じていきました。

 

 

このクラークの頑張りが、北海道が酪農そして農業の発展に繋がったことから

「北海道開拓の父」とも呼ばれています。

 

 

 

8ヶ月の滞在を終えて、アメリカに帰国する際の挨拶としてクラークはあの有名な
Boys be ambitious!(少年よ大志を抱け)の言葉を残したのです。

それが1877年の4月16日です。

 

 

 

 

その後、クラークは59歳で心臓病で亡くなります。

 

アメリカに戻った後も、札幌農学校の生徒たちとの文通を続け、
死の直前には「札幌で過ごした8ヶ月間こそ私の人生で最も輝かしい時だった」と語ったと伝えられています。

 

 

 

この有名な『Boys be ambitious』ですが、じつは続きがあります。

 

 

 

Boys be ambitious!.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

 

「少年よ、大志を抱け。
しかしお金を望み、私欲を満たし、名声を求めるような大志であってはならない。
人間が本来持つべきもののために、大志を抱け」

 

 

 

 

決して、お金や名誉を追い求める人になるのではなく
常に学ぶ姿勢を忘れずに人の役に立ちましょう!という内容です。

 

 

 

まさに教育者の鑑という感じがしますね(`・ω・´)

 

 

では、また(^^)/

妖怪アマビエ

 

 

「疫病が流行したら、『アマビエ』を写して人に見せなさい」

 

そんな言い伝えがあるのをご存知ですか?

 

今、SNSをはじめとして、いろいろなメディアや小売店などの間で広がる『アマビエ チャレンジ』。

今日はその『妖怪アマビエ』のお話です。

 

 

【アマビエ】とは日本に伝わる半魚人の妖怪です。
カッパや天狗など、日本には昔から伝わる妖怪がいますが、アマビエもその一種。

 

江戸時代の後期に熊本県に現れたのが最初と言われています。

その時の様子は、挿絵付きでかわら版(今でいう新聞の速報や号外のようなもの)となり
広い範囲に伝えられました。

 

その当時のかわら版は、今現在も京大付属図書館にて保管されています。

 

 

それがこちら ↓

 

原文は

肥後国海中え毎夜光物出る。所の役人行見るに、づの如く者現す。
私は海中に住、アマビヱと申す者也。當年より六ヶ 年の間諸国豊作也。
併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、海中へ入けり。右写し役人より江戸え申来る写也。弘化三年四月中旬

と、記載されていて、現代語に訳すと

毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が見に行くとそれが姿を現した。
その者は「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、
「当年より6ヶ年の諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と
予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。

という内容です。

 

 

その姿形は、人魚のようでもあり、ウロコがある胴体に尾びれがあり、
長い髪で目は赤く、鳥のような口ばしのような口があり、耳は人間のようと言われています。

 

ほかの地方(主に九州)でも同じような目撃情報があり、
共通する事が「疾病が流行ったら、私の絵を描いて人々に見せなさい」とアマビエが話すこと。

今のようにインターネットも無い時代で、かわら版も届かない距離なのに目撃した人が描くアマビエの姿は
熊本に最初に目撃されたものと酷似しているのです。

 

 

あっという間に広まり、江戸時代には「アマビエ」を描いたり、
絵姿を持ち歩きお守りのようにするのが流行したのです。

 

 

 

そして現代。

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、
「アマビエ」を描いたり、飾ったりすることが流行り出してます。

 

先述の京大付属図書館のTwitterアカウントで
「ご活用ください」とアマビエの資料を公開されたのが始まりのようです。

 

 

藁をもすがるとはこういうことなのか、今の暗い世の中を少しでも活気づけようとの行動なのか、
みなさん思い思いの『妖怪アマビエ』を描いて様々な場所で公開されています。

 

 

私も描いてみました!

 

うん、上手いか下手かは置いといて・・・(笑)。妖怪とは言いますがなかなか可愛らしいものです。

 

 

 

 

疾病封じの『妖怪アマビエ』、その力を信じるか信じないかは人それぞれです。

 

しかし日本中がそのことで明るく前向きになれるなら “楽しい流行” なのだと思います(^o^)/

害はないですしね(´ー`)笑

 

 

 

検索すると、いろいろな企業が描く個性豊かなアマビエが見れますよ~(*^-^*)