BLOG

おひとりさま

こんにちわ(^^)

唐突ですが、ひとり○○どこまで出来ますか?

 

ひとり牛丼、ひとりショッピング、ひとり映画館、
ひとり居酒屋、ひとりカラオケ、ひとり旅・・・

 

私はひとり牛丼はしたことあります。
ひとりショッピングも抵抗なくできますが、
ひとり映画館は未経験です・・・(´・ω・`)
居酒屋・カラオケ・旅なんてもってのほか!

 

しかし友人に「なんでもひとりで平気」だという強者がいます。
※友達がいないわけではなく(笑)

 

その友人は、既出のひとり○○は当たり前で
ひとり海外旅行、ひとりボーリング、ひとり花火、ひとりディズニー・・・
何の抵抗もなくやってのけます。
つい最近、ついに憧れの「ひとりキャンプ」を決行したそうです。しかもテントで2泊。

 

 

私には到底無理な話なんですが、
この違いって一体何なんだろう?と思い、聞いてみました。

 

 

すると

『プライドがないから』

 

 

と、あっけらかんと言われました(゜-゜)

 

 

なるほど、確かに「うわー、あの人ひとり・・・?」と思われるのが恥ずかしいって
気持ちが私の心底にはあるなと思いました。

 

 

プライド以外にも、いろいろ要因はあるでしょうが、
とにかく強い人だなぁと思います・・・(笑)

 

私はひとり映画館にチャレンジしてみたいです(^^)/
(あ、でも終わった後にあのシーンが良かったとか誰とも共有できないのは寂しいな・・・笑)

 

 

ひとり○○、みなさんどこまでできますか?

冬も水分補給

 

「水分補給」と聞くと、「夏」をイメージしますよね。
夏場は熱中症対策などで意識的に熱心に水分補給していた人も
涼しくなって汗をかかなくなってくると、夏ほど熱心に水分補給をしなくなることが多いです。

 

人間の体の約60%は水分で、毎日食べ物や飲み物などから約2リットルの水分を摂取し、
尿や汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。

これは季節が変わってもあまり変化がないことなので
冬は熱中症の危険は激減するとはいえ、水分補給の重要性は夏場と変わってはいないのです。

 

冬も水分補給

 

風邪対策にも水分補給は重要です。

うがい、手洗いに加えて「水分補給」をぜひ取り入れてください。
喉についたウイルスをお茶などで胃に流すと胃酸によってウイルスが弱まりますし、
痰や鼻水によってウイルスを体外に排出する作用も助けます。

風邪をひいてしまって熱が出たり下痢や嘔吐があれば体からの水分排出が多くなりますので、
普段以上に意識的に水分を補給するようにしましょう。

 

冬場には脳卒中や心筋梗塞の予防にも!

寒くなって血圧が上昇することも一因ではありますが、水分補給も大切なんです。
冒頭にもありましたが寒くなって汗もかきにくいですし、
のどの乾きも自覚しにくくなる冬場は水分摂取が少なくなります。

すると血液がドロドロ状態となり、血管が詰まりやすくなり、
結果として脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなるので冬場も水分はたくさんとりましょう。

 

乾燥肌には中から保湿!

乾燥肌でお悩みの女性も、積極的に水分摂取しましょう。
このとき、冷たい水ではなく暖かい白湯や、はちみつ入りのしょうが湯などがオススメです。
化粧水やクリームだけではなく体の中からの保湿も大事ですよ(^^)

 

身体を守るために1日2リットル~3リットル頑張って飲みましょう!

意外と使える!?セルフ天気予報

 

今や「迷信でしょ」と言われてしまいそうな、天気にまつわる先人の知恵。

みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか?

セルフ天気予報

 

◆ツバメが低く飛ぶと雨が降る
ツバメのエサとなる虫は湿度が高い時には低い位置を飛ぶそうで、
それを狙うツバメも必然的に低い位置を飛ぶからだそうです。

 

◆猫が顔を洗うと雨が降る
猫は湿気を敏感に感じ取ることができるんです。雨が近づいて湿気が多くなると、
ヒゲに張りがなくなり狩りの成功率が低くなるのでヒゲを整えるために顔を洗うそうです。
耳の後ろまで洗うと雨が降り、耳の前までを洗うと曇りでも雨が降らないようです。

 

◆カエルが鳴くと雨が降る
“アマガエル”という名前のとおりですね。
カエルは気圧の変化を敏感に感じ取り、雨の前に鳴くのだそう。

 

◆遠くの音がクリアに聞こえると雨が降る
遠くの鐘の音や電車の音が聞こえる時、これは周囲が静かなだけではありません。
音は湿度が高くなると伝わりやすく、温度の高い方から低い方へ曲がる性質があり、
晴れの日は地面の温度が高くなり音が上へと逃げるため、遠くの音はあまり聞こえないのですが
雨が降る前は地上と上空の温度差が小さいため音が上へ逃げにくく、
遠くの場所まで音が届くという仕組みです。

 

◆飛行機雲がなかなか消えない時は雨が近い
飛行機雲ができるための条件は2つあり、
①上空の気温が低いこと
②上空の湿度が高いこと
よって飛行機雲がすぐに消える場合は、上空が乾燥しているため晴天が続き、
雲がなかなか消えない場合は雨が降るのが近いという事が分かります。

 

 

さて、ここまで書きましたが、全部「雨」・・・。
晴れよりも雨を予測したいというのは、昔も今も変わらないようですね(´∀`;)

 

 

最後は晴れやかに「晴れ」で締めましょうか。

 

◆夕焼けがきれいだと明日は晴れ
一般に天気は西から東へと移り変わります。なので夕焼け(西の空)がきれいに見える時は、
明日にかけてやってくる空に雲がない事を意味するのです。
移動性の高気圧と低気圧が交互に通過する春や秋にはよく当たるそうですよ(^^)

 

 

今ではスマホアプリなどで簡単に天気予報が見れますが、
たまには自然に目を向けて、天気を感じとるのもいいですよね。

もしくは子供時代に戻って靴を飛ばして占いましょうか(^^)/笑

文字を書くということ

こんにちわ(^^)

みなさん、最近「文字」書いてますか?

手書き

何かを記録したり、人に何かを伝えたいとき、昔ならメモを手書きでとっていたと思いますが、
資料に書かれているものをスマホカメラで撮影して保存したり、音声を録音したり、
スマホでメッセージを送ったり、それで済んでしまいますよね。

 

その方が早いし楽だし・・・。

 

 

「文字を書かない」

 

それは脳にとっては良くないんです。
パソコンやスマホに文字を打つときは、指は決まった法則に従って動かせばいいだけなので、
脳はあまり働きません。

 

文字を書くには、手を使い、ペンを握ることで指先を繊細に動かす必要があり、
このとき、脳はとても集中した状態でフル稼働するという効果があるのです。

 

学生時代の試験勉強なんかでも、「書いて覚える派」が一定数いたと思いますが(私もそうでした)
手書きというのは集中力や記憶力のアップが認められてるんです!

 

字を書く作業は、文字そのものを思い出し、字の大きさや字と字のスペースを考え
1文字1文字を完成させていきます。

意識せず流れ作業的に思いますが、運動神経と連動し、脳のさまざまな機能を働かせているんです。

 

“脳の活性”という効果以外にも、なにより「ぬくもり」がありますよね(^^)

デジタルの文字列や活字の配列だけでは伝えられない温度感や、書いた人の個性が
ダイレクトに伝わるのが「手書き」というツールです。

 

 

手書きの習慣がなくなったな、と言う方は、
意識して「文字を書く」ことにトライしてみてください(^^)

 

40代50代60代・・・いくつになっても脳は活性化します!

掃除・片付けのススメ

今年もあと3週間。みなさん大掃除の予定はありますか?

なんだか慌ただしいこの時期に、ちょっと面倒だなと思う方も多いのではないでしょうか。

 

大掃除をしてもしなくても年は越せるんですよね・・・。
でも掃除をしないと、なんとなく気持ちよくお正月が迎えられないと感じてしまう・・・。

極論をいえば、大掃除をするかしないかは、ズバリ気持ちの問題なんです。

 

大掃除というのは、一つには心のリセットという意味合いもあるようで
例えば自分の気になるところ、日常生活でよく使う場所をきれいに整理する。
そして新年を気持ちよく迎えよう!という“気分転換”になります。

 

「大掃除」というと大掛かりに感じるなら、「片付け」でもいいですよね(^^)

 

その日に全部終わらせなくてもいいんです。

洗面所の鏡をサッと拭くだけでも、
デスク上のペン立てで使ってないペンを抜いてみるだけでも、
小さいことでも『塵も積もれば山となる』ので、気付いたところから少しだけでも
片づけていくといいかもしれませんね。

 

①仕分けする
②捨てる
③使いやすい場所に置く

 

この3ステップが大事で、①からはじめると効率がいいようです。

いきなり③をしてしまうと、物だけがあふれかえって収納が足りなくなってしまいます(´∀`;)
使うものと使わないものを分ける事が、整頓の近道です(^^)

 

余裕があれば、用具や洗剤を使う「大掃除」にグレードアップして
ちょっと頑張ってみるのもいいかもしれませんね。

 

大掃除

ちょっとした裏技をちょこっとだけ・・・。

 

・冷蔵庫の上など、普段はなかなか掃除が行き届かない場所には
リンスを薄めた水で拭き掃除すると、静電気防止の成分でほこりを防げます。

・ほこりのたまりやすい巾木や窓のサッシにはマスキングテープを貼っておくと
汚れやほこりがかまってもテープを張り替えればOKです。

 

 

キレイに片付けられた部屋は集中力も上がり、仕事や家事の作業効率もアップします!

掃除が好きな人も苦手な人も、身近なところから取り掛かって気分転換してみましょう(^^)/

 

爪を揉む

いろんな神経が集中している指先。
今日は、そんな指先の特に爪の付け根を揉むことで多くの効果が得られるというお話です。

爪揉み

爪のある部分にもツボがあり、押すことによって自律神経のバランスを整えたり
免疫力をアップさせることができ、手軽で効果の高い方法なんです。

 

~指別の爪揉み効果~

①親指
親指は、肺や喉、鼻などの呼吸器に効果があり、咳や喘息などに良いそうです。

 

②人差し指
人差し指は消化器官に効果的。なんだか胃腸の調子が悪いな・・・という時にオススメです。

 

③中指
耳の閉塞感や耳鳴りに効果があります。
(耳鳴りがすると近くに霊がいる!なんて言いますがその場合は効かないかもしれませんね(´・ω・`)笑)

 

④薬指
揉 ま な い で く だ さ い ! ! !

 

⑤小指
おもに循環器系の病気に効果があると言われています。
肩こり、物忘れ、不眠などにも効くみたいです。

 

 

さて、薬指だけ揉まない方が良いのはなぜでしょう?
それは交感神経に関連しているから。
薬指への刺激はストレスを感じる時と同じ交感神経を高める作用があるとされるため
避けたほうが良いと思われます。

 

 

~爪の揉み方~

爪の根元の両脇を、親指と人差し指で挟みこむようにして揉みます。
中指→人差し指→小指→親指の順に揉みます。(前述のとおり薬指はナシです)

 

体へのツボ押しと同じで
ちょっと痛いけど気持ちいいくらいの力加減で1本20秒くらい揉みましょう。

※寝る前に行うと目が冴えてしまいますので、なるべく日中がオススメです。

 

足の爪揉みもいいですよ(^^)/
足の指

特に、下半身の症状を改善したいときは、足の指も揉むといいですね。
指を1本1本広げるだけでも、とっても気持ちよくスッキリします。

下半身は重力の関係で老廃物がたまりやすいので足の爪揉みで血行促進させましょう(^^)v

 

 

ツボ押しは即効性のあるものから根気よくやらなければ効果を感じないものまで
いろいろありますが、なにごとも「続けること」が大切です。

 

お仕事の合間や休憩時、隙間時間にやってみてくださいね(^^)/

 

山登り

こんにちわ(^^)

めっきり寒くなって紅葉のシーズンも終わりに近づきつつありますね。
皆さま、どこか紅葉狩りに出かけられましたか?

 

個人的にですが、春の桜は割と近くにあるというかシーズン中に目にする機会が多いなと思いますが
紅葉って足を運んで見に行くものって感じがしませんか?

そろそろ枯れちゃうかな?と思い、先日紅葉狩りに行きました(^^)
(と言っても近場にふらっと行っただけですが・・・)

紅葉

 

 

階段も全部紅葉の絨毯で、人の手が入ってないような風景ですが、
このお寺に訪れる写真家の方々に「このままで」と言われて、
あえてほうきで掃いたりはしてないそうです。

 

期間限定の素敵な景色ですね(^^)

 

 

 

紅葉は山に多いので、登山がてら行くのもいいかもしれませんね。

 

そんな私は登山の経験なんてほとんどありません・・・
唯一、登った事のある山は、日本一の富士山。しかも2回!
登山経験ゼロで、よく行ったよな・・・と思います。

 

1回目はトータル13時間で登頂でき、ご来光も拝めました。
若かったのもあり、わいわい話しながら割と元気に楽しく登れました。8合目までは。
山小屋で仮眠を取ったあと、そこから上は地獄でした・・・。

酸素が薄すぎる・・・7月なのに極寒・・・真っ暗で何も見えん・・・喉から血の味がする・・・(+_+)
思ってた登山と全然違う・・・実際はほぼロッククライミングだった・・・。
携帯用の酸素ボンベが本当に神アイテムでした。

 

じつはこのとき、テレビ番組の企画に巻き込まれ、
「山頂にいるアナウンサーに届けてください」と、スタート前に
5合目でスタッフの方から白菜を手渡されていたんです。

 

「上で鍋を食べたがっていますので」と。

 

いろいろな人にいろいろな食材を託していて、よりによって私は白菜・・・。重い・・・。
友達は、磯じまんのビン1つ。格差。

 

なんとか登頂し、アナウンサーさんに白菜を手渡し、後日ばっちり放送もされました。

 

その3年後、2回目は9合目で悪天候により下山・・・(>_<)

豪雨のち猛吹雪。

富士山って雲より高いので、雨が下から降ってくるんです。舞い上がってくるというか。
なので、顔もずぶ濡れになりますし、
カッパなどアウターをinしてないと下の隙間から入ってきて服も濡れます。地獄。

ガイドさんの判断で下山する事になりました。

 

「人生で1度は」と思ってた富士登山。なんで2回も手を出してしまったんだろう、と後悔し、
過酷な吹雪の中「もう二度と富士登山なんてするもんか」と思ってましたが、

今は、3回目もありかなぁ今度は登頂したいなぁ、と思ってしまってる自分にビックリ!笑

 

 

近年は登山渋滞が起こるほど人であふれかえってるみたいで、登頂するのも大変そうですが
個人的には富士登山オススメです。翌日は全身が痛くロボットのような歩き方しかできませんが(;´∀`)

 

紅葉の季節は終わっちゃいますが、紅葉を見に行こう!滝を見に行こう!など
何か理由をつけて登ると、ただ登るよりも得られるものもあって楽しいのでは?と思います。

健康にもいいですし、みなさんもぜひ近場の山から攻めてみてはいかがでしょうか(^^)/

 

無性に○○が食べたい・・・!?

ときどき、特定の物が無性に食べたくなることってありませんか?
実は栄養素が足りてない体からのメッセージかもしれません(゜-゜)

 

チョコレートが食べたい=マグネシウム不足

空腹時や疲れているときにチョコレートって食べたくなりませんか?
これは糖分やカフェインなどで血糖値を上げたいと感じているからです。
しかし満腹時やリラックスした状態でもチョコレートを欲するのはマグネシウム不足かも・・・。
普段の食事にナッツ類やゴマを取り入れてみるといいかもしれません。

 

塩辛いものが食べたい=ミネラル不足

塩に含まれるミネラルですが、補給しようとして過剰に塩分を摂るのは良くないです。
特に暑い日など、身体から水分とミネラルが奪われた状態で味が濃いものばかり食べると、
更に脱水症状が進んでしまいます。
ミネラル補給には野菜や海藻をたくさん食べましょう。

 

炭水化物や甘いものが食べたい=たんぱく質・脂質不足

甘いものを欲する時は、たんぱく質と脂質の消化がうまく出来ていないことが多いようです。
たんぱく質と脂質からエネルギー供給ができない場合、
体は炭水化物からエネルギーを作らざるを得なくなってしまうのです。
たんぱく質や脂質の摂取、消化、吸収の改善を意識しましょう。

 

油っこいものが食べたい=カリウム不足

カリウムが減少するとジャンクフードやフライドポテトなど油っこい物を欲するようになるそうです。
カリウムは体の塩分を排出してくれますが、油っぽいものは塩分も多いのでさらに体がむくみやすく、
体内に塩分を排出するカリウムが必要になるため悪循環となってしまいます。
バナナやブロッコリーやアボカドなんかを積極的に摂るといいですね。

 

氷が食べたい=鉄分不足

鉄分不足が原因で体温調節がうまくいかず、上がってしまった体温を下げるために
氷が食べたくなると言われています。
プルーンなどで積極的に鉄分を摂取しましょう。

 

炭酸飲料が飲みたい=カルシウム不足

炭酸飲料は骨からカルシウムを濾し取るので、結果、もっと炭酸飲料が欲しくなるという悪循環に陥ります。
炭酸飲料には一般的に砂糖もたくさん入っているので飲み過ぎは良くありません。
炭酸飲料が飲みたいときはできれば牛乳などを飲みましょうね。

 

 

もちろん好物であるなど嗜好の影響はありますが
急な○○が食べたい!という発作的な気持ちは
もしかしたら、特定の栄養不足によって体がSOSを出しているのかも?

 

普段から栄養バランスを心がけ、食事内容が偏らないようにお気をつけください(^^)/

体に優しいお酒の飲み方

12月に入り忘年会シーズンとなりました。
職場や友達、いろいろな面々でお酒を飲む機会が増えますよね。

今日は体に優しい、賢いお酒の飲み方をご紹介します。

忘年会シーズン

何より大事なのは、空腹で飲まないこと。
空腹時の飲酒は、急激に血中アルコール濃度があがってしまい短時間で酔いが回ります。

 

飲酒前におすすめの食品は「チーズ」「牛乳」
チーズや牛乳に含まれる脂肪がアルコールの吸収を遅らせ、急激な酔いを防げます。
胃への負担も軽減してくれます。
乳製品が苦手だなぁという方は、お茶やおにぎりでもいいので何か胃に入れた後に飲酒しましょう。

飲酒前にはチーズ  飲酒前には牛乳飲酒前にはおにぎり

 

飲酒中の食べ物でおすすめなのは「豆腐」「鶏肉」「サラダ」
タンパク質を摂り、ビタミンやお酒以外の水分を間にしっかりとることで
アルコール濃度の調整に努めましょう。

飲酒中には豆腐 飲酒中にはからあげ 飲酒中にはサラダ

 

普段そんなに飲まない方でもお酒を飲む機会がどっと増えるのが年末年始です。
「適度な量」を「自分のペース」で「ゆっくり味わいながら」飲むことを意識して
楽しい年末をお過ごしください(^^)/

忘年会

お誕生日(*^▽^*)

先日、いきいき365訪問介護『365けあ』の北村くんの誕生日でした!

彼がこのステーションで誕生日を迎えるのは4回目になるのかな、
いつも頑張ってくれています。
自分がどんなに疲れていても周りへの気遣いを忘れない優しさがあり、
他の職員からも信頼されています。

今や、訪問介護『365けあ』のナンバー2です!

スタッフの誕生日

 

今後の、益々の活躍に期待しています。

所長