BLOG

睡眠と免疫力の関係

 

新型コロナウイルス感染症がまだまだ世界で蔓延しています。

 

予防法として、うがい、手洗い、アルコール消毒などが重要視されていますが
免疫力を低下させないようにすることも重要です。

 

そこで、今日は『睡眠と免疫』のお話です。

 

睡眠と免疫力との関連性はよく知られた話かと思います。
簡単に言えば、睡眠不足になると感染症になりやすいということ。

 

睡眠時間が7時間未満の人は、睡眠時間が8時間以上の人と比べ
3倍も風邪をひきやすいというデータもあります。

 

なぜ睡眠不足では風邪をひきやすいのでしょうか?

 

細菌やウィルスに対する抵抗力(免疫力)は、睡眠中に維持・強化されています。

良い睡眠をとると、自律神経の働きが良くなり、汗や体温を上手に調節して体を一定の状態に保ちます。

 

そして睡眠中は免疫力アップにとって重要な成長ホルモンが分泌されているので、
質の良い睡眠をとることが大事なのです。

 

そのため睡眠時間が短かったり、細切れにしか眠れなかったりする状態が続くと、
身体の抵抗力(免疫力)が落ちて、風邪やインフルエンザにかかりやすく、かつ治りにくくなってしまいます。

 

風邪を引くと自然と眠たくなるのは、身体が発するSOSであり免疫力をあげるための自然な機能なのです。

 

 

免疫力をアップさせるためには睡眠以外にもあります。

 

バランスのいい食事や適度な運動も大切ですし、
身体を温めるのもいいですよ(^^)/

そして『笑うこと』も免疫力アップにつながります!
ストレスは大敵です(>_<)

 

 

新型コロナウイルスの影響で、日本だけでなく世界規模で多くの施設が休館となり、
イベントやスポーツの試合は中止や延期になり、ついにオリンピックも延期が決まりました。

 

外出を控える自粛ムードが漂っていて、気分も上げにくいですが
なんとか楽しみを見つけて日々をストレスフリーで過ごせますように・・・。

 

 

やりすぎ注意!間違った耳かき

 

耳掃除って気持ちいいですよね~(*´Д`)

 

耳の穴には、快感を生じさせる迷走神経が走っていて
耳かきの刺激で気持ち良くなるのだそうです。

一方で耳掃除をするとその刺激で咳が出るタイプの人も2割ほどいるみたいです。

そんな身近な耳掃除ですが、やりすぎは逆効果なんです。

 

耳あかには抗菌作用がありるので、除去しすぎると、カビが生えたり、菌が繁殖したりする可能性があります。

耳あかを深く内部に押し込んでしまう場合もあり、聴力に支障が出たり鼓膜が破れるなんてことも(゚Д゚;)

 

 

外耳道炎は、耳あかの取りすぎが原因ということが多いので耳掃除はほどほどにするべきなのです。

 

 

そもそも耳あかというものは、新陳代謝によって剥がれ落ちた皮膚や耳に入ったほこりやゴミなんかが
耳からの分泌物などが混ざって溜まったものです。

 

外耳道にはもともと自浄作用が備わっているので、耳あかは自然に排出されるように働きます。

 

ご飯を食べたり、話をしたりで顎を動かす度に、
耳あかが顎の動きからの振動よって外耳道から外へと出ていくんですって(´゚д゚`)

 

 

耳あかには皮膚の表面を潤す働きもあるので、取り除くことによって耳がより乾燥したりしてしまい
乾燥がかゆみに繋がり、繰り返し耳かきや綿棒を使ってしまう・・という悪循環となります。

 

 

耳掃除は、1ヶ月に1回、多くても週1回が良いとされていて、
耳の入り口から1センチくらいのところまでに留めておくのがベストです。

耳かきを深くいれすぎると、かえって耳あかを奥に押し込んでしまったり
外耳道を傷つけてしまう可能性があるので、ほどほどに・・・。

 

乾いた耳垢の人は、耳掃除はいらないとも言われています。

湿った耳垢の人は、耳かきで外へ取り出すようにするといいみたいですよ(^^)/

 

 

正しいケアで耳を健康に保ちましょうね(*^▽^*)

 

 

新型コロナウィルス

新型コロナウィルスについて
現時点で、分かっていること・できることを、まとめます。

 

■潜伏期間
1日~2週間超 (最大27日の例も)

 

■症状
多くの人は無症状。
症状が出る場合は、発熱・咽頭痛・咳が1週間前後持続し、
強い倦怠感(体のだるさ)を感じる人が多い。

4日を過ぎても発熱が続き、激しい咳が止まらなかったり
息苦しさなどの呼吸器症状が悪化した際は肺炎が疑われる。

 

■対応
風邪程度の症状であれば自宅で安静にし、様子を見る
その際、家族と接する時もマスクを着用し、こまめな手洗いと手指消毒を徹底する。

1週間程37.5度以上の熱が続いている、呼吸が苦しくなってきた、
少し体勢を変えるだけで激しく咳が出るなどの場合は
専用相談窓口(都道府県名 コロナ 相談センター、などで検索)に電話をし
接触者外来のある医療機関を受診する。
その際マスクを着用するなどして周りへの感染に気をつけましょう。

妊娠をされている方は症状が出てから2日程度でも相談窓口に連絡の上、医療機関への受診を勧められています。

高齢者、基礎疾患のある方は外出を控えてください。
基礎疾患:心臓疾患、糖尿病、腎機能障害、透析患者や生物学的製剤・抗がん剤・免疫抑制剤などを投与されてる方。

小児においては重症化の例は少ないと言われています。

 

■検査
PCRという核酸検査で増幅してウイルスを検出します。
現状は600件/日ほどしか検査に回されていません。
相談件数は7000件/日ほどなので、実際に検査してもらうのは重症の方など限られた方のみとなっています。

 

■治療
現時点で特効薬はなく主に対処療法となります。(解熱剤や咳止め薬など)
HIVや抗インフルエンザ薬などが有効ではないかとの意見がありますが、まだ証明には至っていません。

 

■感染対策
人が集まる場に行かない。
会社・学校・自宅についたらまず手を洗いアルコール消毒をする。
時差出勤で混雑時間帯を避け、可能であればテレワークが推奨されています。
37.5度以上の発熱、咳、倦怠感のある場合は会社・学校は休み、自宅療養する。
咳が出る場合は必ずマスクを着用し、やむを得ない場合は咳エチケットを徹底する。

 

 

 

上記はすべて2020年2月27日(木)現在の情報です。

 

ウイルスの情報等は日々更新されていますので
新しい情報は毎日のニュースや厚生労働省のHPなどでご確認ください。

 

 

 

鼻詰まりを楽に!

 

こんにちわ(^o^)/

寒い冬が終わるころ、あるモノに恐れている人も多いのでは?

 

そう!『花粉』です(`・ω・´)

 

今はマスクも品薄なので、恐怖です・・・。

花粉症以外にも風邪などでもつらい『鼻づまり』を少しでも楽にする方法をお伝えします(^^)

 

 

鼻づまり解消法

 

物を使うバージョン

片方のわきの下にボールなどをはさんで圧迫すると、反対側の鼻の通りがよくなります。
わきを圧迫すると、体の反対側の交感神経の活動が高まるので
鼻の粘膜の血管が収縮し、鼻の通りがよくなると考えられています。

握りこぶしでも代用できますよ(^^)/

 

 

物を使わないバージョン

息を思いっきり吐ききり、その状態のまま鼻をつまむ。
そして鼻をつまんだまま頭を上下にゆっくり動かします。
(上見て下見てを2秒位のスピードで)
息苦しくなるギリギリの所まで続けるだけで鼻詰まりが楽になります。

個人的にはこれが一番スッキリします(^^)/

 

 

 

鼻炎の薬ってすごく喉が渇くので、なるべく飲みたくないんですよね。
喉だけじゃなく、あらゆる粘膜から水分が蒸発するあの感じ。目も乾くし・・・。

 

それが「効いてる!!!」という実感にもなるんですけどね(´・ω・`)

 

 

今年の花粉の量はどうなんでしょうか。

私は自分ではだいぶ軽めな花粉症だと思っていますが、
きつい人は本当に大変そうで・・・なるべく少ない飛散で済むといいですね(>_<)

 

 

何をしても鼻詰まりが辛い時は、素直に薬を飲みましょうね(^o^)/

飲み薬

寒冷じんましん

冬の時期に発症する「寒冷じんましん」をご存知ですか?

 

私は学生時代、陸上部でマラソンをしていましたが、
冬(とくにめっちゃ寒い日)に走っていると太ももや頬がとんでもなくかゆくなって
ブツブツが出たり赤く腫れたりで、もう大変でした。

 

小さいブツブツを掻くと、赤みを帯びた大きい島になってしまって
それはそれはとても痒そうなビジュアルになります。
(実際、我慢できないくらい痒いです)

 

走る足をとめて掻きむしってしまってました・・・。

 

体温よりも低い温度の冷気や水、氷、金属などと接触した時に起こる
非免疫系のアレルギーなんだそうです。

 

乾燥も大敵で、ジャージが擦れてかゆいなんてことも日常茶飯事。

鼠径部ギリギリまでジャージのズボンをまくり上げて走っていました(笑)。

 

 

恥ずかしかったですが、当時は太ももがあらわになる事というより
蕁麻疹で赤くなった痒そうな太ももをさらけ出す方が恥ずかしかった記憶・・・。
(誰も見ていませんが)

 

 

“アレルギー”なので、やはりヒスタミンが関係していて、
抗ヒスタミン剤を内服し、症状を治める事が出来ます。

 

極端な寒さや急激な温度変化と乾燥を防ぐことが何より大切です。

 

 

大きな健康被害はないですが、
「かゆみ」って本当に害でしかないです・・・。

 

我慢できないですよね(´・ω・`)

 

昨日、京都市の小学校が集まる『大文字駅伝』が行われてましたが、
私もその駅伝を走ったので、真っ先に「そういえばめっちゃ痒かったなぁ・・・」と思いました(◎_◎;)笑

 

 

みんな頑張って走ってましたね(^^)/

 

 

 

話は変わりますが、先日行われた認知症カフェの模様を「NEWS」の方にアップしました(^^)/
よければ、そちらもご一読くださいませ♪

室温と健康の関係

こんにちわ(^^)/

 

ほんっとに寒くなりましたね(◎_◎;)

 

来週末からは小春日和だと聞きましたが、ほんまかいなと疑ってしまうくらい
今頃になってやっと冬が来たぞって感じる気温ですよね。

 

 

皆さんのお家は、暖房つけてますか?

リビングで過ごす間や、寝るまで寝室を温めておくという人は多いかと思いますが
寝てから起きるまで、ずーっと暖房付けっぱなしという人は少ないのでは?

 

暖房

乾燥もしますし、なにより電気代も気になるところ・・・(´・ω・`)

 

でも、健康のためには暖房は付けっぱなしの方がいいみたいで
理想は常に20度~22度をキープするべきだそうです。

 

室温が18度を下回ることで様々な病気のリスクが高まり、

室温16度では呼吸器系疾患のリスク、
室温9度~12度では血圧の上昇・心臓血管の疾患のリスク、
室温5度以下では高齢者の低体温症の高いリスク、

と、温度が下がるごとに様々なリスクが現れてきます。

 

寒い家に住む人は、暖かい家に住む人に比べて、
6倍も高血圧になりやすいというデータも出ています。

 

 

一般的に高血圧の原因と言われている塩分の摂りすぎやタバコの吸いすぎよりも、
「家が寒い」ほうが高血圧のリスクが高まるんです。

寒い家

 

喘息などの呼吸器系疾患や心疾患を持つ方が
高断熱・高気密な住宅に引っ越すと病状が改善したという例も報告されています。

 

 

意識して暖かい状態をキープできるように
なるべく暖房は付けっぱなしにして(乾燥には注意してくださいね!)
ぬくぬく健康に過ごしましょう(^^)/

お風呂で・・・

 

ここ最近、少し暖かい日が多かったですが、
昨日・今日は冬らしい気温になりましたね。

 

みなさんはお風呂で湯船に浸かってますか?

暖かいお風呂でゆっくり体を温めてストレッチすると効果が高いとか
発汗作用でダイエットにいいとか・・・お風呂には良い効果がたくさんありますが、
今日はお風呂でのオススメの体勢・姿勢をお伝えします。

足を伸ばしてリラックス~も最高ですが、
オススメしたいのは『正座』です。

 

自分の体重をじんわりかけて座るだけですからとっても簡単(*^▽^*)

 

猫背にならないように背筋をシャンと伸ばして正座をすると
脚の疲れが取れたり、むくみが軽減されるのです。

 

水圧がかかった状態で正座をすることで、ふくらはぎをもみほぐすのと同じような効果があるのだそう。

 

身体を前後左右に傾けることでさらに脚の筋肉を伸ばすことができて効果アップです。

 

ひざから上、太ももの前部分の筋肉をグーッと伸ばすようなイメージで・・・(^^♪

 

 

全身の血行も良くなりますので、冷えにお困りの女性にもオススメです。
骨盤のゆがみにもいいみたいです(*^▽^*)

 

 

膝が痛くて正座するのは大変・・・という方も、
お湯の浮力があるので、体重がかかりにくくて負担も軽くて済みます。

 

 

ぬるめのお湯にしばらく浸かったあと1~2分でいいのでぜひ正座をしてみましょう(^^)/

 

 

悪玉コレステロール

 

こんにちわ(^^)/

先日、健康診断の結果が返ってきました。

健康診断

 

おやおや・・・LDL(悪玉)コレステロール値が高い・・・。

なにやら周りの職員みんな同じことを言っている・・・(;´∀`)

 

 

 

コレステロールは、いわゆる「あぶら」

血中のLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまってしまいます。
それが酸化して蓄積していくと血管が細くなり血栓ができて動脈硬化を進行させたり
心筋梗塞や脳梗塞なども誘発させます。

 

反対にHDLは善玉コレステロールなので、動脈硬化などを抑制してくれます。

 

なので、一概に「コレステロール値が高い」と言っても、
HDLが高くLDLが低いなら問題ありません。

 

 

 

コレステロールは
たまご(鶏でも魚でも)やレバー、うなぎ、バター、チーズなどに多く含まれます。

 

たまご・・・大好きなんです。
昨日はちょっと食べ過ぎて、3食合わせて5個分を料理に使って食べちゃいました・・・。
(たまごは健康にとてもいいものですが1日2~3個に抑えるのがベターです)

 

 

コレステロールを減らしてくれる食材としては・・・

 

①大豆
大豆食品は豆腐・味噌・納豆など多くありますが、オススメは豆乳です。
調整豆乳で大丈夫です。3カ月飲むとビックリするくらいコレステロール値が下がります!

 

②舞茸
個人的には苦手食材ですが、コレステロールを減らすためなら・・・。
それ以外にも脂肪を燃やしてくれたり便秘解消になったり、いい事尽くしです。

 

③黒酢
黒酢には善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールのみを減少させる事が臨床的に証明されています。
それにより結果的に善玉コレステロールの割合が高まり血液中の状態は良くなります。

 

 

 

私はとりあえず豆乳を飲みます!

 

豆乳

次の健康診断までに少しでも改善できますように・・・!

 

 

 

感染症にご注意ください

 

連日ニュースで報じられてる、中国の【新型コロナウィルスの関連肺炎】

 

感染予防

 

中国の大型連休が今日から始まり、日本国内にも中国からたくさんの旅行客が訪れる予定です。
その数、約70万人・・・。

 

正直「こんな時に来ないでほしいな・・・」の一言に尽きますが、
日本旅行を楽しみにしてる、なにも感染していない中国人が多数だとは思います。

 

しかし間違いなく、日本にも感染が広がるでしょうね・・・。

 

水際対策でいくら空港で検疫を徹底しても、
潜伏期間中であったり、解熱剤を服用していれば、すり抜けられてしまいます。

 

この新型コロナウイルスですが、過度に怖がる必要はありません。

感染力もそれほど強くないそうですし、
予防法も風邪やインフルエンザに対するものと同じで大丈夫です。

 

手洗い・うがい・マスク・人混みに行かない。

 

 

感染の広がり方から見て、
空気感染はなく、飛沫感染だと言われていますので人混みは避けましょう。

 

持病のある方や高齢者の方ほど、重症化するリスクがありますので
しっかりと予防を徹底しましょう。

スマホ老眼に注意

 

とても便利なスマートフォン。

いまや30代男女の90%以上に普及していると言われています。
若者の中にはわずかなガラケーユーザーもいますが、
「画面を見る」という行為は同じです。

 

長時間スマホ画面を見続けることにより、増えている【スマホ老眼】。

若い人にも老眼の症状が出てしまうんです。

 

スマホ老眼

 

そもそも物を見るときは、レンズである「水晶体」と、
それに付いている「毛様体筋」という部位が伸び縮みしてピントを合わせています。

 

40代ごろから始まる普通の老眼は、
これらの部位が硬くなったり衰えたりして、
ピント調整機能が減衰し、手元に焦点が合いづらくなる症状のことを言います。

 

一方でスマホ老眼とは、目の酷使によりピント調整機能が低下し、
手元や遠くにピントが合いづらくなる症状を指します。

スマホ老眼の症状の持続時間は老眼とは違って、
ピントが合わない症状が現れても、一日寝ると元どおりになっていることが多いのです。

 

スマホ画面の長時間の注視や、暗い場所での使用、
さらにスマホ画面を上下にスクロールしそれを目で追う行為が目には良くないのです。

 

スマホ老眼が進行すると
見えにくさだけでなく、目の痛み、集中力の低下やいらいら、
肩こりや頭痛、背中の痛みなどの全身症状が出ることもあるので注意が必要です。

 

 

スマホ使用は短時間に留める、よく眠って目を休ませる、
目を温めるなどのケアをしましょう。

 

 

目は大事ですよ(`・ω・´)