BLOG

うるう年の秘密

こんにちわ(^^)/

今日は2月28日。
通常なら今日で2月が終わりますが今年はうるう年なので29日までありますね。

 

4年に一度の「うるう年」。なぜ2月は1日増えたり減ったりするのでしょうか。

 

なんとなーく知ってるつもりな、うるう年のシステム。
じつはすごく複雑なメカニズムやルールがあるのをご存知ですか?

 

 

ザックリ言うと、暦を調整するために考えられたさまざまな工夫です。

 

日本で使われている「太陽暦」の1年は、365日とされています。

この365日というのは、地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数なのですが、
実は1年につき6時間ほど足りなくて、ピッタリ1周できないのです。

そのため、4年経つと、6時間×4=24時間ずれてしまいます。
24時間、つまりあと約1日分の時間が、周回スタート位置に戻るために必要になるというわけです。

 

(むむむ・・・たくさん数字が出てきて訳が分からなくなってきそうですが、続きます(´゚д゚`))

 

そこで「西暦の年号が4で割り切れる年」をうるう年と定め、
4年に一度、1年の日数を1日増やして調整するようにした、というわけなのです。

 

しかし!
この調整は完璧なものではありませんでした。

厳密に言うと、ズレは6時間ではなく5時間49分なので、
うるう年を設けたことによって1年につき約11分の増やしすぎ、という落とし穴が(゚Д゚;)ガーン

 

(あぁ・・・整理しながら書いていてもチンプンカンプンです(´・ω・`))

 

本来、400年が経つと、増えすぎた11分×400年分=4400分。
時間に直すと約73時間、つまり約3日分の時間が増えてしまうんですよね。

そこで、うるう年を3回減らすことによって、約3日分の時間を減らそうという狙いです。

 

うるう年の例外となるように制定されたのが
「西暦の年号が100で割り切れるけど400では割り切れない年」は、
うるう年にはならないというルール。

 

そうなんです、うるう年って4年に一度じゃないんです!!!!

みんな口々に「4年に一度」「オリンピックの年はうるう年」なんて覚え方してしまってますが、
違うのです!!!

 

4年に1回ではなく、400年に97回なんですねー(´゚д゚`)

 

 

2100年、2200年、2300年などは、例外ルールに当てはまるため、うるう年にはなりません。
いずれも100で割り切れて、400では割り切れない数字です。

 

2400年は100で割り切れますが同時に400でも割り切れるので、
例外には当てはまらず、うるう年となります。

 

ちなみに次は2100年です(^^)/
80年後です。残念ながら、生きてはなさそうです(´・ω・`)

 

 

というわけで、生きてるあいだは4年に一度という考えで全然大丈夫そうですね!笑

 

 

 

ちなみに“なぜ2月なのか”という理由ですが・・・

古代ローマの1年は3月から始まり、2月で終わりを迎えていた為、
わかりやすく最後の月となる2月に、うるう年を設定した、と言われています。

 

 

ちなみのちなみに、2月29日生まれの人は4年経たないと年をとらないのか?…と言われてる問題ですが
日本の法律では「年齢が増えるのは、誕生日の前日の24時」と定められているので
毎年2月28日の終わりの深夜にきちんと1歳年をとりますよ~(^o^)/

 

 

 

安全運転

 

こんにちわ(^o^)/

通勤や仕事中に車を運転するという人は多いですよね。
当ステーションの職員達も、一部はバイクですが、ほとんど車で訪問に行っています。

 

みなさん安全運転を心がけていますか?

 

もちろん、事故を起こそうと思って運転している人なんていないと思いますが、
自分が気をつけていても、後ろからぶつかられる可能性もありますよね。

 

 

今日は『車間距離』『割り込みの危険』のお話です。

 

 

みなさん、自分の運転を思い返してみてください。
きっと誰しも『割り込み』したことありますよね。
車線変更や合流など、隣のレーンの後続車の前に入る事です。

 

安全な割り込み、少し無理をしてしまった割り込み・・・
すべてに言えるのはドライバー同士の譲り合いの心が大切、ということですよね。

 

安全な車間距離があいていれば問題ないと思いがちなんですが、
『隣のレーンの後続車』がトラックの場合、話は変わってくるのです。

 

 

トラックは万が一に備えて適切な車間距離を保って走らせてる方がほとんどです。

 

体験しないと分かりづらいですが、大きい車が重い荷物を乗せてると突然止まる事はできません。
慣性の法則ですね。

 

急ブレーキを掛ければ追突は回避できても、かなりの確率で「荷崩れ」を起こします。

荷崩れすると1ブレーキで1000万円など莫大な損害が出てしまいます(゚Д゚;)ヒェー!

 

追突しても、車体が大きい分、被害が甚大となってしまいますし、絶対に避けたいことです。

 

 

トラックの運転手さんがたくさん車間距離を取るのは、こういったブレーキのリスクに備えてのことなので
決して「譲るための車間距離」ではないのです。

 

せっかく車間距離を取っている大型トラックの前に入ってしまうと、
その努力も無駄になってしまうというわけ・・・。

 

 

そのほか、トラックにはエアブレーキが搭載されているものが多く、
細かいブレーキ操作の繰り返し(少し踏んで緩め、少し踏んで緩め、という踏み方)をすると
空気圧が減少し、ブレーキが利きにくくなるそうです(´゚д゚`)

 

それを避けるために、1回のブレーキで止まりきる為に渋滞中などでも
車間距離を開けて、ゆっくりゆっくり走るのです。

もう一度言います、『譲るための車間距離ではないのです!』

 

 

私はトラックの運転手でもなんでもないですが(笑)、
お互いの車の性能を知って、周りをよく見て運転するのってすごく大事だと思います。

 

もちろん、十分すぎる距離があれば、割り込みは違反ではありません。
トラックの前に入る場合、いつもより少し長めにウインカーを出すといいかもしれませんね(^^)/

 

 

思いやりの心をもって、毎日安全運転に努めましょう(^^)/

 

 

 

しゃっくりを止めたい!

 

しゃっくりって1度出始めるとなかなか止まらなくて
困ったことはありませんか?

 

会議中など静かな場はもちろん、
家の中でも止まらない時は何気にストレスです・・・(´・ω・`)

 

そもそもしゃっくりは横隔膜の痙攣が原因です。

横隔膜が痙攣すると声帯の筋肉が収縮して、
狭くなった声帯に急激に吐く息が通るために、「ひっく」という音がします。

 

「痙攣」は自分の意思ではないので、止められないのです。

 

 

そんな『しゃっくり』の効果的な止め方をお伝えしたいと思います!

 

 

一番、耳にするのは『驚かす』ことですよね。

確かに止まりやすいのかもしれませんが、百発百中ではありません。

 

驚かしてもらっても止まらない時、そんな時にオススメなのは

『舌を引っ張る』。です(`・ω・´)

 

かなりの高確率で、しゃっくりを止めることが出来ます。

舌を引っ張ることで、のどの奥にある神経を刺激するといった原理です。

 

 

それでも止まらない時は・・・?

『耳の穴に指を突っ込む』。です(`・ω・´)

 

しゃっくりがでたら人差し指を耳に入れて1分程その状態で待ちます。
少し強めにグッと押すのがポイントですが、耳を傷つけないようにご注意くださいね(゚Д゚;)

 

医学的な根拠はなさそうですが(耳に横隔膜と関係するツボがあるとかないとか・・・)
よく効くと評判なのです。

 

 

これらの事を実践するにも、しゃっくりが出始めないと無理な話なので難しいですが

しゃっくりにお困りの時に思い出していただけたらなぁと思います(^o^)/

左利きの苦労

 

大半の人の聞き手は『右』だと思いますが、
左利きの人も一定数おられますよね。
確率で言うと約10%で、当ステーションにもいます(^^)/

 

昔は良く矯正させられたと聞きますので、
もともと左利きだったという方もいらっしゃると思います。

 

私の子供もなんとなーく左利きっぽいんですよね(´ー`)
両方使うものの、左の方をよく使っています。

まだ小さいのでこの先、右か左のどっちに定着するのか楽しみなのですが、
この世の中、『左利きは大変』な事が意外と多いのです。

 

 

習字の『はね』『はらい』が上手くできないとか、
ノート書くときに手が汚れるとかはよく聞く話ですが、
世の中の物は、ほとんど右利き用に作られています。

 

駅の改札の切符投入口やICカードタッチは右にしかありません。

 

自動販売機も向かって右にお金の投入口があります。

 

スープお玉や急須は左手で持つと手を外側に傾けないといけません。
右手に湯呑やマグを持っているのに・・・。
やけど覚悟で腕を交差させるか、使い慣れない右手で持つか(´・ω・`)

 

ズボンのチャックも左側から生地が被さっているので開けにくいです。

 

トイレの流すレバー・カメラのシャッター・パソコンのテンキーやマウスも右にあります。

 

横並びで食事すると肘がぶつかるなんていうのも、よく聞きますよね。

 

じつは自動車も右利き用だそうで、
左利きの人の自動車事故は、右利きの人と比べると約4倍も多いそうです。

 

 

 

一方で左利きは『天才肌』とよく言われ、実際ノーベル賞の受賞者に左利きが多かったり、
アインシュタインやピカソも左利きです。
左手=右脳ですが、右脳は記憶する領域が左脳に比べて大きく、長時間の記憶も得意なんだそうです。

 

まぁでもきっと『不便』な方が圧倒的に多いんでしょうね(>_<)

 

 

個人的には左利きってかっこいいなーと思いますが・・・
今日は左利きの知られざる苦労のお話でした(^o^)/

 

 

 

たい焼き、どこから食べる?

こんにちわ(^o^)/

今日は、ほっこり甘いたい焼きのお話♬

 

どこから食べるかで性格判断が出来ちゃうんですって(´▽`)

行動心理がもとになってますが
あくまでも話のネタとしてお楽しみくださいね(^^)/

 

 

頭から食べる人

大ざっぱな楽天家。
失敗してもクヨクヨ気にしないタイプ。
負けず嫌いな一面もある。
熱しやすく冷めやすい。

 

 

尻尾から食べる人

お洒落でロマンチック。
用心深くて慎重派。
鈍感なので異性からのアプローチに気づけないことが多く、
片思いに悩むタイプ。

 

 

背中から食べる人

神経質で甘えん坊。
孤独が好きと言いつつ、1人になると寂しがるタイプ。
感受性が強く、涙もろい。

 

 

 

お腹から食べる人

オープンな性格で隠し事は苦手。
世話好きの人気者。
人から頼まれると断れず、損をすることが多い。

 

 

 

半分に割って、頭から食べる人

強い意志を持つ行動派タイプ。
自分に自信を持っていてとても頼りになるが、
口うるさい一面があり、煙たがられやすい。

 

 

 

半分に割って、尻尾から食べる人

礼儀正しい優等生タイプ。
自分の気持ちに正直になりたいと思ってるのに、
いざとなるとその勇気がない。

 

 

 

その他の食べ方をする人

型にはまらない、変わり者(゚Д゚;)笑

 

 

 

 

 

ちなみに私は半分に割って、割れ目から食べます・・・。(これはその他なのか?)

最初にダイレクトにあんこを感じたいので割れ目からいきます(`・ω・´)

合理的だと思うんですよねー・・・。

 

 

今日も寒いです。

焼きたてホッカホカのたい焼き食べたいなぁ・・・(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

初雪

 

朝、カーテンをあけると、いつもより眩しい(◎_◎;)

 

・・・雪が積もっている!

 

 

伏見区よりだいぶ上の方に住んでますが、積もったのは今年初かも・・・。

 

全国的に見ても今朝の初雪が多いみたいですね。

 

 

昔は積もった雪にかき氷シロップをかけて食べるのが夢で
母親に「汚いからやめなさい」と言われ止められてました。

 

雲の上で、雪の仙人が頭をポリポリかいて落ちてきたフケなんだよ、と
とにかく“汚い物”だと刷り込まれました。

 

 

実際、大気中の排気ガスやら何やらいろいろ含んで落ちてきてるし
キレイなものではないですよね(゚Д゚;)

 

小さいころの、あの“けがれを知らない感覚”って、貴重だなとも思います。

 

泥水の水たまりをコップですくって「コーヒー牛乳!」とか言ってたなぁ・・・

 

いつからか意識が変わって、
水たまりなんて当たり前によけて歩くし、泥水に手を突っ込むこともありません。

 

 

そこが大人と子供の境目なのかとも思いますね。
20歳や18歳ではなく・・・。

 

雪もあんなに嬉しかったのに、
今じゃ少し迷惑なものに感じてしまいます(>_<)

 

 

子供の頃の純粋な感覚を忘れずにいたいですね(´・ω・`)

 

 

 

こんなくだらない独り言を書いてるうちに事務所付近にも雪が降ってきました~!

 

 

品薄マスク

こんにちわ(^^)/

 

どこのドラッグストアーもマスクが売り切れてますね(◎_◎;)

除菌スプレーやアルコール消毒も売り場には並んでませんね。

 

 

ネットショップやフリマサイトでは何倍にも値段がつり上げられて売られています。

マスク50枚入りで1万円とか(゚Д゚;)
買う人がいるから売る人がいるんですよね・・・。

 

 

ですが皆さん落ち着いて!!

2週間後には大量に供給されるとのニュース報道がありました。

 

品薄なのは今だけです。

 

 

売り場にないと不安になりますが、もう少しの辛抱ですね(◎_◎;)

 

先日、ドラッグストアーで店員さんに訴えてる男性がいました。

 

「マスクはないんですか!?なんでないんですか!?
コロナなんかより僕は花粉症で今つらいんですよぉぉぉ!!!!!(怒)

 

・・・切実です。

 

そうですよね、花粉症の方もマスクは必須ですよね(:_;)

 

全ての人にマスクがいきわたりますように・・・。

 

 

 

コロナもですがインフルエンザにもお気をつけください。

人混みを避けて、手洗いうがいを徹底して、いま出来る予防に取り組みましょう。

 

 

 

美容師の小噺

どうも(*’▽’)

訪問美容師のサカモトです!

 

皆さん、自宅での髪のケアってどうされてますか?

美容室で購入した高価なシャンプートリートメントを使ってるという方も、
シャンプーなんて石鹸でええわという方も、
全ての人が今日から簡単に無料で取り組める髪のケアのお話です(^^)/

美髪

『髪を傷ませないためにするべきこと』

 

まず、お伝えしたいのは・・・

ズバリ、「シャンプーするたびに髪は傷む」という事実。

 

髪は死滅細胞なので、自己修復なんてことは絶対にしません。
肌から生えてますが、肌とは違って傷は治りません。切り落とすしかないのです。

 

きれいな髪を目指すなら、高級なトリートメントより
「傷むことを避ける」のが1番大事です!

 

髪は濡れている時、一番もろくて傷みやすい状態になります。
なので自然乾燥なんて、もってのほか。湿ったまま枕に頭を置くなんて論外!

濡れている髪に摩擦なんて・・・(゚Д゚;)ガクブル

 

よく「ドライヤーの熱の方が髪が傷みそう」と言われますが、
自然乾燥より全然マシです。
素早く乾かして、早く「傷みにくい状態」にしてあげてくださいm(_ _)m

 

 

先程お伝えしました「シャンプーするたびに髪は傷む」お話ですが、
シャンプーの仕方ひとつできれいな髪への近道となります。

 

①まず、髪の長い方はシャンプー前にあらかじめ軽くブラッシングしておきましょう。

②欲をいえば、洗浄力の強いシャンプーは避けましょう。
(カラーやパーマをしてる方はアミノ酸系のシャンプーがオススメです)

③お湯のみで『予洗い』してください。2~3分間お湯だけで地肌を洗います。
髪の間にしっかりと指を通して指の腹で地肌を洗ってください。
もうシャンプーいらなくない?って思うくらいしっかりと。
これで8割がた地肌も毛先も汚れは落ちます。

④いよいよシャンプーですが、予洗いしてるので少量で大丈夫です。
髪ではなく地肌を指の腹で洗います。(毛先は泡がつくだけでOKなのです)
毛先はこすらないようになるべくノータッチを意識しましょう。

⑤泡が残らないように流します。

⑥トリートメントやコンディショナーをお好みで。
コンディショナーはただのコーティングなのですぐに流してもいいですが、
トリートメントは毛髪内部に押し込む意識でギュギュっと握り込んで、少し時間をおいて流してください。

 

 

これだけです!

 

 

個人的にはトリートメントより、シャンプーの方が大事だと思っています。
もちろんトリートメントの補修力も大事ですが・・・
今日のテーマは“傷んだ髪の手触りを良くする方法”ではなく“髪を傷ませないための方法”なので。

 

『シャンプーはなんでもいいけど、トリートメントは少しお高いのを使いたいわ』という方、
意外と多いのですが、正直言うと逆にしてほしい・・・。
どちらもいい成分なものを使うのにこしたことはないのですが。

 

もっとシャンプーにスポットライトを当ててあげてほしいです(´・ω・`)

 

市販のシャンプーは洗浄力が高すぎるものが多いです。
美容室のシャンプーより手軽に購入できますし、優しい成分の物も増えてるので決して否定はしませんが
市販のシャンプーを使う場合、「予洗いたっぷり、シャンプー少量」を心がけてください(^^)/

 

ちなみに髪の長い方は三つ編みで寝ると枕との摩擦を最小限に防げますよ(^^)/

 

 

最後に。

何度でも言います。

 

『濡れたまま放置はダメ!』

『余分な摩擦は避けて!』

『地肌と髪の汚れを落とすのはシャンプーではなく予洗いです!』

 

 

伸びて→切って→伸びて→切って、を繰り返して、
今あるダメージ毛がすべて切り落とされるまで続けれたら完璧です(`・ω・´)キリッ

眠気をやっつけろ!

 

睡眠時間が短かった日や、お昼以降の長い会議など
『眠気』と戦わないといけないシーンってありますよね。

 

眠気覚ましには大きく体を動かすのが手っ取り早いですが、
会議中など、派手に体を動かせない時も多いと思います。

眠気

そこで、今日は“その場で出来る眠気覚まし”をご紹介します(`・ω・´)

 

 

① 少しの間、息を止めてみる

眠気に負けそうになったら、いったん息を吐ききってから息を止めてみましょう。
できれば少し苦しくなるまで止めるほうがいいです。(無理はしちゃダメですよ)

呼吸を止めることによって脳が酸素を得ようとするため、
次に息を吸ったとき、すぐに脳にたくさん酸素が送り込まれるのです。
眠気のあくびは脳の酸欠のサインですよね。
脳に酸素を与えるために、大きく息を吸いましょう。

 

 

② 衣服を調整して体温を下げる

体温が上がると自然に眠くなるので、睡魔が襲って来た時に服を1枚脱ぐなどして
体温を少しだけ下げてみましょう。
かと言って真冬に半袖など極端なことはせず、「ちょっと肌寒いかな」くらいにしておきましょう。

 

 

③腰を少し浮かす

座り姿勢のときに、5秒間腰を1cm浮かせるのを3回繰り返します。
(床にかかとがしっかりついてないと難しいです)

感覚で言うと、座面とお尻がスレスレくらいでしょうか。
電車の運転手さんもやっているそうです。ふくらはぎに力を入れる→休める、がポイントです。

 

 

④眠気を覚ますツボを押す

血行がよくなり眠気を覚ますツボがいくつかあるので、そこを押してみましょう。

その中でも、手軽で会議中でも押せるツボが、合谷 (ごうこく)です。
手の甲にある親指と人差し指の間で、骨が合流するところからやや人差し指寄りにある凹みのある場所です。

合谷

指の腹で、痛くない程度に数回押してみましょう。

 

 

 

 

気休めかもしれない『眠気覚まし』ですが、
睡魔ってほんとうに厄介です。運転中など、とても危険ですし・・・

いろんなシーンの眠気覚ましでお役に立てればうれしいです(^^)/

今日から大寒です

 

1月20日、今日から「大寒」の始まりです!!

 

大寒

 

「大寒」とはその名の通り一年で最も寒い時期という意味で、
だいたい節分の頃までが「大寒」の時期にあたります。

 

大寒は耐寒のためのいろいろな行事が行われたり、
寒気を利用した食べ物(寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。

 

無病息災を願って冷水に入る「寒中みそぎ」を行っている地域もあるのでは?

この時期に冷たい水に入るのは覚悟が必要ですが・・・。
心臓にも悪い気がしますよね・・・(◎_◎;)

 

 

大寒には、大寒たまごを食べると良いと聞いたことがあります。
大寒に産まれた玉子を食べると、身体が丈夫になり、金運が上がる!
とても縁起が良いものと言われています。

 

大寒たまご

 

理由としては・・・

①昔はこの寒い時期には鶏は玉子をあまり産まないので貴重とされていた。

②鶏も寒さに耐えるため、栄養を蓄えようと普段より多くの餌を食べ、栄養を多く蓄えた鶏が産んだ
数少ない玉子は貴重で、人にとっても健康や体に良いと言われているため。

 

 

今は残念ながら(?)冬でもぬくぬくした環境でポンポン産んでくれていますが(;´∀`)

 

なのでスーパーの玉子のご利益は謎ですが・・・

 

この時期は養鶏場やたまご農家から『大寒たまご』として売りに出されています。

近くに玉子直売所などがある方は足を運んでみては・・・?
もちろんネットでも買えますよ(^^)/

 

 

玉子だけではなく、小松菜や大根、金柑なども、この時期の旬の食材です。

 

この寒さを乗り切るために、旬の食材を取り入れたご飯をたくさん食べて、
体調管理を頑張りましょう(^^)/