BLOG

妖怪アマビエ

 

 

「疫病が流行したら、『アマビエ』を写して人に見せなさい」

 

そんな言い伝えがあるのをご存知ですか?

 

今、SNSをはじめとして、いろいろなメディアや小売店などの間で広がる『アマビエ チャレンジ』。

今日はその『妖怪アマビエ』のお話です。

 

 

【アマビエ】とは日本に伝わる半魚人の妖怪です。
カッパや天狗など、日本には昔から伝わる妖怪がいますが、アマビエもその一種。

 

江戸時代の後期に熊本県に現れたのが最初と言われています。

その時の様子は、挿絵付きでかわら版(今でいう新聞の速報や号外のようなもの)となり
広い範囲に伝えられました。

 

その当時のかわら版は、今現在も京大付属図書館にて保管されています。

 

 

それがこちら ↓

 

原文は

肥後国海中え毎夜光物出る。所の役人行見るに、づの如く者現す。
私は海中に住、アマビヱと申す者也。當年より六ヶ 年の間諸国豊作也。
併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、海中へ入けり。右写し役人より江戸え申来る写也。弘化三年四月中旬

と、記載されていて、現代語に訳すと

毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が見に行くとそれが姿を現した。
その者は「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、
「当年より6ヶ年の諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と
予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。

という内容です。

 

 

その姿形は、人魚のようでもあり、ウロコがある胴体に尾びれがあり、
長い髪で目は赤く、鳥のような口ばしのような口があり、耳は人間のようと言われています。

 

ほかの地方(主に九州)でも同じような目撃情報があり、
共通する事が「疾病が流行ったら、私の絵を描いて人々に見せなさい」とアマビエが話すこと。

今のようにインターネットも無い時代で、かわら版も届かない距離なのに目撃した人が描くアマビエの姿は
熊本に最初に目撃されたものと酷似しているのです。

 

 

あっという間に広まり、江戸時代には「アマビエ」を描いたり、
絵姿を持ち歩きお守りのようにするのが流行したのです。

 

 

 

そして現代。

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、
「アマビエ」を描いたり、飾ったりすることが流行り出してます。

 

先述の京大付属図書館のTwitterアカウントで
「ご活用ください」とアマビエの資料を公開されたのが始まりのようです。

 

 

藁をもすがるとはこういうことなのか、今の暗い世の中を少しでも活気づけようとの行動なのか、
みなさん思い思いの『妖怪アマビエ』を描いて様々な場所で公開されています。

 

 

私も描いてみました!

 

うん、上手いか下手かは置いといて・・・(笑)。妖怪とは言いますがなかなか可愛らしいものです。

 

 

 

 

疾病封じの『妖怪アマビエ』、その力を信じるか信じないかは人それぞれです。

 

しかし日本中がそのことで明るく前向きになれるなら “楽しい流行” なのだと思います(^o^)/

害はないですしね(´ー`)笑

 

 

 

検索すると、いろいろな企業が描く個性豊かなアマビエが見れますよ~(*^-^*)

 

 

 

春の5K

 

こんにちわ(^^)

 

春は気温の変化や気圧の変化に加えて生活環境も変化することから、
体調を崩す方が非常に多いです。

 

 

春によく耳にする『三寒四温(さんかんしおん)という言葉がありますね。

寒い日が3日続いたあと、暖かい日が4日続き、また寒くなる・・・と7日周期で寒暖が繰り返される現象です。

 

春は寒暖差がとても大きく、体がついていけず風邪をひいたり自律神経のバランスが崩れやすくなったりします。

 

 

身体に不調をきたす『春の5K』をご存知ですか?

 

①花粉
②強風
③乾燥
④寒暖差
⑤黄砂   です。

 

 

それぞれの頭文字のKをとって、そう名付けれられています。

 

 

この5Kですが、体調不良だけではなく『肌トラブル』にも繋がってしまいます。

 

何か肌トラブルがある方は悪化しないよう注意が必要ですので
肌が乾燥しないように、まめに保湿クリームを塗るなどしましょう。

 

 

花粉や黄砂はマスク、メガネで防げます。

家に入るとき花粉や黄砂をよく落として、室内にはなるべく入れない工夫をするといいですね(*^-^*)

 

服装は寒暖差に対応できるように着脱しやすいものや、1枚羽織るものがあると安心です。

 

3首(首、手首、足首)を冷やさず、なるべく体を温めて
お野菜やキノコ類をたくさん食べ、適度な運動や深呼吸も意識して行い、自律神経を整えて
春の5Kからくる体調不良『春バテ』を吹き飛ばしましょう(^^)/

 

 

コロナも早く終息しますように・・・!

 

 

アルコール消毒

 

こんにちわ(^o^)/

 

スーパーなどの施設の入り口などに置いてあるアルコール消毒、使っていますか?
職場に置いてらっしゃるところも多いかと思います。

 

面倒でも今は必ず消毒するようにしましょうね!

 

ウイルスはエンベロープ(膜)のあるウイルスと、エンベロープのないウイルスに分けられるのですが、
アルコール消毒はその膜を破ってウイルスを不活性化させる効力があります。

 

新型コロナウイルスは膜のあるウイルスなのでアルコールが有効なのです。

コロナウイルスの他にはインフルエンザウイルス、
ヘルペスウイルス、風疹ウイルスなどにアルコールが効きます。

 

 

 

ところで・・・

そのアルコール消毒、一回の噴射量が多すぎると感じませんか?

 

ワンプッシュで手がびちゃびちゃになるくらいシャーーーッと出ますよね。

 

 

それにはきちんとした理由があります。

 

ズバリ『爪の間まで消毒するため』です。

 

 

わかりやすく絵で見てみましょう(^^)/

 

・・・と、いうわけです。

 

 

 

サササッと手にすりこんで、乾くまで手をパタパタするのではなく

しっかりと池を作り、爪を浸しましょうね(^^)/

 

 

ソーシャル ディスタンス

こんにちわ(^^)/

 

先日、緊急事態宣言が発出され、7都府県が対象となりました。

 

京都府は対象外ですが、京都府知事は「緊急事態宣言を受ける都府県と同様の行動を」と
呼びかけてらっしゃいます。

 

できる限りの外出自粛を心がけましょう。

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために接触人数を8割減らす事と共に、
social distance(社会的距離)を取るよう求められています。

 

『ソーシャル ディスタンス』

人と人との物理的な距離を保って、濃厚接触を避けようという試みです。

具体的な数字でいうと人と人の距離を2メートルあける、ということです。

 

2メートルってどのくらいでしょうか?

身近なものでいうと、一般的な車(セダン)の車幅が約2メートルです。

両手を広げて、指先から指先までより少し広いくらいです。

 

 

隣どうしに座って話すのを避けたり、向かい合って座る場合は大きなテーブルを選ぶなどして
距離が近くなりすぎないようにすることが大切だとしています。

 

 

ニュースなどを見ても近頃はアナウンサーやコメンテーターの方が離れて座ってらっしゃいます。

 

 

一般的な飛沫の飛ぶ距離から出された数字ではありますが、
「距離をあけたから大丈夫だ」と過信しすぎるのは禁物です。

 

 

感染を完全に防げるというものではないので、
感染予防策として最も有効な手洗い、消毒の徹底を心がけましょうね(^^)

 

 

世界保健デー

 

今日4月7日は世界保健デーです。

 

近頃、新型コロナウイルス関連でよく耳にする「WHO(世界保健機関)」が設立された日です。

 

世界保健機関は英語でWorld Health Organizationと言い、
その頭文字をとって、WHO(ダブリュー エイチ オー)と呼ばれています。

本部はスイスのジュネーブにあり、1948年4月7日に設立されました。
日本は1951年に加盟しています。

 

 

WHOの目的は

『すべての人民が可能な最高の健康水準に到達することにある。』との事で、

WHOにおける「健康」の定義は肉体的にも精神的にも健康な状態のことを言います。

 

病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく
健康的なライフスタイルの推進までもがWHOの活動範囲です。

 

 

 

過去の活動で最も功績が大きいものとして、天然痘の撲滅に成功したことが挙げられます。

 

1959年に天然痘撲滅のためのWHOのプロジェクトが始まり、
1967年には天然痘撲滅のための特別予算が組まれました。

このとき、世界の天然痘患者は少なく見積もっても1000万人はいると推定されていましたが、
「10年後までに天然痘を撲滅させる」との目標が明確にされました。

 

その後WHOや世界各国では種痘などの対策を積極的に行い患者数は激減。

1977年に発見された天然痘患者を最後に、天然痘患者は発生しなくなりました。

そして1980年のWHOの総会で天然痘の撲滅が正式に発表されました。

 

 

 

今回の新型コロナウイルス感染症においてもWHOの様々な行動がありました。

 

WHOが緊急事態宣言を出すにあたり、
その数日前にWHOのテドロス・アダノム事務局長自ら中国へ足を踏み入れ、現地調査を行いました。

 

その後、情報を整理し、その上で世界に対して同じ情報を発信するのです。

WHOがなかったら外国の状況も個別に聞かないとわからず、
その間に感染拡大待ったなしの状況になってしまうのです(´・ω・`)

つまりWHOは世界のコントロールタワーというわけですね。

 

WHOが調査した結果、
今回の新型肺炎コロナウイルスについて感染が拡大するおそれがあるという理由で

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」だと宣言しました。

これが緊急事態宣言と言われているものです。

 

そして混乱する中国のサポートをしつつ、医療システムがまだ脆弱な国へのケアも行いました。

 

 

今回のように、世界的に流行するような病気が発生した時こそ、各国が協力しあって対処する必要がありますが
各国の政府だけで解決しようとすると、どうしても利害関係や損得感情が強くなってしまいます。

 

そういった時にWHOがある事で中立な立場として、情報の収集、整理、発信まで行ってくれるわけです。

 

もちろん緊急時以外にも世界中の人々の健康のために活動してくれています。

 

 

そう言った組織があることを知っておくことも情報として必要ですよね(*^-^*)

 

 

新玉ねぎで免疫力アップ!

 

この時期、スーパーに行くと新玉ねぎが並んでいますね。

 

まだまだ新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、免疫力アップの観点で頼りになる玉ねぎですが、
その栄養効果を最も生かせるのが「新玉ねぎ」です。

 

 

 

新玉ねぎは柔らかくて、特有の辛さがなく甘いので、生でも食べやすいです。

 

そもそも玉ねぎの成分の何がどうスゴイのか?ですが

抗酸化力がトップクラス!

玉ネギ1個で1日に必要な抗酸化力がまかなえ、高血圧や動脈硬化の予防も期待できるのです。

玉ねぎ=血液サラサラ、はよく聞きますよね(^^)

 

 

玉ねぎの主な栄養素は2つ。

 

アリシン

切った時にツンとして涙が出る、あの刺激成分です。

体内の異物を攻撃してくれる細胞を活性化して免疫力を上げ、
発がん性物質の活性化を抑えたり、体外へ排出したりします。

ビタミンB1を同時に摂取するとアリナミンに変化し、糖の代謝をアップさせてくれます。

 

 

ケルセチン・ケンフェロール

ポリフェノールの一種で胃がんの原因と言われるピロリ菌から発生する活性酸素を無毒化してくれます。

 

 

 

 

さて、玉ネギの効果を取り入れるのに「新玉ねぎ」がいい理由ですが、
ズバリ『生で食べやすい!』からです。

 

 

玉ねぎのアリシンは水溶性で加熱に弱いです。

なので普段の玉ねぎを食べる際は水にさらしたり、
加熱させることでアリシンを除去して辛みが抑えられるのですが、
そのせいで栄養は逃げてしまいます。

ケルセチンも水に溶けだすため、玉ねぎは水にさらさず生で食べないとだめなのです(>_<)

 

 

ツンとした辛みが少ない新玉ねぎは、水にさらさなくてもスライスでおいしく食べられますよね(^o^)/

 

 

 

新玉ねぎを使った相乗効果メニュー

 

~玉ねぎスライスのかつお節乗せ~(免疫力アップ・糖代謝アップ)

 

水にさらさず、アリシンやケルセチンを最大限に摂取可能なメニューです。
スライスする際は「できるだけ薄く」してアリシンを多く発生させましょう。

かつお節は腸内環境を整え、玉ねぎの栄養効果を助けてくれます。
旨味成分のイノシン酸は血糖値の急上昇を抑えます。

 

かつお節のビタミンBと玉ねぎのアリシンの同時摂取で糖の代謝をアップさせ、
疲労回復にもつながる食べ方です。

 

 

簡単なので、いつもの食卓にぜひプラスしてください(^^)

 

玉ねぎに限らず、旬の野菜は栄養満点です(*^-^*)たくさん食べて免疫力を高めましょう!

 

 

 

※スーパーへの外出は認められていますが、不要不急の外出は控え、頑張って今を乗り切りましょうね(:_;)

 

 

 

睡眠と免疫力の関係

 

新型コロナウイルス感染症がまだまだ世界で蔓延しています。

 

予防法として、うがい、手洗い、アルコール消毒などが重要視されていますが
免疫力を低下させないようにすることも重要です。

 

そこで、今日は『睡眠と免疫』のお話です。

 

睡眠と免疫力との関連性はよく知られた話かと思います。
簡単に言えば、睡眠不足になると感染症になりやすいということ。

 

睡眠時間が7時間未満の人は、睡眠時間が8時間以上の人と比べ
3倍も風邪をひきやすいというデータもあります。

 

なぜ睡眠不足では風邪をひきやすいのでしょうか?

 

細菌やウィルスに対する抵抗力(免疫力)は、睡眠中に維持・強化されています。

良い睡眠をとると、自律神経の働きが良くなり、汗や体温を上手に調節して体を一定の状態に保ちます。

 

そして睡眠中は免疫力アップにとって重要な成長ホルモンが分泌されているので、
質の良い睡眠をとることが大事なのです。

 

そのため睡眠時間が短かったり、細切れにしか眠れなかったりする状態が続くと、
身体の抵抗力(免疫力)が落ちて、風邪やインフルエンザにかかりやすく、かつ治りにくくなってしまいます。

 

風邪を引くと自然と眠たくなるのは、身体が発するSOSであり免疫力をあげるための自然な機能なのです。

 

 

免疫力をアップさせるためには睡眠以外にもあります。

 

バランスのいい食事や適度な運動も大切ですし、
身体を温めるのもいいですよ(^^)/

そして『笑うこと』も免疫力アップにつながります!
ストレスは大敵です(>_<)

 

 

新型コロナウイルスの影響で、日本だけでなく世界規模で多くの施設が休館となり、
イベントやスポーツの試合は中止や延期になり、ついにオリンピックも延期が決まりました。

 

外出を控える自粛ムードが漂っていて、気分も上げにくいですが
なんとか楽しみを見つけて日々をストレスフリーで過ごせますように・・・。

 

 

衣替え

 

皆さま、3連休はいかがお過ごしでしたか?

新型コロナウィルスの件もあり、外出しにくいのでお家で過ごす時間が増えた方も多い事と思います。

 

だんだん気温も上がってきたので、少しづつ衣替えを進めている人も多いのでは?

 

冬→夏への衣替えはだいたいゴールデンウィークを目安にすると言われていますが、
分厚いセーターやコート、裏起毛の服などは、今が春物の薄手の服と入れ替える時期です(^^)/

 

 

衣替えをスムーズに進めるコツはズバリ3つ

①洋服を整理し、いらないものは捨てる。
②一年中着るもの、真夏の服、真冬の服、春と秋に着るもの、と4つのカテゴリーに分類する。
③洋服に合った収納をする。

カテゴリー別に衣装ケースを分けて、パッと見て分かるようにラベルなんかを貼るといいですね(*^-^*)

 

 

衣替えで数カ月ぶりに出してきた洋服に、
収納時には無かったはずのシミやシワなどが出来ている場合があります。

 

トラベル別 対処法

 

シミ・黄ばみ・におい
覚えのないシミや黄ばみ、臭いは洋服の繊維の奥に残った皮脂汚れが原因です。
収納する前に酸素系漂白剤につけ置いてから、洗濯をするようにしましょう。

 

シワ
半年ぶりに洋服を出してみたらしわだらけで、アイロンがけが大変!なんてことも。
シワが気になるデリケートな洋服はハンガーを使い吊るして収納しましょう。
たたんで収納する場合は、何着も重ね無いようにし、一番シワになってほしくない服を一番上に置きましょう。

 

虫食い
長期間着ない洋服、特にセーター類は防虫剤を使って虫食いを防ぎます。
防虫剤の成分は空気より重いので、一番上の洋服の上に乗せるようにしましょう。

使わない洋服は段ボールに入れてしまいたくなりますが、
段ボールでの収納は湿気が多く虫に食われることが多い方法です。
タンスやプラスチック製の衣装ケースがオススメです。

 

 

 

ちょっとしたひと手間で、次に着る時期に気持ちよく衣替えができるようになりますよ(^^)/

 

 

春の鳥

 

ポカポカいいお天気で気持ちいいですね(*^-^*)

そんな今日は春の鳥をご紹介します。

 

 

春の鳥と言えば、「ホーホケキョ!」のウグイスが有名ですが、
そのウグイスと思っている鳥はじつはメジロかもしれませんよ…!

 

メジロは名のとおり目の周りが白く、背中は若草色をして、花にくちばしを差し込んで蜜を吸います。
スズメよりも小さくて、とても可愛らしい鳥です(^^)

パッと「うぐいす色」を言われると、このメジロのような緑色が浮かびませんか?
じつはウグイスはこんな色をしていないのです…(゚Д゚;)

 

 

ウグイスは、じつは茶色。
ほんのーーーり、緑がかっているようにも見えますが、茶褐色でとても地味なんです。

よく、梅の木とセットでイメージされますが、それは前述のメジロなんです。
ウグイスは梅などの花の蜜は好まず、笹やぶを好みます。

春には「ホーホケキョ」と鳴きますが、冬は「チャッ、チャッ」と鳴きます。

 

 

毎年、春に東南アジアから子育てのため日本に渡って来ます。軒下に巣を作る、なじみのある野鳥ですね。

 

ツバメの巣は商売繁盛の印と言われています。

一般の民家でもツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあるため
巣立っていった後の巣を大切に残しておくことも多く、
フンで悩ましいながらも巣作りを歓迎する派が多いそうです。

 

 

 

名は「黄色いヒタキ」の意。※ヒタキとは鳥の種別です。

オスは、眉と胸からお腹にかけてが黄色く、喉はオレンジ色、翼には白斑があり、とてもきれいな鳥です。

一方メスは、全体が地味なオリーブ色をしています。

 

 

 

スズメとよく間違えられるホオジロ。

スズメとの見分け方は茶色の下面や顔の模様を見ます。

名前は「頬白」ですが、実際に白い部分は頬というより目下あたりです。
北海道では春~の鳥ですが、京都では1年を通して見られるようです。

 

 

 

 

スズメやハト、カラスなどは馴染みのある鳥ですが、
こうして季節の鳥に目を向けてみるのもいいですね(*^-^*)

 

 

点字ブロック

世の中にはたくさんの記念日がありますが、

今日は点字ブロックの日です。

 

 

普段、道を歩いていると当たり前のように目にする点字ブロック。

視覚障害者の方が足や白杖をつかって地面の触感を認識し、安全に歩けるようにサポートするためのものです。

 

この点字ブロックですが、実は日本発祥なんです。

 

 

1965年に発明家の三宅精一さんが点字ブロックを考案しました。

その後、岡山県立岡山盲学校の近くの横断歩道の前に点字ブロックを
私費で設置したのが1967年の3月18日

 

三宅さんは発明品の中でも特に交通問題に関するものに興味を持ち、数多くの特許も取得しています。

 

ある日、白杖を持った視覚障害者の人が道を横断しようとする際に、
車にひかれそうになったのを目撃し、

「視覚障害者の安全な歩行」について考えるようになったそうです。

 

 

その後、盲人福祉の先覚者の岩橋英行さんと知り合い関わるうちに、三宅さんは

「視覚障害者が自立をするために、単独で安全に歩行できるシステムを日本全国に導入する」

という目標を掲げ、残りの人生をかける決心をします。

 

 

 

三宅さんのアイディアを形にするという大役を担ったのは、当時建築会社に勤務していた弟の三郎さんでした。

 

ここから三宅兄弟による、壮大なプロジェクトが始まります。

 

試作を繰り返し誕生した点字ブロック第1号が設置されたのが、冒頭でお話しました1967年3月18日です。

日本初はもちろんのこと、世界でも初めてとなる点字ブロックでした。

 

 

ここに設置された点字ブロックは世界各国からも高い評価を得ました。

しかし当時の日本は高度経済成長の真っ只中につき、日本としては経済の発展が第一だったため
国をあげて福祉制度を支えていくという考えには残念ながら至りませんでした。

 

 

物語が再び動き出したのは初の点字ブロックが設置されてから3年後の1970年。

三宅兄弟の元に「東京都高田馬場一帯に点字ブロックを採用したい」との連絡が入ったのです。

 

 

高田馬場周辺は日本盲人センターや日本点字図書館などの盲人施設が多く、

東京都は同年、高田馬場駅東側一帯を「交通安全モデル地区」に指定するという
初のプロジェクトを立ち上げたことにより、その後点字ブロックは全国へ広がっていきました。

 

1973年にはオイルショックの影響で経済成長にストップがかかり、
政府も福祉に対する予算をようやく作るようになったことで、点字ブロックの普及はさらに拡大したのです。

 

 

三宅精一さん発案の元、弟の三郎さんと二人三脚でJIS化までこぎ着けた点字ブロック。

 

2012年には『点字ブロックの国際規格は日本のJIS規格に基づいて定める』と決定され、
三宅兄弟が生み出した点字ブロックはついに世界のスタンダードとなり、
今現在も各地に設置され続けています。

 

「視覚障害者の安全歩行を支える仕組みを作りたい」という熱意が

今では世界の視覚障害者の人々を導くものとなっているのです(^^)

 

 

 

 

点字ブロックの上に自転車を停めたり、物を置いたりすると、視覚障害者の人は道を塞がれてしまい、
つまづいて怪我をしてしまったり等のトラブルもあります。

 

視覚障害者の方が安心して歩けるように、健常者はマナーを守らなくてはならないですし、
お互いが過ごしやすい環境を整え、当たり前の事として普及していけば
日本の社会福祉の今以上の発展につながるのでは、と思います(^^)/