BLOG

梅干しのチカラ

 

こんにちわ(^o^)/

 

 

ジメジメと湿気が増えてきて、お弁当などの衛生状況が気になりますね。

 

そんな時は、ご飯の上に梅干しをポンッ!

 

 

 

梅干しのクエン酸が、お弁当の雑菌の繁殖を防いでくれるのです。

古くから、『日の丸弁当』として親しまれてきたものですが、理にかなったものだったのですね(^^)

 

 

 

 

 

また、クエン酸は胃腸の病原菌が繁殖することも防いでくれます。

胃がんに関係するピロリ菌も抑制するという研究結果が発表されているんですよ(^^)/

 

 

クエン酸だけでなく、梅干しにはリンゴ酸、ピクリン酸、コハク酸、ピルビン酸などの有機酸も含まれているため、
酸性に傾きがちな体を中和し、アルカリ性に保ってくれるそうです。

体がアルカリ性に近づくと、免疫力と抵抗力が底上げされるといわれています。

 

 

ほかにも、便通の改善や疲労回復、血栓予防、肝機能の強化など、梅干しの効果は広範囲にわたります。

 

 

 

梅干しはミネラルが豊富なので、貧血気味の人には特におすすめです。

梅に含まれるカルシウムとマグネシウムは加工して梅干しにすることで、それぞれ約5倍もアップするのです。

干したり塩漬けにしたりするだけで栄養価がグーンとアップするなんて不思議ですが、
このように梅を加工するのには理由があるのです。

 

 

梅にはアミグダリンという成分が含まれていて、体内に入るとめまいや呼吸困難を引き起こす毒素に変化します。

毒があるのは熟す前の青梅だけですが熟した梅にも極少量のアミグダリンが含まれています。

アミグタリンは砂糖や塩に漬けたり、干したりすることで無害化するので
昔から梅を加工して食べるのは、毒抜きという意味もあったようですね。

 

万能な梅干しですが、塩分も多いので食べ過ぎは禁物です。

 

 

1日1粒が目安ですので、気をつけましょうね(^^)/

 

 

 

食物繊維を摂ろう!

 

今日5月18日はファイバーの日です。

ファイバー=食物繊維、ですね(^^)/

 

 

お通じのためにも、体のためにも食物繊維は良いと言いますが、

そもそも食物繊維ってなぜ体に必要なんだろろう・・・と思ったことはありませんか?

 

昔は食物繊維は、あまり価値のないものとされていましたが、今では必要不可欠な栄養素といわれています。

 

食物繊維にスポットライトがあたるきっかけは、
食物繊維をとる量が少ないとがんや病気のリスクが高まると分かった為です。

 

便秘になると病気になるリスクが高まることがわかり、
便の排出を促す食物繊維が注目されることになったのです。

 

 

その後も新たな健康効果が次々と明らかになり、日本では2000年に食物繊維の摂取目標量が定められました。

 

 

 

 

食物繊維と聞いて、どんなものを想像しますか?

 

れんこんやごぼうの筋っぽい繊維質な感じを思い出す人もいれば、
あのオレンジ色のファイバードリンクを思い浮かべる人もいるかもしれません(^^)

 

実は食物繊維は、水に溶ける水溶性と水に溶けにくい不溶性のものがあり、形状も性質も異なるのです。

 

 

どちらにも共通しているのは、人間の体内で消化されない成分ということ。

 

 

 

水溶性の食物繊維は、便を軟らかくしてくれるので便の排出がしやすくなります。

腹持ちもいいのでお腹がすきにくくなり、食べすぎを防ぐ効果もあります(^^)

一緒に摂取した糖質が腸から吸収されるのをゆるやかにして血糖値の上昇を抑える作用もあります。

 

また、食物中のコレステロールの吸収を抑えるため、LDLコレステロール値を抑える働きも報告されています。

さらには大腸内で善玉菌のエサになり、悪玉菌を減少させ、腸内バランスを整える働きもあるのです。

 

 

 

 

不溶性の食物繊維は糸状の繊維で表面はザラザラしています。

胃や腸で水分を吸収して大きく膨らむので便のかさも増え、それによって腸の動きを活発にして便通を促します。

有害物質を体の外に排出するので、大腸がん発生のリスクが減少するという研究報告もあります。

 

 

 

現代人は食物繊維の摂取量が足りていないので、摂りすぎるくらいの意識でちょうどいいとされています。

 

 

野菜ならごぼう、菜の花、アボカド、たけのこ、かぼちゃ、春菊、とうもろこし、
ほうれん草、ブロッコリーなどに多く、

他はイモ類やワカメやこんにゃく、納豆にも多く含まれています。

 

 

 

便が固く黒っぽい人は食物繊維が足りていない証拠なので、毎日の食事に意識的にプラスしてみましょうね(^^)/

 

 

 

黄砂に注意!

 

昨日の深夜から黄砂が飛来してきています。

 

朝のお天気お姉さんも注意を促してらっしゃいましたね。

 

 

車が汚れたり、洗濯物も外に干したくない、迷惑な黄砂ですが
黄砂ってそもそも一体何なんでしょう???

 

 

今日は黄砂についてのお話です。

 

 

黄砂とは、文字通り ただの砂 です。

モンゴルのゴビ砂漠、タクラマカン砂漠や中国の内陸部の黄土地帯から
強風により大気中に舞い上がった砂が、浮遊しつつ降下するものです。

 

 

夏から秋は植物が地面を覆っており、土壌中に水分が蓄えられているので黄砂の発生が抑えられるのですが

春先は植物が充分に育ってないため、黄砂の発生する可能性が高くなります。

 

 

黄砂は少しの量なら問題はないのですが・・・年々量が増えてきています。

 

原因は砂漠化で黄土地帯が広がっている事と、中国の大規模開発。

もともと緑地や森林だった土地が切り開かれ、
地表がむき出しになった荒れ地が広がっていて、
ここで発生する砂ぼこりも日本に降り注ぐ黄砂の勢いに拍車をかけているのです。

 

 

黄砂の量が多いと遠くの視界が砂ぼこりで霞んで見えるほどですよね(+_+)

 

 

日本に飛来してくる黄砂の粒子の平均的な大きさは、約0.005mm。

なんとスギ花粉の粒子の大きさの5分の1しかありません。

 

黄砂の粒子はギザギザしたり、細かい穴を持っているものなど、形は千差万別。

 

飛来途中で空気中の化学物質やカビの胞子などを吸着して運んでくるので

黄砂そのものにアレルギーを引き起こす力はないものの、
ほかのアレルギー症状を悪化させたり、肺疾患を引き起こすリスクがあるそうです。

 

 

 

 

黄砂の飛来状況はインターネットでも分かるほか、日々の天気予報でも確認する事が出来ます。

 

 

洗濯物を部屋干しにしたり、外出中はマスクをはずさないなど、対策をとるのがオススメです(^^)/

 

 

マスクの着け方

 

 

こんにちわ(^^)/

 

 

連日、暑い日が続いています。

こんな暑い日に、マスクで顔を覆うのはなかなかの苦痛ですよね・・・。

 

 

みなさん、マスクの着け方、正しい自信はありますか?

マスクを着けただけで安心していませんか?

 

 

 

今日は、意外と注意事項が多い『マスクの着け方』のお話です(^^)/

 

 

 

使い捨てのマスクにはノーズワイヤーが入っている事が多いので、

“ マスクの上下 ” は、それで判別がつきますが、

“ マスクの裏表 ” は、ご存知ですか?

 

 

マスクの裏表を判別するには、ゴムの接着部分をご覧ください。

 

 

 

マスクを装着するとき、これが『外側』が正解です。

 

内側にするとゴムの出っ張りが肌とこすれ、痒みや肌荒れを起こす原因となるうえ、
内側にすると『マスク』と『肌』の間に隙間ができてしまい、そこからウィルスや花粉が入りやすくなります。

 

ウィルスや花粉などの侵入率が4割ほど変わるそうですよ(゚Д゚;)

 

 

あとは、プリーツが下向きになるようにしましょう。

しかし上下に対象にプリーツが入っているものもありますので、
その場合はノーズワイヤーとゴムの接着部で判別してください(^^)

※各メーカーで使用方法が異なりますので、使用方法を一度ご覧になってみてくださいね。

 

 

大事なのは鼻からアゴにかけてしっかり着用すること。

マスクの表面を手で触らないこと。

 

アゴにずらすのはご法度です!!!可能なら新しいものと交換しましょう。

 

マスクを外す時に表面をつまむ人が多いですが、表面部分は、ウィルス・菌・花粉を受け止めている部分なので、
雑菌だらけです。

そこを手で触るのは不衛生ですよね。

 

 

マスクを外すときは、片耳のゴムひもを持って顔から外すようにしましょう。

マスクの表面を触った場合は、その後どこにも触らないようにして、すぐに手を洗いましょうね。

 

 

 

新型コロナウイルスに対してはマスクで100%防げるものではないですが、

自分の飛沫を飛ばさないように、外出の際は必ずつけるようにしましょう。

 

 

今は可愛い手作りマスクもとっても多いですよね(^^)/

 

 

 

コロナ疲れをふっとばそう!

 

 

今年は『自粛ゴールデンウィーク』となりました。

 

緊急事態宣言も延長される事となり、

長引く自粛生活や在宅生活が引き起こす、
言わば『コロナ疲れ・コロナ鬱』のような状態が今、問題視されています。

 

 

『コロナ疲れ』を予防するためには、ストレスを上手にコントロールすることが大事です。

まずは生活習慣を整えることに重点をおきましょう。

 

 

◆良く食べ良く寝て規則正しい生活をする

◆運動をする

◆換気と共に陽の光を浴びる

◆家族に電話したり友達と連絡を取るなど、人との関わりを持つ

◆情報を取りすぎない(特にSNS情報を取りすぎると不安になり精神的に疲れる)

◆楽しいことを考える

 

 

 

 

なにより生活リズムを崩さないことが大事です。

 

太陽光を浴びることは、家にいる時間が長くなっている今、通常にも増して重要な習慣です。

太陽光は、体内時計の調節にとって欠かせないものです。

 

 

 

朝は遅くても8時には起きて朝食をとる、
昼は12時に昼食を取り、夜は遅くても20時までには夕飯を食べましょう。

 

規則正しく三食食べましょうね(^^)/

 

 

テレビをつければ、朝から晩まで、コロナ、コロナ。

「新型ウイルス」「3密」「自粛」「営業停止」
「今日は感染者が○名増えました。」「○名の方が亡くなりました」そんな話題ばかりです。

 

私たちはこれを毎日見ています。
これでは、ストレスがたまり、疲れ果て、鬱っぽくなっても無理はありませんよね。

 

 

テレビを消して趣味の時間にしてみたり、読みたかった本や見たかった映画をみてみたり・・・

(私はジュラシックパークシリーズを1から最新作まで一気見しました。何回も見てますが何回見ても好きな映画です)

 

仕事や家事や子育て以外に自分だけの時間がもっとあれば、やりたいことはもっとたっくさんあります!

 

 

そうやって日常の中に「楽しさ」をとっておくといいですよ(^^)/

 

 

家族や友達と自粛中の過ごし方とか頑張りをおしゃべりするのもいいですね。
みんなで頑張る、みんなで乗り越える。一人じゃないんですから(^^)v

 

 

もうひと踏ん張りですね!!!!

 

 

 

パソコンによる疲れ目対策

こんにちわ☆

 

最近 “テレワーク” をしている方も多いのではないでしょうか。

 

そのほとんどがパソコンを使った業務になっているかと思いますが、
正直、目には良くないですよね(´゚д゚`)

 

ブルーライトをカットしてくれるPCメガネをかけたり、適度に休憩をしたり、
最低限できる対策はやっておきたいところ・・・

 

なので今日は『パソコンによる疲れ目対策』をご紹介します(^^)/

 

 

①パソコン画面の明るさ・コントラストを下げる

 

まず、疲れ目をなるべく防ぐならこれが一番効果があります。

 

一般的なPC用メガネはブルーライトを30~50%カットするものが多いです。

「明るさを20%」「コントラストを10%」「彩度を10%」下げれば
PCメガネと同等か、それ以上の効果が得られます。

 

みなさん、パソコンディスプレイの輝度(明るさ)の設定ってしたことありますか?

初期設定のまま、という方が圧倒的に多いみたいですが、
パソコン設置場所の明るさに合わせて調整すると、目にかかる負担を大きく軽減できるのです。

 

 

調整にはパソコンの設定画面から行うか、キーボード上で行うかになりますが、
お使いのパソコンによって異なるため、取扱説明書を参照するなどしてみてくださいね。

 

ちなみにキーボード上(最上部のFキーの並び)にこんなマークはありますか?

太陽のマークのようなものの横に+と-があるマークです。

 

これがあれば設定画面を開かずにキーボード上で明るさが調整できます。

Shiftキーを押しながら、『☼-』を押すと段階的に暗くなりますよ(^^)/

 

 

 

②1時間に10分程度、パソコンから目を離す

 

1時間PCモニターを見たら、10分程度目のための休憩時間を取るのがいいと言われています。

一度に10分というのが難しくても、時々モニターから目をそらし、遠くを見るなどの時間を取りましょう。

 

そして、できれば目を閉じましょう。

 

目を閉じることによって、目にあるすべての筋肉を休めることができますし、
光にさらされてきた網膜も、癒すことができます。

 

目を閉じるだけで脳への情報は80%もカットできると言われています。

疲れた目を癒す最も有用な方法です。

 

 

 

③目の周りを温める

漢方医学の「温罨法(おんあんぽう)」という方法もあります。
眼精疲労を和らげるために目を温めることです。

 

目を温めることにより血行がよくなるので筋肉の疲労物質を取り除くとともに、
筋肉をほぐしてくれる効果もあります。

筋肉が柔らかくリラックスした状態になることで、
眼精疲労からくる頭痛や肩コリを和らげる効果も期待できますね(^^)/

 

 

※目が炎症を起こしていたり、充血していたりする場合、または痛みやかゆみなどがある場合は
温めることにより悪化する恐れがあるので、やめておきましょう(>_<)

 

 

 

④目の体操を行う

 

(1) 一度目をギュッと閉じて、パッと開ける

(2) 頭を動かさない様に、黒目を右へ

(3) 同じ様に左へ黒目を動かす

(4) 次に上へ動かす

(5) 最後に下へ動かして、(1)へ戻る

首が動かないように注意してゆっくり行いましょう(^^)

 

 

近くのものを10秒~20秒見つめたあと、
なるべく遠くの物に目を移し5分間、ぼんやりと眺める、を数回繰り返すのもオススメです。

 

 

 

 

テレワークをしている方も普段からパソコンをよく使う方も 適度に目を休めて頑張ってくださいね(>_<)!!

春の5K

 

こんにちわ(^^)

 

春は気温の変化や気圧の変化に加えて生活環境も変化することから、
体調を崩す方が非常に多いです。

 

 

春によく耳にする『三寒四温(さんかんしおん)という言葉がありますね。

寒い日が3日続いたあと、暖かい日が4日続き、また寒くなる・・・と7日周期で寒暖が繰り返される現象です。

 

春は寒暖差がとても大きく、体がついていけず風邪をひいたり自律神経のバランスが崩れやすくなったりします。

 

 

身体に不調をきたす『春の5K』をご存知ですか?

 

①花粉
②強風
③乾燥
④寒暖差
⑤黄砂   です。

 

 

それぞれの頭文字のKをとって、そう名付けれられています。

 

 

この5Kですが、体調不良だけではなく『肌トラブル』にも繋がってしまいます。

 

何か肌トラブルがある方は悪化しないよう注意が必要ですので
肌が乾燥しないように、まめに保湿クリームを塗るなどしましょう。

 

 

花粉や黄砂はマスク、メガネで防げます。

家に入るとき花粉や黄砂をよく落として、室内にはなるべく入れない工夫をするといいですね(*^-^*)

 

服装は寒暖差に対応できるように着脱しやすいものや、1枚羽織るものがあると安心です。

 

3首(首、手首、足首)を冷やさず、なるべく体を温めて
お野菜やキノコ類をたくさん食べ、適度な運動や深呼吸も意識して行い、自律神経を整えて
春の5Kからくる体調不良『春バテ』を吹き飛ばしましょう(^^)/

 

 

コロナも早く終息しますように・・・!

 

 

アルコール消毒

 

こんにちわ(^o^)/

 

スーパーなどの施設の入り口などに置いてあるアルコール消毒、使っていますか?
職場に置いてらっしゃるところも多いかと思います。

 

面倒でも今は必ず消毒するようにしましょうね!

 

ウイルスはエンベロープ(膜)のあるウイルスと、エンベロープのないウイルスに分けられるのですが、
アルコール消毒はその膜を破ってウイルスを不活性化させる効力があります。

 

新型コロナウイルスは膜のあるウイルスなのでアルコールが有効なのです。

コロナウイルスの他にはインフルエンザウイルス、
ヘルペスウイルス、風疹ウイルスなどにアルコールが効きます。

 

 

 

ところで・・・

そのアルコール消毒、一回の噴射量が多すぎると感じませんか?

 

ワンプッシュで手がびちゃびちゃになるくらいシャーーーッと出ますよね。

 

 

それにはきちんとした理由があります。

 

ズバリ『爪の間まで消毒するため』です。

 

 

わかりやすく絵で見てみましょう(^^)/

 

・・・と、いうわけです。

 

 

 

サササッと手にすりこんで、乾くまで手をパタパタするのではなく

しっかりと池を作り、爪を浸しましょうね(^^)/

 

 

ソーシャル ディスタンス

こんにちわ(^^)/

 

先日、緊急事態宣言が発出され、7都府県が対象となりました。

 

京都府は対象外ですが、京都府知事は「緊急事態宣言を受ける都府県と同様の行動を」と
呼びかけてらっしゃいます。

 

できる限りの外出自粛を心がけましょう。

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために接触人数を8割減らす事と共に、
social distance(社会的距離)を取るよう求められています。

 

『ソーシャル ディスタンス』

人と人との物理的な距離を保って、濃厚接触を避けようという試みです。

具体的な数字でいうと人と人の距離を2メートルあける、ということです。

 

2メートルってどのくらいでしょうか?

身近なものでいうと、一般的な車(セダン)の車幅が約2メートルです。

両手を広げて、指先から指先までより少し広いくらいです。

 

 

隣どうしに座って話すのを避けたり、向かい合って座る場合は大きなテーブルを選ぶなどして
距離が近くなりすぎないようにすることが大切だとしています。

 

 

ニュースなどを見ても近頃はアナウンサーやコメンテーターの方が離れて座ってらっしゃいます。

 

 

一般的な飛沫の飛ぶ距離から出された数字ではありますが、
「距離をあけたから大丈夫だ」と過信しすぎるのは禁物です。

 

 

感染を完全に防げるというものではないので、
感染予防策として最も有効な手洗い、消毒の徹底を心がけましょうね(^^)

 

 

新玉ねぎで免疫力アップ!

 

この時期、スーパーに行くと新玉ねぎが並んでいますね。

 

まだまだ新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、免疫力アップの観点で頼りになる玉ねぎですが、
その栄養効果を最も生かせるのが「新玉ねぎ」です。

 

 

 

新玉ねぎは柔らかくて、特有の辛さがなく甘いので、生でも食べやすいです。

 

そもそも玉ねぎの成分の何がどうスゴイのか?ですが

抗酸化力がトップクラス!

玉ネギ1個で1日に必要な抗酸化力がまかなえ、高血圧や動脈硬化の予防も期待できるのです。

玉ねぎ=血液サラサラ、はよく聞きますよね(^^)

 

 

玉ねぎの主な栄養素は2つ。

 

アリシン

切った時にツンとして涙が出る、あの刺激成分です。

体内の異物を攻撃してくれる細胞を活性化して免疫力を上げ、
発がん性物質の活性化を抑えたり、体外へ排出したりします。

ビタミンB1を同時に摂取するとアリナミンに変化し、糖の代謝をアップさせてくれます。

 

 

ケルセチン・ケンフェロール

ポリフェノールの一種で胃がんの原因と言われるピロリ菌から発生する活性酸素を無毒化してくれます。

 

 

 

 

さて、玉ネギの効果を取り入れるのに「新玉ねぎ」がいい理由ですが、
ズバリ『生で食べやすい!』からです。

 

 

玉ねぎのアリシンは水溶性で加熱に弱いです。

なので普段の玉ねぎを食べる際は水にさらしたり、
加熱させることでアリシンを除去して辛みが抑えられるのですが、
そのせいで栄養は逃げてしまいます。

ケルセチンも水に溶けだすため、玉ねぎは水にさらさず生で食べないとだめなのです(>_<)

 

 

ツンとした辛みが少ない新玉ねぎは、水にさらさなくてもスライスでおいしく食べられますよね(^o^)/

 

 

 

新玉ねぎを使った相乗効果メニュー

 

~玉ねぎスライスのかつお節乗せ~(免疫力アップ・糖代謝アップ)

 

水にさらさず、アリシンやケルセチンを最大限に摂取可能なメニューです。
スライスする際は「できるだけ薄く」してアリシンを多く発生させましょう。

かつお節は腸内環境を整え、玉ねぎの栄養効果を助けてくれます。
旨味成分のイノシン酸は血糖値の急上昇を抑えます。

 

かつお節のビタミンBと玉ねぎのアリシンの同時摂取で糖の代謝をアップさせ、
疲労回復にもつながる食べ方です。

 

 

簡単なので、いつもの食卓にぜひプラスしてください(^^)

 

玉ねぎに限らず、旬の野菜は栄養満点です(*^-^*)たくさん食べて免疫力を高めましょう!

 

 

 

※スーパーへの外出は認められていますが、不要不急の外出は控え、頑張って今を乗り切りましょうね(:_;)