BLOG

所長からの・・・(*^-^*)

 

 

こんにちわ(^^)

 

 

今日、出勤すると、なんと!なんと!

 

 

サプライズが!!

 

 

ありました!!!

 

 

従業員全員に!!!

 

 

 

所長からの『金一封』!!!!!!

 

 

 

先月から新型コロナウイルス対策の勤務体制になり、

今日までに従業員および家族の感染者ゼロを維持しているご褒美だそうです(*^-^*)

 

 

 

所長いわく

「家族の感染もなかったので家族も含めての賞です。家族のために使ってください」とのこと。

 

 

 

 

まだまだ自粛モードが続きますが、飲食業界では テイクアウト 出前 がメジャーになっているので、

まずはそういうところに使って 経済の活性化 に繋がればいいなと思います。

きっと所長もそういったお気持ちで配ってくれたのでしょう(*^-^*)

 

 

 

 

落ち着いたら服も買いたいな、映画も見たいな、旅行も行きたいな・・・♪

 

 

有意義に使わせていただきます!感謝です(*^-^*)

 

 

 

黄砂に注意!

 

昨日の深夜から黄砂が飛来してきています。

 

朝のお天気お姉さんも注意を促してらっしゃいましたね。

 

 

車が汚れたり、洗濯物も外に干したくない、迷惑な黄砂ですが
黄砂ってそもそも一体何なんでしょう???

 

 

今日は黄砂についてのお話です。

 

 

黄砂とは、文字通り ただの砂 です。

モンゴルのゴビ砂漠、タクラマカン砂漠や中国の内陸部の黄土地帯から
強風により大気中に舞い上がった砂が、浮遊しつつ降下するものです。

 

 

夏から秋は植物が地面を覆っており、土壌中に水分が蓄えられているので黄砂の発生が抑えられるのですが

春先は植物が充分に育ってないため、黄砂の発生する可能性が高くなります。

 

 

黄砂は少しの量なら問題はないのですが・・・年々量が増えてきています。

 

原因は砂漠化で黄土地帯が広がっている事と、中国の大規模開発。

もともと緑地や森林だった土地が切り開かれ、
地表がむき出しになった荒れ地が広がっていて、
ここで発生する砂ぼこりも日本に降り注ぐ黄砂の勢いに拍車をかけているのです。

 

 

黄砂の量が多いと遠くの視界が砂ぼこりで霞んで見えるほどですよね(+_+)

 

 

日本に飛来してくる黄砂の粒子の平均的な大きさは、約0.005mm。

なんとスギ花粉の粒子の大きさの5分の1しかありません。

 

黄砂の粒子はギザギザしたり、細かい穴を持っているものなど、形は千差万別。

 

飛来途中で空気中の化学物質やカビの胞子などを吸着して運んでくるので

黄砂そのものにアレルギーを引き起こす力はないものの、
ほかのアレルギー症状を悪化させたり、肺疾患を引き起こすリスクがあるそうです。

 

 

 

 

黄砂の飛来状況はインターネットでも分かるほか、日々の天気予報でも確認する事が出来ます。

 

 

洗濯物を部屋干しにしたり、外出中はマスクをはずさないなど、対策をとるのがオススメです(^^)/

 

 

マスクの着け方

 

 

こんにちわ(^^)/

 

 

連日、暑い日が続いています。

こんな暑い日に、マスクで顔を覆うのはなかなかの苦痛ですよね・・・。

 

 

みなさん、マスクの着け方、正しい自信はありますか?

マスクを着けただけで安心していませんか?

 

 

 

今日は、意外と注意事項が多い『マスクの着け方』のお話です(^^)/

 

 

 

使い捨てのマスクにはノーズワイヤーが入っている事が多いので、

“ マスクの上下 ” は、それで判別がつきますが、

“ マスクの裏表 ” は、ご存知ですか?

 

 

マスクの裏表を判別するには、ゴムの接着部分をご覧ください。

 

 

 

マスクを装着するとき、これが『外側』が正解です。

 

内側にするとゴムの出っ張りが肌とこすれ、痒みや肌荒れを起こす原因となるうえ、
内側にすると『マスク』と『肌』の間に隙間ができてしまい、そこからウィルスや花粉が入りやすくなります。

 

ウィルスや花粉などの侵入率が4割ほど変わるそうですよ(゚Д゚;)

 

 

あとは、プリーツが下向きになるようにしましょう。

しかし上下に対象にプリーツが入っているものもありますので、
その場合はノーズワイヤーとゴムの接着部で判別してください(^^)

※各メーカーで使用方法が異なりますので、使用方法を一度ご覧になってみてくださいね。

 

 

大事なのは鼻からアゴにかけてしっかり着用すること。

マスクの表面を手で触らないこと。

 

アゴにずらすのはご法度です!!!可能なら新しいものと交換しましょう。

 

マスクを外す時に表面をつまむ人が多いですが、表面部分は、ウィルス・菌・花粉を受け止めている部分なので、
雑菌だらけです。

そこを手で触るのは不衛生ですよね。

 

 

マスクを外すときは、片耳のゴムひもを持って顔から外すようにしましょう。

マスクの表面を触った場合は、その後どこにも触らないようにして、すぐに手を洗いましょうね。

 

 

 

新型コロナウイルスに対してはマスクで100%防げるものではないですが、

自分の飛沫を飛ばさないように、外出の際は必ずつけるようにしましょう。

 

 

今は可愛い手作りマスクもとっても多いですよね(^^)/

 

 

 

カーネーション

 

今週末の5月10日(日)は母の日です(^^)/

 

母の日には日頃の感謝の気持ちを伝え、カーネーションを贈る習慣が定着していますが
どのようにして始まったのでしょうか。

 

 

今日は母の日にカーネーションを贈る由来とカーネーションの色の意味をご紹介します(^^)

 

 

母の日は1910年にアメリカで始まり、1914年に正式に「母の日」として制定されました。

この背景には、アンナ・ジャービスという女性の働きかけがあったと言われています。

 

 

アンナの母親は、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。
敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。

 

彼女が亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、
母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。

 

 

これが「母の日」の起源と言われており、
白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになったのです。

 

日本で母の日が広まったのは明治末期頃です。

 

 

 

さて。
白いカーネーションから始まった母の日ですが、カーネーションには色によって花言葉が違います。

 


母の日に贈るカーネーションの定番色です。
赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」や「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」などです。
カーネーション各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められています。

 

深い赤
同じ赤でも色味が暗い、深い赤のカーネーションは、「私の心に哀しみを」という意味合いに変わります。
単純に感謝を伝えたい場合は避けた方がよさそうです。

 


母の日が始まった頃にシンボルとされていた、白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」です。
亡くなった母親をしのんで贈る花の定番なので健在の方に贈らないように気をつけましょう。

 

ピンク
ピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」や「気品」、「温かい心」「美しい仕草」です。
母の日に伝えたい想いが込められた花言葉になっています。

 

黄色
淡い黄色のカーネーションは華やかな見た目ですが、花言葉は「軽蔑」や「嫉妬」です。
贈り物としては注意が必要なカラーです。

 

オレンジ
オレンジのカーネーションの花言葉は「熱烈な愛」や「純粋な愛」です。
愛のある花言葉ですが、母親というよりは恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っています。

 


遺伝子組み換えや、着色で作られる青いカーネーションの花言葉は、「永遠の幸福」です。
冷たい色ですが、花言葉には幸せを願う温かい気持ちが込められています。

 


古くから高貴な色とされる紫のカーネーションの花言葉は、「誇り」や「気品」です。
落ち着いた色合いから、白と組み合わせて亡くなった母親をしのんで贈るアレンジメントなどにも使用されます。

 

 

 

 

 

贈るときは色を気にしてみてもいいかもしれませんね(´ー`)

キレイなアレンジメントでも一輪だけでも、その気持ちが嬉しいものでしょうね(^^)/

 

素敵な母の日をお過ごしください♪

 

 

 

 

コロナ疲れをふっとばそう!

 

 

今年は『自粛ゴールデンウィーク』となりました。

 

緊急事態宣言も延長される事となり、

長引く自粛生活や在宅生活が引き起こす、
言わば『コロナ疲れ・コロナ鬱』のような状態が今、問題視されています。

 

 

『コロナ疲れ』を予防するためには、ストレスを上手にコントロールすることが大事です。

まずは生活習慣を整えることに重点をおきましょう。

 

 

◆良く食べ良く寝て規則正しい生活をする

◆運動をする

◆換気と共に陽の光を浴びる

◆家族に電話したり友達と連絡を取るなど、人との関わりを持つ

◆情報を取りすぎない(特にSNS情報を取りすぎると不安になり精神的に疲れる)

◆楽しいことを考える

 

 

 

 

なにより生活リズムを崩さないことが大事です。

 

太陽光を浴びることは、家にいる時間が長くなっている今、通常にも増して重要な習慣です。

太陽光は、体内時計の調節にとって欠かせないものです。

 

 

 

朝は遅くても8時には起きて朝食をとる、
昼は12時に昼食を取り、夜は遅くても20時までには夕飯を食べましょう。

 

規則正しく三食食べましょうね(^^)/

 

 

テレビをつければ、朝から晩まで、コロナ、コロナ。

「新型ウイルス」「3密」「自粛」「営業停止」
「今日は感染者が○名増えました。」「○名の方が亡くなりました」そんな話題ばかりです。

 

私たちはこれを毎日見ています。
これでは、ストレスがたまり、疲れ果て、鬱っぽくなっても無理はありませんよね。

 

 

テレビを消して趣味の時間にしてみたり、読みたかった本や見たかった映画をみてみたり・・・

(私はジュラシックパークシリーズを1から最新作まで一気見しました。何回も見てますが何回見ても好きな映画です)

 

仕事や家事や子育て以外に自分だけの時間がもっとあれば、やりたいことはもっとたっくさんあります!

 

 

そうやって日常の中に「楽しさ」をとっておくといいですよ(^^)/

 

 

家族や友達と自粛中の過ごし方とか頑張りをおしゃべりするのもいいですね。
みんなで頑張る、みんなで乗り越える。一人じゃないんですから(^^)v

 

 

もうひと踏ん張りですね!!!!

 

 

 

美容師によるセルフヘアカラー講座

 

みなさま、こんにちわ!

不要不急の外出を控えるべき今、美容室に行くのも悩ましいですよね・・・。

 

そこで今回は訪問美容師のわたくしが

『セルフヘアカラーのコツ』をお伝えできればと思います!

 

 

セルフヘアカラーとは、自宅で、自分で、毛染めをするということです。

 

市販されているカラー剤を使って、自分の手で自分の頭を染めるのって少しハードルが高いというか、
失敗しやすかったりしますし、髪の傷みも気になります。

 

 

しかし外出自粛の今、必要な事かなと思います。

 

毎回、市販のカラー剤を使うのは、髪の傷みの事を思うとオススメできませんが、
1回や2回なら大丈夫です(^^)/

安心して、いつもの美容室に行けるまでの間だけ・・・と考えてチャレンジするのもアリかと思いますよ。

 

 

 

まず、用意するものです。

①市販のカラー剤
②汚れても大丈夫なタオル
③ラップ
④ダッカール
⑤ワセリンなどのクリーム
⑥タイマー(なければ時計)

 

④のダッカールは、大きめのヘアクリップのことです。

私の私物ですが・・・↓

これです。髪の長い方で6本くらいあると安心です。
100均にも似たようなものが売っていると思います。

 

 

手袋も必須ですが、市販のカラー剤のほとんどは手袋付きかと思います。

↑これです。このタイプの手袋、脱げやすいのが難点。

 

そこでちょっと裏技ですが・・・

手首部分をビョーンとひっぱり伸ばすと・・・

なんと手首にジャストフィットします。

 

 

 

さて、手順ですが。

 

まず、髪をクシでとかしておきましょう。

 

そして効率よく塗るために、髪をブロック毎に分けます。
ダッカールを使って耳部分で前と後ろ、後頭部は上下に分けるくらい(6ブロック)で大丈夫です。

 

そして髪の生え際に近いフェイスラインにワセリンなどのクリームを塗りましょう。
(白髪染めなど、染料が濃い薬剤は皮膚も染めてしまうのでクリームで保護します)

 

耳回りや、首の後ろも忘れずに生え際の皮膚に1周ぐるっと塗りましょう。

 

 

そして首が隠れるように、肩にタオルをかけます。
この時、タオルの上にラップをして首の方に折り込んでおくとタオルが汚れずに済みますよ。

 

次にカラー剤を混ぜます。
2種類の薬剤が入っているので、取扱説明書に従って混ぜてください。
ムラなくしっかりと混ぜましょう。

 

 

塗布する順番ですが、
おしゃれ染めの場合は襟足から、
白髪染めの場合は顔周りや分け目から、塗りはじめましょう。

 

襟足は一番染まりにくい場所なので、一番最初に塗る事で薬剤のついている時間も長く置くことができるのです。
(反対につむじ付近は一番染まりやすいので一番最後に塗ります。最初に塗ると染まり過ぎて色むらになります)

 

白髪染めは、白髪の気になる部分から塗る事によって、白髪への染まりをよくするために
白髪の多い顔周りや分け目から塗るのがオススメです。(襟足に白髪が多い人は襟足から塗って下さいね)

 

 

おしゃれ染めは
襟足→後頭部→サイド→前髪

白髪染めは
分け目・前髪→サイド→後頭部→襟足

こんな風に塗っていくといいかと思います。

 

 

 

基本的には、カラー剤に塗る手順など記載されていると思うのでそれに従っていただければと思いますが、

美容師らしくアドバイスするとすれば、

「前髪の真ん中付近は染まりにくいけど、こめかみ付近はめちゃくちゃ染まりやすいです!」

 

ということで、塗布量や時間差で塗布するなど調節するのがポイントです。

 

 

美容室では根本と毛先を塗り分けるなどしますが、自分で自分の頭でそれをやるのは難しいです。(私でも無理です)

後ろとか見えませんし・・・(´゚д゚`)。

 

 

 

なのでセルフカラーの場合は気にせずに一気に塗るべきです。

大事なのは「手早く・均等に」

カラーの染ムラは、塗布の時間差や塗布量の多さで起こるので、
とにかくバーっと塗ってしまって、あとから目の粗いクシで優しくとかすなどして根本と毛先の塗布量を整えましょう。

根元に薬剤がたまりすぎないように注意してくださいね(^^)

 

放置する時間も説明書に記載の通りに・・・ですが、

髪の太い方は長め、髪の細い方は短めにするといいと思います。

 

 

 

 

そしてシャンプーです。

シャンプー前にとても大事な工程『乳化』が待っています!

 

洗い流す前に、少しお湯で頭を濡らしてカラー剤を2〜3分間優しく揉み込みます。

これを『乳化』といいます。

 

カラーを全体になじませる効果や色の定着、そしてなにより薬剤をキレイに落としきることができるのです。

美容室ではシャンプー前に「乳化しっかりね~」なんて指示が当たり前に飛び交います。
言われなくてもしちゃうくらいです。

染まりにくい人は乳化でグッと色が入るし、ムラを減らすことにも繋がります。

 

 

生え際から頭全体をクチュクチュと揉みましょう。薬がお湯と混ざってトロトロになりますよ(^^)/

 

必ず手袋をつけてやってくださいね!
爪が染まったり、手荒れの原因にもなりますし。

 

カラー剤が垂れることもあるので、目にカラー剤が入らないようにも気をつけてくださいね。

 

 

 

それを流してシャンプー・トリートメントです。

 

 

 

美容師としては、やはり美容室で染めてほしい思いはありますが、
チャレンジしてみようという方はぜひやってみてくださいね(^^)/

髪の短い方は思ったより簡単かもしれませんよ♪

 

 

 

 

※念のため事前にパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行いましょう!

 

 

たけのこの季節

 

 

春の味覚といえば、やっぱり“たけのこ”ですよね!

 

 

たけのことは、土の中で育つ竹の若芽のこと。

読んで字のごとく竹の子なのです。

地表に先端が顔を出したところを掘り出して食べます。

 

 

たけのこはおよそ70種類もあります。多いですよね!

ただ、一般的に食べられるのはその中でも数種類で、特に食べられているのが
「孟宗竹(もうそうちく)」です。一番おいしいそうですよ(^^)/

 

 

1日に数十センチも伸びるほど成長の早いたけのこ。
収穫されてからも足がはやいです。

 

どんどんとえぐみが増していくため、

「朝掘ったら、その日のうち食べろ」
「たけのこを掘りはじめたら、お湯をわかしておけ」

といわれるほど、掘りたてをすぐに処理をして、新鮮なうちに食べるのがベスト。

 

 

たけのこはヘルシーで栄養が多い食べものとしても人気です!

主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウム。

 

豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、
体外に排出してくれるという効果があります。

 

カリウムは体内の余計な塩分を排出し、血圧を下げる働きがあります。

 

さらに旨味成分のグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです。

 

 

 

切り口にできる白い粉ですが、「チロシン」という成分が結晶化したものです。

このチロシンは「やる気を高める」成分として注目されています!

脳や神経を活性化させ、集中力を高めてくれます。

 

アミノ酸の一種で旨味成分なのですが時間が経つと酸化してえぐみが出るので、
早いうちに処理をして食べてしまいましょう。

 

 

えぐみの正体は「シュウ酸」という成分で、摂りすぎると胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。

 

ヘルシーで美味しくても過度な食べ過ぎは禁物ですね(>_<)

 

 

 

お家で過ごす時間が多い今、あく抜きなどの処理で少し手間暇かかる“たけのこ”を使う
いい機会かもしれませんね♪

 

料理で季節を感じてみてはいかかでしょうか(*^_^*)

 

 

ナイチンゲール

『ナイチンゲール』と聞くと何を思い浮かべますか?

 

“白衣の天使” “クリミアの天使” “近代看護の母” などが一般的でしょうか。

 

 

 

クリミアの天使、というのはナイチンゲールが1854年のクリミア戦争に派遣されたことに由来します。

 

 

戦況は苦しく、多くの兵士が負傷し、医師や看護師はもちろん医療機器も足りていませんでした。

 

病人の大群が運ばれて来たら、彼女は24時間ぶっ続けで働き、
怪我人に手当をするために8時間もひざまづいていました。

季節が変るまでの間に2000人の患者の臨終に付き添ったそうです。

 

 

その他、食事の世話掃除・洗濯など身の回りの清潔維持にも手を抜かず、
底抜けの気力体力を武器に、すさまじい働きっぷりだったようです。

 

 

 

と、ここまでは、ナイチンゲールの “天使” の部分の話です。笑

 

 

さきほど、「底抜けの気力体力を武器に」と書きましたが、
ナイチンゲールの偉業を掘り起こしていくと、さまざまなものを武器に、

まさに【ナイチンゲール無双】と言いたくなるような豪快な人柄が浮かび上がってきます。

 

 

 

そもそもナイチンゲールはものすっごい裕福な家に生まれ、がつくほどお金持ち。

 

戦争の負傷者で病院が満床になった際は

「足りないなら作ればいいじゃない」ポケットマネーで病院を1棟建てました。

 

医療道具やベッドやシーツ類なども全て、です。
今の価格でいうと、なんと総額50億円ほど・・・(´゚д゚`)スゴイ…!

 

 

 

ちなみに戦時中の病院ではこんなやりとりもありました。

 

包帯や消毒液などの医療物資が足りず、ナイチンゲールは軍医に

「その箱にある物資を使わせてちょうだい!」と詰め寄るも、

「この箱は会議で承認されないと開かない。そしてその会議は三週間後だ、あきらめろ」
鼻で笑われあしらわれました。

 

※当時は看護師が医師に気安く話しかけるなんてできなかったそうなので、詰め寄る時点でだいぶヤバイ(´゚д゚`)

 

軍医にあしらわれた彼女は、斧を手に取り、箱を破壊しました!!

 

そして一言。

「承認がなくとも開いたじゃない。貰っていくわね。」

 

 

(グーパンチで開けたという説もあります)

 

あれ・・・?
“天使” はどこ・・・?(´゚д゚`)

 

 

ナイチンゲールの残した言葉で
「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」というものがあります。

 

 

 

かっこよすぎる・・・

白衣の天使・・・(゚Д゚;)!!!

 

 

 

 

結果、病院内の死亡率を40%から5%までに下げ、多くの命を救いました。

それは彼女のたぐいまれな観察眼と行動力があったからでしょう。

 

 

ナイチンゲールは臨床者というよりも政治家の様ですよね。
財力と人脈を使った政治的な働きかけで世の中を大きく動かしました。(しかもかなり強引なやり方で。)

 

 

そんな強さを持ちわせるナイチンゲールですが、最大の功績は衛生学の基礎を作ったことではないでしょうか。

 

医療現場に明確に衛生観念を持ち込み、患者やベット、病院を清潔に保つ事を必死に訴え、
時にはこれを渋る長官とまで持ち前の行動力で戦って断行し、女王までも動かして実現させました。

 

 

それまではシーツも包帯も使い回しで汚染されまくりで、
細菌感染により死亡する兵士が圧倒的に多かったそうです。

 

医者も看護師も、患者を診るのにいちいち手なんか洗わない時代です。

下水の上に適当に蓋をしてその上に病院を建てて、のちに建物が腐食してきても気にしない時代です。

 

ナイチンゲールは患者の衛生面を重視し、シーツは使うたびに洗濯し、
新しい清潔な包帯を使い、患者の身の回りを清潔に保つことを徹底しました。

 

そして患者に寄り添った精神的なケアを行うことによって、死亡率が画期的に低下したのです。

 

 

統計学が得意だったナイチンゲールは、この病院での死亡統計などをまとめ、提出するなど、
看護以外の場でも、その後の世界を大きく変える活動を行いました。

 

 

 

 

才能・知識・行動力・人脈・政治力、そして行き過ぎるほどの使命感を併せ持った改革者。

人も物もお金も使えるものは使い倒す!!!

 

『こんな人、実在したのか?』と思いますが、実在したんですよね~。

 

 

 

みなさんのナイチンゲール像からは、かけ離れた人物ではないですか?笑

聖母のような人だと思われがちですが、その破天荒さのすべては
“目の前の患者さんのため” と、芯のあるかっこいい女性です。

 

 

ナイチンゲールの偉業はまだまだあり、だいぶ割愛しましたが・・・それでも長くなりましたね(◎_◎;)笑

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

パソコンによる疲れ目対策

こんにちわ☆

 

最近 “テレワーク” をしている方も多いのではないでしょうか。

 

そのほとんどがパソコンを使った業務になっているかと思いますが、
正直、目には良くないですよね(´゚д゚`)

 

ブルーライトをカットしてくれるPCメガネをかけたり、適度に休憩をしたり、
最低限できる対策はやっておきたいところ・・・

 

なので今日は『パソコンによる疲れ目対策』をご紹介します(^^)/

 

 

①パソコン画面の明るさ・コントラストを下げる

 

まず、疲れ目をなるべく防ぐならこれが一番効果があります。

 

一般的なPC用メガネはブルーライトを30~50%カットするものが多いです。

「明るさを20%」「コントラストを10%」「彩度を10%」下げれば
PCメガネと同等か、それ以上の効果が得られます。

 

みなさん、パソコンディスプレイの輝度(明るさ)の設定ってしたことありますか?

初期設定のまま、という方が圧倒的に多いみたいですが、
パソコン設置場所の明るさに合わせて調整すると、目にかかる負担を大きく軽減できるのです。

 

 

調整にはパソコンの設定画面から行うか、キーボード上で行うかになりますが、
お使いのパソコンによって異なるため、取扱説明書を参照するなどしてみてくださいね。

 

ちなみにキーボード上(最上部のFキーの並び)にこんなマークはありますか?

太陽のマークのようなものの横に+と-があるマークです。

 

これがあれば設定画面を開かずにキーボード上で明るさが調整できます。

Shiftキーを押しながら、『☼-』を押すと段階的に暗くなりますよ(^^)/

 

 

 

②1時間に10分程度、パソコンから目を離す

 

1時間PCモニターを見たら、10分程度目のための休憩時間を取るのがいいと言われています。

一度に10分というのが難しくても、時々モニターから目をそらし、遠くを見るなどの時間を取りましょう。

 

そして、できれば目を閉じましょう。

 

目を閉じることによって、目にあるすべての筋肉を休めることができますし、
光にさらされてきた網膜も、癒すことができます。

 

目を閉じるだけで脳への情報は80%もカットできると言われています。

疲れた目を癒す最も有用な方法です。

 

 

 

③目の周りを温める

漢方医学の「温罨法(おんあんぽう)」という方法もあります。
眼精疲労を和らげるために目を温めることです。

 

目を温めることにより血行がよくなるので筋肉の疲労物質を取り除くとともに、
筋肉をほぐしてくれる効果もあります。

筋肉が柔らかくリラックスした状態になることで、
眼精疲労からくる頭痛や肩コリを和らげる効果も期待できますね(^^)/

 

 

※目が炎症を起こしていたり、充血していたりする場合、または痛みやかゆみなどがある場合は
温めることにより悪化する恐れがあるので、やめておきましょう(>_<)

 

 

 

④目の体操を行う

 

(1) 一度目をギュッと閉じて、パッと開ける

(2) 頭を動かさない様に、黒目を右へ

(3) 同じ様に左へ黒目を動かす

(4) 次に上へ動かす

(5) 最後に下へ動かして、(1)へ戻る

首が動かないように注意してゆっくり行いましょう(^^)

 

 

近くのものを10秒~20秒見つめたあと、
なるべく遠くの物に目を移し5分間、ぼんやりと眺める、を数回繰り返すのもオススメです。

 

 

 

 

テレワークをしている方も普段からパソコンをよく使う方も 適度に目を休めて頑張ってくださいね(>_<)!!

Boys be ambitious!

 

こんにちわ(^o^)

 

今日は新型コロナウイルスの話題からあえて離れてみようと思います。

毎日ニュースで嫌というほど耳にして気分もどんよりしますからね(´・ω・`)

 

 

今日のお話は、不定期でこのブログの題材になる『今日は何の日?ブログ』です。
(そんなカテゴリーはありませんが(´゚д゚`)笑)

 

 

今日4月16日は『ボーイズ ビー アンビシャス デー』です。

 

Boys be ambitious、そうクラーク博士の言葉です。

 

クラーク博士って何者・・・?という人も
有名だから知ってるよ!という人も、どうぞお付き合いくださいませ(^o^)/

 

 

 

名前はウィリアム・スミス・クラーク。

1826年アメリカで生まれました。
お父さんは医師ですがクラークは医学ではなく、動物学・植物学・化学に魅力を感じていました。

 

大学卒業後は母校で化学を教えていましたが、さらなるステップアップのためドイツの大学に留学し、
化学と植物学を学び化学の博士号を取得したのです。

 

その後、20代でその優秀な成績をおさめたことが評価され、アマースト大学の教授となり、
専門である化学の他に、植物学動物学を教えていたようです。

 

 

その一方で、ドイツ留学のときから農業教育の必要性を感じていたクラークは、
新しく科学農学を教える学部を立ち上げました。

 

学部長となるも、なかなか上手くいかずに専門の農学校の必要性を感じます。

 

 

そこで、酪農を専門に学べるマサチューセッツ農科大学の学長に就任したのですが・・・

南北戦争への出征のため、一時的に教育者としての活動は中断されてしまいました。

 

 

その後、アマースト大学でクラークの授業を受けていた日本人留学生の紹介による
日本政府からの熱烈なオファーを受けて、

1876年7月に札幌農学校(現:北海道大学)の教頭として、はるばる日本にやってきたのです。

(余談ですが、このときの日本人留学生は後の『同志社大学の創立者』です。)

 

 

マサチューセッツ農科大学の1年間のバカンスを利用しての来日です。

 

自ら出征した南北戦争で多くの教え子を亡くした経験と、

同じように日本でも戊辰戦争で多くの若者が犠牲になった話を重ね、

少しでも復興の手助けをしたいという思いから日本行きを決断したそうです。

 

 

 

学生の中には元武士が多く、農民と同じ仕事をすることを嫌がりますが
クラークの熱心な指導により酪農への魅力を感じていきました。

 

 

このクラークの頑張りが、北海道が酪農そして農業の発展に繋がったことから

「北海道開拓の父」とも呼ばれています。

 

 

 

8ヶ月の滞在を終えて、アメリカに帰国する際の挨拶としてクラークはあの有名な
Boys be ambitious!(少年よ大志を抱け)の言葉を残したのです。

それが1877年の4月16日です。

 

 

 

 

その後、クラークは59歳で心臓病で亡くなります。

 

アメリカに戻った後も、札幌農学校の生徒たちとの文通を続け、
死の直前には「札幌で過ごした8ヶ月間こそ私の人生で最も輝かしい時だった」と語ったと伝えられています。

 

 

 

この有名な『Boys be ambitious』ですが、じつは続きがあります。

 

 

 

Boys be ambitious!.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

 

「少年よ、大志を抱け。
しかしお金を望み、私欲を満たし、名声を求めるような大志であってはならない。
人間が本来持つべきもののために、大志を抱け」

 

 

 

 

決して、お金や名誉を追い求める人になるのではなく
常に学ぶ姿勢を忘れずに人の役に立ちましょう!という内容です。

 

 

 

まさに教育者の鑑という感じがしますね(`・ω・´)

 

 

では、また(^^)/