BLOG

痛い外反母趾(´・ω・`)

こんにちわ!

いきいき365訪問美容師の坂本です(*’ω’*)
今年もどうぞよろしくお願いします!

 

最近、ある不調を抱えております・・・。
新年早々、右足の親指付近がズキズキと痛む・・・。

数年前から自覚はしていたのですが、
右足だけ外反母趾っぽくて、左に比べると右のほうが少しだけ角度がついてるのです。

 

このイラストのような感じです。

 

自分の足を見た感じ、このイラストより少しマシな感じで
まだ軽度の範囲だと思うのですが、最近痛みだしたのが気掛かりで・・・(/_;)

 

外反母趾の原因だと言われる事に、ほぼ当てはまる私。

偏平足だし、浮き指だし・・・

 

浮き指はスリッパなど先がひろい履物で歩くとき脱げないように
無意識に親指を反らして支えるうちに癖づいてしまったようです(´・ω・`)

常に親指が上に反り気味なので爪が伸びてなくても爪が当たり
靴と擦れるのか、靴下に穴開けちゃったり・・・いい事ありません・・・。

 

 

『痛みがあるときが進んでいるとき』という怖いワードまで目に入る始末。

 

このままではダメだ!
元に戻せないとしても、進行は止めなければ・・・!

 

とりあえず、痛み軽減のために応急的に外反母趾用のサポーターを買い、右足に装着。

その上から靴下や靴も履けます。

 

おぉ!全然痛くない!!!

親指と人差し指の間にクッションを挟むので、
その違和感はありますが、痛いより全然いいです!!!!

 

うちの凄腕の理学療法士たちの力を借りて、足指運動など習得しなければ・・・
たかが親指、されど親指です。

右足だけっていうのもダメですよね・・・

歩き方に変な癖があったり、身体が歪んでる証拠なのでしょうか・・・。

 

 

私の今年の目標は

『外反母趾を悪化させない』『無駄遣いしない』

この2点で頑張っていきます(`・ω・´)!!

十二支のお話②

さて、昨日の続きです(^^)

 

『干支別の性格の特徴』というおもしろい統計があります。

 

【ねずみ年】
適応能力が高い。用心深い。機転が効く。社交的。素直。おせっかい。
「どこでも生きていけるねずみだけに、環境にスッと馴染む人。」

【うし年】
マイペース。口数が少ない。我慢強いけど文句言い。怒り出すと手が付けられない。
「牛が暴走したら止まらないのと同じで、キレると厄介な人が多い。でも普段は穏やかで優しい。」

【とら年】
勇気がある。チャレンジ精神旺盛。頑固。単独行動で力を発揮する。落ち着きがない。
「トラのように、どことなく風格がただよう人が多い。ただし頑固者の割合が高い。」

【うさぎ年】
上品。物静か。気分屋。お人よし。傷つきやすい。とにかく自分が一番大切。
「さびしいと死んでしまうウサギだけに、傷つきやすい。どことなく不思議な人が多い。」

【たつ年】
プライドが高い。負けず嫌い。短気。唯我独尊。物静か。
「龍という架空の生き物なだけに性格の強烈な人が多い。普段はいい人だが、ムキになりやすい。」

【へび年】
世話好き。プライドが高い。執念深い。人の役に立つのが好き。見栄っ張り。しつこい。
「とにかくヘビのように執念深い。そしてしつこい。思い込みが激しい人が多いのも特徴。」

【うま年】
頭の回転が早い。要領がいい。行動が早い。お調子者。せっかち。自己中心的。
「馬のように普段は穏やかだが、意外と瞬発力がある人が多い。」

【ひつじ年】
人情家。平和主義者。丁寧。お洒落。トラブルに弱い。優柔不断。
「羊のように温厚で平和主義者。滅多に怒らない。とても家族思い。」

【さる年】
世渡り上手。人気者。憎めない性格。器用。楽天的。落ち着きがない。忍耐力が無い。
「猿のように慌ただしく、何かをしてないと落ち着かない人が多い。」

【とり年】
直感型。頭がいい。秘密主義。几帳面。内心を明かさない。諦めが早い。
「朝一番に鳴く鶏のように、朝に強い人が多い。プライドが高いのも特徴。」

【いぬ年】
正直。従順。頭脳明晰。正義感がある。頑固。心配性。優柔不断。
「犬のように従順。また正義感が強く、一途でマジメな人が多い。でもなかなか本心を明かさない。」

【いのしし年】
猪突猛進型。義理堅い。正直。世話好き。短気。せっかち。意固地。
「まさにイノシシのようにイケイケGOGO型だが、とんでもなく我慢強い人が多い。」

 

 

さて、みなさんや周りの方、当たってますでしょうか?
(動物占いや性格占いのような、遊び半分軽い気持ちで見てくださいね!笑)

十二支のお話

来年の干支はネズミです。
今年のイノシシ年で干支が一周して、またネズミからスタートですね(^^)/

 

さて、この干支の動物の順番ってどう決まったの・・・?
今日はそんな十二支の動物たちの昔話です。

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*:.。.

 

昔々、ある年の暮れのこと。神様が動物たちに御触れを出しました。

「元日の朝、私のところへ出掛けてきなさい。最初に到着したものから12番目のものまでを、
1年交代でその年の大将にしてあげよう」

 

動物たちは、我こそが1番になるんだ!と張り切ってました。

ところが、ネコは話を聞き漏らしてしまい、ネズミに何の話だったのか尋ねます。
するとネズミはわざと1日遅れの日付を教え、ネコはそれを真に受けて帰っていきました。

 

元日になり、足の遅いウシが誰よりも早く夜明け前に出発しました。
すると、牛小屋の天井でこれを見ていたネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。

それに気づかないウシが神様の家に行ってみると、なんと1番!
まだ誰も来ていなくて門も閉まったままです。ウシは喜び、門が開くのを待っていました。

 

やがて朝がきて門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降りてネズミが1番となってしまいました。
残念ながらウシは2番となってしまい、
それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。

1日遅れで出掛けたネコは番外となり、それ以来ネズミを恨んで追いまわすようになったそうです。

 

こうして最初がネズミとなり、十二支が広く浸透していったのです。

 

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*:.。.

 

 

なかなかネズミがずる賢いですね!(´∀`;)

 

性格が干支に関連する、というような話もありますね。
それはまた明日お話ししましょう(^^)/

おひとりさま

こんにちわ(^^)

唐突ですが、ひとり○○どこまで出来ますか?

 

ひとり牛丼、ひとりショッピング、ひとり映画館、
ひとり居酒屋、ひとりカラオケ、ひとり旅・・・

 

私はひとり牛丼はしたことあります。
ひとりショッピングも抵抗なくできますが、
ひとり映画館は未経験です・・・(´・ω・`)
居酒屋・カラオケ・旅なんてもってのほか!

 

しかし友人に「なんでもひとりで平気」だという強者がいます。
※友達がいないわけではなく(笑)

 

その友人は、既出のひとり○○は当たり前で
ひとり海外旅行、ひとりボーリング、ひとり花火、ひとりディズニー・・・
何の抵抗もなくやってのけます。
つい最近、ついに憧れの「ひとりキャンプ」を決行したそうです。しかもテントで2泊。

 

 

私には到底無理な話なんですが、
この違いって一体何なんだろう?と思い、聞いてみました。

 

 

すると

『プライドがないから』

 

 

と、あっけらかんと言われました(゜-゜)

 

 

なるほど、確かに「うわー、あの人ひとり・・・?」と思われるのが恥ずかしいって
気持ちが私の心底にはあるなと思いました。

 

 

プライド以外にも、いろいろ要因はあるでしょうが、
とにかく強い人だなぁと思います・・・(笑)

 

私はひとり映画館にチャレンジしてみたいです(^^)/
(あ、でも終わった後にあのシーンが良かったとか誰とも共有できないのは寂しいな・・・笑)

 

 

ひとり○○、みなさんどこまでできますか?

意外と使える!?セルフ天気予報

 

今や「迷信でしょ」と言われてしまいそうな、天気にまつわる先人の知恵。

みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか?

セルフ天気予報

 

◆ツバメが低く飛ぶと雨が降る
ツバメのエサとなる虫は湿度が高い時には低い位置を飛ぶそうで、
それを狙うツバメも必然的に低い位置を飛ぶからだそうです。

 

◆猫が顔を洗うと雨が降る
猫は湿気を敏感に感じ取ることができるんです。雨が近づいて湿気が多くなると、
ヒゲに張りがなくなり狩りの成功率が低くなるのでヒゲを整えるために顔を洗うそうです。
耳の後ろまで洗うと雨が降り、耳の前までを洗うと曇りでも雨が降らないようです。

 

◆カエルが鳴くと雨が降る
“アマガエル”という名前のとおりですね。
カエルは気圧の変化を敏感に感じ取り、雨の前に鳴くのだそう。

 

◆遠くの音がクリアに聞こえると雨が降る
遠くの鐘の音や電車の音が聞こえる時、これは周囲が静かなだけではありません。
音は湿度が高くなると伝わりやすく、温度の高い方から低い方へ曲がる性質があり、
晴れの日は地面の温度が高くなり音が上へと逃げるため、遠くの音はあまり聞こえないのですが
雨が降る前は地上と上空の温度差が小さいため音が上へ逃げにくく、
遠くの場所まで音が届くという仕組みです。

 

◆飛行機雲がなかなか消えない時は雨が近い
飛行機雲ができるための条件は2つあり、
①上空の気温が低いこと
②上空の湿度が高いこと
よって飛行機雲がすぐに消える場合は、上空が乾燥しているため晴天が続き、
雲がなかなか消えない場合は雨が降るのが近いという事が分かります。

 

 

さて、ここまで書きましたが、全部「雨」・・・。
晴れよりも雨を予測したいというのは、昔も今も変わらないようですね(´∀`;)

 

 

最後は晴れやかに「晴れ」で締めましょうか。

 

◆夕焼けがきれいだと明日は晴れ
一般に天気は西から東へと移り変わります。なので夕焼け(西の空)がきれいに見える時は、
明日にかけてやってくる空に雲がない事を意味するのです。
移動性の高気圧と低気圧が交互に通過する春や秋にはよく当たるそうですよ(^^)

 

 

今ではスマホアプリなどで簡単に天気予報が見れますが、
たまには自然に目を向けて、天気を感じとるのもいいですよね。

もしくは子供時代に戻って靴を飛ばして占いましょうか(^^)/笑

掃除・片付けのススメ

今年もあと3週間。みなさん大掃除の予定はありますか?

なんだか慌ただしいこの時期に、ちょっと面倒だなと思う方も多いのではないでしょうか。

 

大掃除をしてもしなくても年は越せるんですよね・・・。
でも掃除をしないと、なんとなく気持ちよくお正月が迎えられないと感じてしまう・・・。

極論をいえば、大掃除をするかしないかは、ズバリ気持ちの問題なんです。

 

大掃除というのは、一つには心のリセットという意味合いもあるようで
例えば自分の気になるところ、日常生活でよく使う場所をきれいに整理する。
そして新年を気持ちよく迎えよう!という“気分転換”になります。

 

「大掃除」というと大掛かりに感じるなら、「片付け」でもいいですよね(^^)

 

その日に全部終わらせなくてもいいんです。

洗面所の鏡をサッと拭くだけでも、
デスク上のペン立てで使ってないペンを抜いてみるだけでも、
小さいことでも『塵も積もれば山となる』ので、気付いたところから少しだけでも
片づけていくといいかもしれませんね。

 

①仕分けする
②捨てる
③使いやすい場所に置く

 

この3ステップが大事で、①からはじめると効率がいいようです。

いきなり③をしてしまうと、物だけがあふれかえって収納が足りなくなってしまいます(´∀`;)
使うものと使わないものを分ける事が、整頓の近道です(^^)

 

余裕があれば、用具や洗剤を使う「大掃除」にグレードアップして
ちょっと頑張ってみるのもいいかもしれませんね。

 

大掃除

ちょっとした裏技をちょこっとだけ・・・。

 

・冷蔵庫の上など、普段はなかなか掃除が行き届かない場所には
リンスを薄めた水で拭き掃除すると、静電気防止の成分でほこりを防げます。

・ほこりのたまりやすい巾木や窓のサッシにはマスキングテープを貼っておくと
汚れやほこりがかまってもテープを張り替えればOKです。

 

 

キレイに片付けられた部屋は集中力も上がり、仕事や家事の作業効率もアップします!

掃除が好きな人も苦手な人も、身近なところから取り掛かって気分転換してみましょう(^^)/

 

山登り

こんにちわ(^^)

めっきり寒くなって紅葉のシーズンも終わりに近づきつつありますね。
皆さま、どこか紅葉狩りに出かけられましたか?

 

個人的にですが、春の桜は割と近くにあるというかシーズン中に目にする機会が多いなと思いますが
紅葉って足を運んで見に行くものって感じがしませんか?

そろそろ枯れちゃうかな?と思い、先日紅葉狩りに行きました(^^)
(と言っても近場にふらっと行っただけですが・・・)

紅葉

 

 

階段も全部紅葉の絨毯で、人の手が入ってないような風景ですが、
このお寺に訪れる写真家の方々に「このままで」と言われて、
あえてほうきで掃いたりはしてないそうです。

 

期間限定の素敵な景色ですね(^^)

 

 

 

紅葉は山に多いので、登山がてら行くのもいいかもしれませんね。

 

そんな私は登山の経験なんてほとんどありません・・・
唯一、登った事のある山は、日本一の富士山。しかも2回!
登山経験ゼロで、よく行ったよな・・・と思います。

 

1回目はトータル13時間で登頂でき、ご来光も拝めました。
若かったのもあり、わいわい話しながら割と元気に楽しく登れました。8合目までは。
山小屋で仮眠を取ったあと、そこから上は地獄でした・・・。

酸素が薄すぎる・・・7月なのに極寒・・・真っ暗で何も見えん・・・喉から血の味がする・・・(+_+)
思ってた登山と全然違う・・・実際はほぼロッククライミングだった・・・。
携帯用の酸素ボンベが本当に神アイテムでした。

 

じつはこのとき、テレビ番組の企画に巻き込まれ、
「山頂にいるアナウンサーに届けてください」と、スタート前に
5合目でスタッフの方から白菜を手渡されていたんです。

 

「上で鍋を食べたがっていますので」と。

 

いろいろな人にいろいろな食材を託していて、よりによって私は白菜・・・。重い・・・。
友達は、磯じまんのビン1つ。格差。

 

なんとか登頂し、アナウンサーさんに白菜を手渡し、後日ばっちり放送もされました。

 

その3年後、2回目は9合目で悪天候により下山・・・(>_<)

豪雨のち猛吹雪。

富士山って雲より高いので、雨が下から降ってくるんです。舞い上がってくるというか。
なので、顔もずぶ濡れになりますし、
カッパなどアウターをinしてないと下の隙間から入ってきて服も濡れます。地獄。

ガイドさんの判断で下山する事になりました。

 

「人生で1度は」と思ってた富士登山。なんで2回も手を出してしまったんだろう、と後悔し、
過酷な吹雪の中「もう二度と富士登山なんてするもんか」と思ってましたが、

今は、3回目もありかなぁ今度は登頂したいなぁ、と思ってしまってる自分にビックリ!笑

 

 

近年は登山渋滞が起こるほど人であふれかえってるみたいで、登頂するのも大変そうですが
個人的には富士登山オススメです。翌日は全身が痛くロボットのような歩き方しかできませんが(;´∀`)

 

紅葉の季節は終わっちゃいますが、紅葉を見に行こう!滝を見に行こう!など
何か理由をつけて登ると、ただ登るよりも得られるものもあって楽しいのでは?と思います。

健康にもいいですし、みなさんもぜひ近場の山から攻めてみてはいかがでしょうか(^^)/

 

床屋と医者の関係

こんにちは(*^-^*)
いきいき365 訪問美容部門の坂本です。
外出が困難な利用者様宅に訪問し、カットやカラーなどしております。

医学と理美容、かけ離れた業界に思う方が大半だと思いますが、
じつは歴史的なつながりがあります。

 

15年ほど前になりますが、私が美容師の専門学校に通っていたときに学んだことです。

昔、“髪を切る”というのはお医者さんの仕事でした。
体の一部を切るという考え方で、外科の延長だったのです。

おしゃれ目的で髪を切るようになるのはもっと時代が進んでから。
それまでは、伸びた爪を切るくらいの感覚だったようですが、それを仕事にできるのは医者だけでした。

ここは医者がいます・髪を切れます、という目印(今でいう看板)に使われていたのは
なんと【血まみれの包帯】。それを玄関先にぶらさげていたそうです。

 

その名残が、今でも残っています。
床屋さんや美容室の店頭でおなじみのサインポールです。
白・青・赤のくるくる回る柱みたいなアレです。

あれは包帯・静脈・動脈を表しています。

 

美容師は国家資格ですが、国家試験には実技と筆記があり、
筆記の科目には『医学』もあります。しかも重要科目です。

衛生管理と物理化学もありましたが、それは美容師にとって必要な知識です。
刃物を扱い、色々な人に接するので菌やウイルス別の消毒方法を学ぶことは必要です。
カラー剤やパーマ液など、化学薬品を扱ううえで物理化学も学ぶことは必要です。

が、しかし医学に関しては
『なんで美容師になるのに、こんな勉強が必要なわけ!?』と常々思っておりました・・・(笑)。

 

教科書で振り返ってみると、習った順に

人体の構造及び機能、細胞と体液、骨格器系、筋系、神経系、感覚器系、循環器系、呼吸器系、
消化器系、泌尿器系、内分泌器系、皮膚の構造、皮膚付属器官の構造、皮膚の循環系と神経系、
皮膚と付属器官の生理機能、皮膚と付属器官の疾患・・・

最後はさすがに皮膚関係が続いてますが、
ほぼほぼ全身を網羅しています。

 

も~~~めっちゃくちゃ勉強しました。
全身の骨の名前と筋肉の名前は全部覚えるテストがありました・・・。

 

15年たつ今でも試験問題で覚えてるのがあります。

Q,人体の骨で一番小さい骨は?
A,耳小骨。鼓膜から近い順にツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨

Q,右心房・右心室・肺動脈・肺静脈のうち、動脈血が流れる部位はどれか。
A,肺静脈(その他は静脈血)

Q,アミラーゼ・ペプシン・トリプシン・リパーゼ、それぞれ何を分解する酵素か。
A,デンプン・タンパク質・ペプトン・脂肪

などなど・・・。
知識というより音で覚えているだけですが(;´∀`)笑

 

医学生とは雲泥の差のかじり程度の医学ですが、それでもしっかり勉強して
それが今の美容師生活に役立っているかと聞かれると、う~んという感じですが(笑)

縁があって今、訪問看護という医療業界に交じって働かせてもらっています。
不思議な巡りあわせといいますか、人生って分からないな~と思いますね。

 

私は今は美容室で働く美容師ではありません。
訪問専門の美容師として仕事をするうえで大事にしていることがあります。

日々お世話をするご家族の方や介護士さんからはお手入れをしやすいように短くカットするという
要望を多くいただきます。大変なことがとても理解できる思いももちろんありますが、
一番大事なのはご本人様のお好きな長さ、慣れ親しんだヘアスタイルで毎日過ごす事だと思っています。

それが毎日の活気につながり、気持ち良く日々を過ごせることに繋がるんじゃないかな・・・と。

 

ご本人様の要望と介護者の方の要望、どちらにも寄り添うことを意識しています。

これからもいろいろな出会いを楽しみにしています(^^)/

台風の意外な効果

こんにちは(^^)

上陸はしないものの、いまだに台風って発生してるんですね。
昨日、台風28号が発生しました。
台風
夏~秋にかけてがメインの台風。
11月の発生数は6。過去最多タイだそうです。

今年は千葉に甚大な被害をもたらし、去年は関西、特に大阪が大きな被害を受けました。
風がものっすごかったですよね・・・。

 

この台風ですが、私たちにとって日常生活を乱すとても迷惑な存在でしかないのですが、
じつは自然界にとってとても大切な存在なようです。

 

『全層循環』という言葉をご存知ですか?
私たちの生活にかかせない水。ここ京都では琵琶湖の水が身近ですね。
その琵琶湖に関するお話です。

琵琶湖

全層循環とは冬に琵琶湖の表層の水が冷やされて下層に沈み込み、
押された下層の水が上昇して、上層と混ざり合う現象のことを言います。

酸素を多く含んだ表層の水が琵琶湖の底に届くことで酸素供給がまんべんなく行われ、
生物がすみやすい環境になります。そのため琵琶湖の全層循環は「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれています。

 

生態系維持に不可欠な全層循環ですが、なんと去年の冬は確認できず・・・。
そんなことは観測開始以来、初めてのことだったそうです。
生物への影響が懸念される基準値を下回り、湖底で魚やエビの死骸が確認されていました。

 

観測ポイントのある琵琶湖の深部「第一湖盆」はなんと水深90メートル(驚)!

低酸素状態が続き、生態系が崩れる危機に面していましたが、なんと10月の台風19号接近後、
第一湖盆の酸素供給が前年度並みにまで回復していたことが分かったそうです。

 

台風の前後で比べると、酸素の量は倍以上になっていて、
台風による強風で湖水が混ざり合ったのではないか?と言われています。

 

水深90メートルですよ(◎_◎;)想像もつかない、想像しても怖すぎる深さです。

琵琶湖の底がそんなに深いのにもビックリですが、
そんな深さの湖が台風の風で上下が混ざるのにもビックリです。

 

琵琶湖にとって大切な全層循環ですが、私たちの身体にも酸素はとっても大切なものです。

 

大きく深呼吸して体を全層循環させ、今日も元気に参りましょう!

 

今日はブラックフライデー

こんにちわ(^^)
今朝からニュースでも取り上げられ、よく聞く言葉になりました。

【ブラックフライデー】

 

正直あまりよく分からず「買い物するのにめっちゃ安い日」くらいの認識です。笑
実際、去年のブラックフライデーに何も知らずショッピングモールの近くを通りかかったら
夕方にもかかわらず駐車場入り口が、すごい車列!!
「入庫まで30分待ち」の看板を持った警備員さんがたくさん!17時なのに!

 

そんなに安いのか?と調べてみると、半額なんて当たり前!
90%オフという文字もある・・・すごい。

 

今日はそのブラックフライデーを深堀りします。

 

 

【ブラックフライデー】とはアメリカが発祥の年末商戦の幕開けとなるもので
11月の第4木曜日(アメリカの感謝祭)の翌日に広く行われる大セールのことです。

 

感謝祭用の品物の売れ残りを低価で売り出し、それを求めお客さんが殺到し
その1年が「黒字」になるほどの売り上げを上げるため
「黒字の金曜日」からブラックフライデーと言われる、というのがどうやら一般的な由来だそうですが、
じつは当初はもっと暗い意味があったそうです。

 

そもそも「ブラック」で始まる言葉には悪いことを表すことが多く、
例えば「ブラックマンデー」は、ニューヨーク株式市場の大暴落が月曜日に起こり、
アメリカ経済に何年も影響しました。

日本でも「ブラック企業」「ブラック校則」など、やはりネガティブな意味合いが多いです。

 

はじめて「ブラックフライデー」という言葉が使われたのは約70年前。
フィラデルフィアの交通警察隊がその日を恐れて使った言葉のようです。

 

11月の第4金曜日、大規模セールが行われる中心街の小売店などの恐ろしい人混みや混乱、
ひどい交通渋滞を整備することにゾッとして「ブラックフライデー」と言い始めたそうです。

警察の方々にとって魔の金曜日だったんですね・・・。

 

しかしその日を嫌っていたのは警察だけではなく、商店側にも・・・。
ブラックフライデーの激務に嫌気がさし仕事を休む人が続出したのだとか。

店員と客の比率差も大混乱の一因になり、まさに悪循環ですね。
『感謝祭後の金曜日症』なんて言われ、“腺ペストに続く影響がある”という記事まで出たそうです。

 

当然、商店は最高の利益を上げる日に、ネガティブな印象の「ブラックフライデー」という言葉を
使うことを好まなかったので、ポジティブなひねり(冒頭の“黒字”)を加え、
今や日本にまで浸透してきています。

 

しかしネガティブな問題は完全に解決していませんよね。
どこのお店も混雑でごった返すのではないでしょうか・・・。

 

もしブラックフライデーのセールに行く予定であれば、交通マナーも含め、
混雑の中でも周囲への気遣い、おもいやりを忘れないようにしたいですね(^^)