BLOG

600℃の法則

 

こんにちわ(^o^)/

 

先週、梅・桃・桜の見分け方はお伝えしましたが、
今日は『開花』、中でも間近に迫った『桜の開花』についてのお話です。

 

みなさん、『桜の開花宣言』をご存知ですか?

テレビなどで、「桜が開花しました!」などと発表されますが、誰がどんな基準で宣言するのか・・・。

 

各テレビ局の判断でもなく、気象予報士の判断でもなく。

 

この開花宣言は気象庁の職員の方が行っています。

 

 

各地の気象台が観測する「標準木」というものがあり、
気象庁の職員の方が目視で確認し、この標準木が5~6輪咲いていると開花宣言となるそうです。

標準木は各地にあり、東京は靖国神社、大阪は大阪城公園、岐阜県は清水川堤、などがあり、
各地の気象台からの「近さ」で決められたものです。

 

 

その標準木の開花にはある法則があると言われています。

 

それは『600℃ の 法則』です。

 

「その年の2月1日以降の最高気温を足して、合計が600度を超えた日に桜が開花する」というものです。

 

ちなみに東京では、昨日までで合計約570℃くらいだそうで、
この法則にのっとるとあと2~3日かな?という感じですね(^o^)/

 

 

開花宣言がされてから、約1週間で満開となります。
今年はコロナの影響でどうなるかわかりませんが、入学式を満開の桜で迎えられるといいですね(´ー`)

 

 

やりすぎ注意!間違った耳かき

 

耳掃除って気持ちいいですよね~(*´Д`)

 

耳の穴には、快感を生じさせる迷走神経が走っていて
耳かきの刺激で気持ち良くなるのだそうです。

一方で耳掃除をするとその刺激で咳が出るタイプの人も2割ほどいるみたいです。

そんな身近な耳掃除ですが、やりすぎは逆効果なんです。

 

耳あかには抗菌作用がありるので、除去しすぎると、カビが生えたり、菌が繁殖したりする可能性があります。

耳あかを深く内部に押し込んでしまう場合もあり、聴力に支障が出たり鼓膜が破れるなんてことも(゚Д゚;)

 

 

外耳道炎は、耳あかの取りすぎが原因ということが多いので耳掃除はほどほどにするべきなのです。

 

 

そもそも耳あかというものは、新陳代謝によって剥がれ落ちた皮膚や耳に入ったほこりやゴミなんかが
耳からの分泌物などが混ざって溜まったものです。

 

外耳道にはもともと自浄作用が備わっているので、耳あかは自然に排出されるように働きます。

 

ご飯を食べたり、話をしたりで顎を動かす度に、
耳あかが顎の動きからの振動よって外耳道から外へと出ていくんですって(´゚д゚`)

 

 

耳あかには皮膚の表面を潤す働きもあるので、取り除くことによって耳がより乾燥したりしてしまい
乾燥がかゆみに繋がり、繰り返し耳かきや綿棒を使ってしまう・・という悪循環となります。

 

 

耳掃除は、1ヶ月に1回、多くても週1回が良いとされていて、
耳の入り口から1センチくらいのところまでに留めておくのがベストです。

耳かきを深くいれすぎると、かえって耳あかを奥に押し込んでしまったり
外耳道を傷つけてしまう可能性があるので、ほどほどに・・・。

 

乾いた耳垢の人は、耳掃除はいらないとも言われています。

湿った耳垢の人は、耳かきで外へ取り出すようにするといいみたいですよ(^^)/

 

 

正しいケアで耳を健康に保ちましょうね(*^▽^*)

 

 

ありがとうの日

 

今日は3月9日、
語呂合わせでサンキュー。ありがとうの日です(^^)/

 

「ありがとう」を漢字で書くと「有難う」

有(あり)+難し(がたし)
有るのが難しい、つまり、“めったにないようなこと、貴重なこと”
というのが言葉の成り立ちのようです。

 

めったにないようなことが起こると、
ラッキー!ありがたい!と、いうわけです。

 

 

さらに語源をたどるとある説が。

 

 

むかしむかし、お釈迦様が弟子に
「あなたは人間に生まれたことをどう思いますか?」とたずねたそうです。

 

弟子は「はい、大変喜んでおります。」と答えました。

 

お釈迦様は「その喜びはどれほどですか?」と弟子にたずね、弟子は困ってしまいました。

 

そこでお釈迦様はひとつ、たとえ話をしました。

 

果てしなく広い海に目の見えない亀が1匹います。

その亀は100年に1度だけ浮上し、海面に顔を出すそうです。

広い海には丸太が浮いていて真ん中に小さな穴が開いています。

穴の開いた丸太は風に流され、東へ西へ北へ南へと漂います。

さて、この目の見えない亀が100年に1度顔を出したとき、
亀の顔がたまたま丸太に開いた穴に入ることはあると思いますか?

 

 

弟子は「さすがにないと思います。」と答えました。

 

でもお釈迦様は続けます。

 

「絶対にないと言い切れますか?何千、何億、何兆年たっても絶対にないといえますか?」

 

「うーん・・・」

 

「人間が生まれるということは目の見えない亀が丸太の穴に顔を入れるよりも難しいことなのです。
有難いことなのですよ。」

 

 

これは『盲亀浮木のたとえ』というお話だそうです。

 

人間に生まれて本当に良かった!!!と熱い気持ちを持つか持たないかは自由として・・・(笑)
それくらいの気持ちから生まれた言葉なんですね(^^)/

 

 

ちなみに「ありがとう」の反対語は何だと思いますか?

答えの1つが「あたりまえ」です。

 

「有り難い」の逆だから「あたりまえ」。

 

“それくらいしてくれて、あたりまえ”

「あたりまえ」という心からは「ありがとう」の感謝は生まれませんね。
出てくるのは不平不満ばかりです。

 

 

「ありがとう」という5文字に込められた思いは様々ですが、
言った方も言われた方も両者ともにハッピーになる不思議な言葉です。

 

身近な人へ改めて感謝する1日にしたいですね(*^▽^*)

 

 

梅・桃・桜

 

一昨日、3月3日ひな祭りの記事でしたが
今日は“桃の節句”にもあるように季節のお花『梅・桃・桜』のお話です(^^)/

 

みなさん『梅・桃・桜』この3種類を見分けることってできますか?

咲く時期がずれてるので、それで見分けるのが一番簡単かもしれませんが、
中には早咲きのものがあったりで、確実ではないです(´・ω・`)

 

 

見分けポイント その1 『花びらの形』


桜の花びらは先端に切れ込みが入っていて、シャープなハート型をしています。

 


桃の花びらは丸い花びらですが、先端が尖っています。

 


梅の花びらは、まん丸です。

 

 

見分けポイント その2 『花の軸』

 

花がついている緑色の軸の長さによっても見分けることができます。

桜の花は緑色の軸が長く、ちょっぴり下を向くように咲きます。

桃の花は緑色の軸が短く、同じ付け根から2輪の花が咲くため、上下様々な方向を向いて咲きます。

梅の花は緑色の軸がありません。茶色い枝にへばりつくように咲きます。

花びらの形が似ていて見分けづらい梅と桃ですが、
梅は同じ付け根から1輪しか花が咲かないので、桃の方が華やかに見えます(^o^)

 

 

見分けポイント その3 『木の幹』

 

花が咲いていない時に見分ける方法ですが、それは幹の色です!

桜の木は幹が赤茶色をしていて、ゴツゴツと出っ張った横縞模様があります。

桃の木の幹肌は白っぽくて、表面を触るとツルっとしています

梅の木の幹肌は黒ずんでいて、幹を握って擦るとザラザラしています。

若い枝だと同じような色や形をしていて見分けづらいので、太い幹で確認するとわかりやすいですよ(^^)/

 

 

 

今年は新型コロナウイルスの影響でお花見なども自粛ムードですが、
通りすがりにでも少し花を眺めるなど、少しでも春の訪れを感じられたらいいですね。

 

 

 

ひな祭り

 

今日はひな祭です(^^)/

 

ひな祭りの起源には、お祓いや厄落としという意味合いがあり、
昔は川や海などの水辺で厄を落とすように子供たちが遊んだりしたそうです。

 

ひな人形には、女の子に代わって災厄を引き受けてもらう、という意味合いもあります。

 

そのひな人形ですが、ルーツは陰陽師も駆使する「ヒトガタ」。
紙などを人の形に見立ててつくった「ヒトガタ」を使い陰陽師が術を繰り出すアレですね。

昔々、ヒトガタに邪気を託して自分の身代わりとして川に流す、という信仰があり
今のひな人形のルーツになっているようです。

今でも地方によっては、ひな人形を川に流してしまう「流しびな」の風習が残っています。

 

 

お内裏様お雛様と言われる男女のお人形ですが、
どちらが右で、どちらを左に置くのが正式かご存知ですか?

 

現代では男雛を向かって左、女雛を右に置くパターンが一般的です。
結婚式や披露宴での男女の並びと同じですね。

しかし、元々は反対の並びで、男雛が右、女雛を左に飾っていて
京都では、その風習が残っています。

京都御所での式典に由来し、
太陽が先に当たる側が上の位で“左をもって尊し”という古来の風習によるものだそうです。

 

 

 

 

 

この絵のように、ひな人形は総勢15名で構成されています。

 

男雛、女雛のすぐ下にいるのが三人官女で、
身の回りの世話を焼いたり、困ったことがあれば相談に乗ったり、あねご肌のお姉さん達です。

 

五人囃子は三人官女の下段に並び、能楽などの舞台で音楽を演奏します。
いわば宮中のバンドマン
少年が5人、太鼓や小鼓、笛、扇を持っていて、扇を持っているのが「謡」の担当。つまりボーカルです。

 

その下に位置する2人が随臣(右大臣・左大臣)です。
悪者が近寄らないように守ってくれる警備員役です。

 

一番下段は仕丁です。
内裏様のお供をしたり、庭掃除などの雑用をこなすお手伝いさん達です。
それぞれ、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸で知られる表情豊かな三人上戸は、
表情豊かな子に育つようにという願いが込められています。

 

 

 

ひな祭りの料理と言えば、ハマグリのお吸い物とちらし寿司。
ひな祭りは水辺で遊ぶ行事だった、と序盤に書きましたが、その名残なのか海の幸が主役になります。

あとは菱餅。学校給食でも『三食ゼリー』として出てましたね(^^)
ピンク、白、緑の3色は、桃の花、雪、新緑の色だという説があり、春の息吹を感じる時期にぴったりです。

 

日本にはいろいろな伝統行事がありますが、簡素化されているものも多いです。

早咲きの桜が咲いたり、少しづつ本格的に春が近づいてきています。
大々的にするのは大変ですが、季節を感じながら簡単にでも行事に触れれるといいですね(^^)/

 

 

うるう年の秘密

こんにちわ(^^)/

今日は2月28日。
通常なら今日で2月が終わりますが今年はうるう年なので29日までありますね。

 

4年に一度の「うるう年」。なぜ2月は1日増えたり減ったりするのでしょうか。

 

なんとなーく知ってるつもりな、うるう年のシステム。
じつはすごく複雑なメカニズムやルールがあるのをご存知ですか?

 

 

ザックリ言うと、暦を調整するために考えられたさまざまな工夫です。

 

日本で使われている「太陽暦」の1年は、365日とされています。

この365日というのは、地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数なのですが、
実は1年につき6時間ほど足りなくて、ピッタリ1周できないのです。

そのため、4年経つと、6時間×4=24時間ずれてしまいます。
24時間、つまりあと約1日分の時間が、周回スタート位置に戻るために必要になるというわけです。

 

(むむむ・・・たくさん数字が出てきて訳が分からなくなってきそうですが、続きます(´゚д゚`))

 

そこで「西暦の年号が4で割り切れる年」をうるう年と定め、
4年に一度、1年の日数を1日増やして調整するようにした、というわけなのです。

 

しかし!
この調整は完璧なものではありませんでした。

厳密に言うと、ズレは6時間ではなく5時間49分なので、
うるう年を設けたことによって1年につき約11分の増やしすぎ、という落とし穴が(゚Д゚;)ガーン

 

(あぁ・・・整理しながら書いていてもチンプンカンプンです(´・ω・`))

 

本来、400年が経つと、増えすぎた11分×400年分=4400分。
時間に直すと約73時間、つまり約3日分の時間が増えてしまうんですよね。

そこで、うるう年を3回減らすことによって、約3日分の時間を減らそうという狙いです。

 

うるう年の例外となるように制定されたのが
「西暦の年号が100で割り切れるけど400では割り切れない年」は、
うるう年にはならないというルール。

 

そうなんです、うるう年って4年に一度じゃないんです!!!!

みんな口々に「4年に一度」「オリンピックの年はうるう年」なんて覚え方してしまってますが、
違うのです!!!

 

4年に1回ではなく、400年に97回なんですねー(´゚д゚`)

 

 

2100年、2200年、2300年などは、例外ルールに当てはまるため、うるう年にはなりません。
いずれも100で割り切れて、400では割り切れない数字です。

 

2400年は100で割り切れますが同時に400でも割り切れるので、
例外には当てはまらず、うるう年となります。

 

ちなみに次は2100年です(^^)/
80年後です。残念ながら、生きてはなさそうです(´・ω・`)

 

 

というわけで、生きてるあいだは4年に一度という考えで全然大丈夫そうですね!笑

 

 

 

ちなみに“なぜ2月なのか”という理由ですが・・・

古代ローマの1年は3月から始まり、2月で終わりを迎えていた為、
わかりやすく最後の月となる2月に、うるう年を設定した、と言われています。

 

 

ちなみのちなみに、2月29日生まれの人は4年経たないと年をとらないのか?…と言われてる問題ですが
日本の法律では「年齢が増えるのは、誕生日の前日の24時」と定められているので
毎年2月28日の終わりの深夜にきちんと1歳年をとりますよ~(^o^)/

 

 

 

新型コロナウィルス

新型コロナウィルスについて
現時点で、分かっていること・できることを、まとめます。

 

■潜伏期間
1日~2週間超 (最大27日の例も)

 

■症状
多くの人は無症状。
症状が出る場合は、発熱・咽頭痛・咳が1週間前後持続し、
強い倦怠感(体のだるさ)を感じる人が多い。

4日を過ぎても発熱が続き、激しい咳が止まらなかったり
息苦しさなどの呼吸器症状が悪化した際は肺炎が疑われる。

 

■対応
風邪程度の症状であれば自宅で安静にし、様子を見る
その際、家族と接する時もマスクを着用し、こまめな手洗いと手指消毒を徹底する。

1週間程37.5度以上の熱が続いている、呼吸が苦しくなってきた、
少し体勢を変えるだけで激しく咳が出るなどの場合は
専用相談窓口(都道府県名 コロナ 相談センター、などで検索)に電話をし
接触者外来のある医療機関を受診する。
その際マスクを着用するなどして周りへの感染に気をつけましょう。

妊娠をされている方は症状が出てから2日程度でも相談窓口に連絡の上、医療機関への受診を勧められています。

高齢者、基礎疾患のある方は外出を控えてください。
基礎疾患:心臓疾患、糖尿病、腎機能障害、透析患者や生物学的製剤・抗がん剤・免疫抑制剤などを投与されてる方。

小児においては重症化の例は少ないと言われています。

 

■検査
PCRという核酸検査で増幅してウイルスを検出します。
現状は600件/日ほどしか検査に回されていません。
相談件数は7000件/日ほどなので、実際に検査してもらうのは重症の方など限られた方のみとなっています。

 

■治療
現時点で特効薬はなく主に対処療法となります。(解熱剤や咳止め薬など)
HIVや抗インフルエンザ薬などが有効ではないかとの意見がありますが、まだ証明には至っていません。

 

■感染対策
人が集まる場に行かない。
会社・学校・自宅についたらまず手を洗いアルコール消毒をする。
時差出勤で混雑時間帯を避け、可能であればテレワークが推奨されています。
37.5度以上の発熱、咳、倦怠感のある場合は会社・学校は休み、自宅療養する。
咳が出る場合は必ずマスクを着用し、やむを得ない場合は咳エチケットを徹底する。

 

 

 

上記はすべて2020年2月27日(木)現在の情報です。

 

ウイルスの情報等は日々更新されていますので
新しい情報は毎日のニュースや厚生労働省のHPなどでご確認ください。

 

 

 

安全運転

 

こんにちわ(^o^)/

通勤や仕事中に車を運転するという人は多いですよね。
当ステーションの職員達も、一部はバイクですが、ほとんど車で訪問に行っています。

 

みなさん安全運転を心がけていますか?

 

もちろん、事故を起こそうと思って運転している人なんていないと思いますが、
自分が気をつけていても、後ろからぶつかられる可能性もありますよね。

 

 

今日は『車間距離』『割り込みの危険』のお話です。

 

 

みなさん、自分の運転を思い返してみてください。
きっと誰しも『割り込み』したことありますよね。
車線変更や合流など、隣のレーンの後続車の前に入る事です。

 

安全な割り込み、少し無理をしてしまった割り込み・・・
すべてに言えるのはドライバー同士の譲り合いの心が大切、ということですよね。

 

安全な車間距離があいていれば問題ないと思いがちなんですが、
『隣のレーンの後続車』がトラックの場合、話は変わってくるのです。

 

 

トラックは万が一に備えて適切な車間距離を保って走らせてる方がほとんどです。

 

体験しないと分かりづらいですが、大きい車が重い荷物を乗せてると突然止まる事はできません。
慣性の法則ですね。

 

急ブレーキを掛ければ追突は回避できても、かなりの確率で「荷崩れ」を起こします。

荷崩れすると1ブレーキで1000万円など莫大な損害が出てしまいます(゚Д゚;)ヒェー!

 

追突しても、車体が大きい分、被害が甚大となってしまいますし、絶対に避けたいことです。

 

 

トラックの運転手さんがたくさん車間距離を取るのは、こういったブレーキのリスクに備えてのことなので
決して「譲るための車間距離」ではないのです。

 

せっかく車間距離を取っている大型トラックの前に入ってしまうと、
その努力も無駄になってしまうというわけ・・・。

 

 

そのほか、トラックにはエアブレーキが搭載されているものが多く、
細かいブレーキ操作の繰り返し(少し踏んで緩め、少し踏んで緩め、という踏み方)をすると
空気圧が減少し、ブレーキが利きにくくなるそうです(´゚д゚`)

 

それを避けるために、1回のブレーキで止まりきる為に渋滞中などでも
車間距離を開けて、ゆっくりゆっくり走るのです。

もう一度言います、『譲るための車間距離ではないのです!』

 

 

私はトラックの運転手でもなんでもないですが(笑)、
お互いの車の性能を知って、周りをよく見て運転するのってすごく大事だと思います。

 

もちろん、十分すぎる距離があれば、割り込みは違反ではありません。
トラックの前に入る場合、いつもより少し長めにウインカーを出すといいかもしれませんね(^^)/

 

 

思いやりの心をもって、毎日安全運転に努めましょう(^^)/

 

 

 

しゃっくりを止めたい!

 

しゃっくりって1度出始めるとなかなか止まらなくて
困ったことはありませんか?

 

会議中など静かな場はもちろん、
家の中でも止まらない時は何気にストレスです・・・(´・ω・`)

 

そもそもしゃっくりは横隔膜の痙攣が原因です。

横隔膜が痙攣すると声帯の筋肉が収縮して、
狭くなった声帯に急激に吐く息が通るために、「ひっく」という音がします。

 

「痙攣」は自分の意思ではないので、止められないのです。

 

 

そんな『しゃっくり』の効果的な止め方をお伝えしたいと思います!

 

 

一番、耳にするのは『驚かす』ことですよね。

確かに止まりやすいのかもしれませんが、百発百中ではありません。

 

驚かしてもらっても止まらない時、そんな時にオススメなのは

『舌を引っ張る』。です(`・ω・´)

 

かなりの高確率で、しゃっくりを止めることが出来ます。

舌を引っ張ることで、のどの奥にある神経を刺激するといった原理です。

 

 

それでも止まらない時は・・・?

『耳の穴に指を突っ込む』。です(`・ω・´)

 

しゃっくりがでたら人差し指を耳に入れて1分程その状態で待ちます。
少し強めにグッと押すのがポイントですが、耳を傷つけないようにご注意くださいね(゚Д゚;)

 

医学的な根拠はなさそうですが(耳に横隔膜と関係するツボがあるとかないとか・・・)
よく効くと評判なのです。

 

 

これらの事を実践するにも、しゃっくりが出始めないと無理な話なので難しいですが

しゃっくりにお困りの時に思い出していただけたらなぁと思います(^o^)/

左利きの苦労

 

大半の人の聞き手は『右』だと思いますが、
左利きの人も一定数おられますよね。
確率で言うと約10%で、当ステーションにもいます(^^)/

 

昔は良く矯正させられたと聞きますので、
もともと左利きだったという方もいらっしゃると思います。

 

私の子供もなんとなーく左利きっぽいんですよね(´ー`)
両方使うものの、左の方をよく使っています。

まだ小さいのでこの先、右か左のどっちに定着するのか楽しみなのですが、
この世の中、『左利きは大変』な事が意外と多いのです。

 

 

習字の『はね』『はらい』が上手くできないとか、
ノート書くときに手が汚れるとかはよく聞く話ですが、
世の中の物は、ほとんど右利き用に作られています。

 

駅の改札の切符投入口やICカードタッチは右にしかありません。

 

自動販売機も向かって右にお金の投入口があります。

 

スープお玉や急須は左手で持つと手を外側に傾けないといけません。
右手に湯呑やマグを持っているのに・・・。
やけど覚悟で腕を交差させるか、使い慣れない右手で持つか(´・ω・`)

 

ズボンのチャックも左側から生地が被さっているので開けにくいです。

 

トイレの流すレバー・カメラのシャッター・パソコンのテンキーやマウスも右にあります。

 

横並びで食事すると肘がぶつかるなんていうのも、よく聞きますよね。

 

じつは自動車も右利き用だそうで、
左利きの人の自動車事故は、右利きの人と比べると約4倍も多いそうです。

 

 

 

一方で左利きは『天才肌』とよく言われ、実際ノーベル賞の受賞者に左利きが多かったり、
アインシュタインやピカソも左利きです。
左手=右脳ですが、右脳は記憶する領域が左脳に比べて大きく、長時間の記憶も得意なんだそうです。

 

まぁでもきっと『不便』な方が圧倒的に多いんでしょうね(>_<)

 

 

個人的には左利きってかっこいいなーと思いますが・・・
今日は左利きの知られざる苦労のお話でした(^o^)/