BLOG

悪玉コレステロール

 

こんにちわ(^^)/

先日、健康診断の結果が返ってきました。

健康診断

 

おやおや・・・LDL(悪玉)コレステロール値が高い・・・。

なにやら周りの職員みんな同じことを言っている・・・(;´∀`)

 

 

 

コレステロールは、いわゆる「あぶら」

血中のLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまってしまいます。
それが酸化して蓄積していくと血管が細くなり血栓ができて動脈硬化を進行させたり
心筋梗塞や脳梗塞なども誘発させます。

 

反対にHDLは善玉コレステロールなので、動脈硬化などを抑制してくれます。

 

なので、一概に「コレステロール値が高い」と言っても、
HDLが高くLDLが低いなら問題ありません。

 

 

 

コレステロールは
たまご(鶏でも魚でも)やレバー、うなぎ、バター、チーズなどに多く含まれます。

 

たまご・・・大好きなんです。
昨日はちょっと食べ過ぎて、3食合わせて5個分を料理に使って食べちゃいました・・・。
(たまごは健康にとてもいいものですが1日2~3個に抑えるのがベターです)

 

 

コレステロールを減らしてくれる食材としては・・・

 

①大豆
大豆食品は豆腐・味噌・納豆など多くありますが、オススメは豆乳です。
調整豆乳で大丈夫です。3カ月飲むとビックリするくらいコレステロール値が下がります!

 

②舞茸
個人的には苦手食材ですが、コレステロールを減らすためなら・・・。
それ以外にも脂肪を燃やしてくれたり便秘解消になったり、いい事尽くしです。

 

③黒酢
黒酢には善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールのみを減少させる事が臨床的に証明されています。
それにより結果的に善玉コレステロールの割合が高まり血液中の状態は良くなります。

 

 

 

私はとりあえず豆乳を飲みます!

 

豆乳

次の健康診断までに少しでも改善できますように・・・!

 

 

 

感染症にご注意ください

 

連日ニュースで報じられてる、中国の【新型コロナウィルスの関連肺炎】

 

感染予防

 

中国の大型連休が今日から始まり、日本国内にも中国からたくさんの旅行客が訪れる予定です。
その数、約70万人・・・。

 

正直「こんな時に来ないでほしいな・・・」の一言に尽きますが、
日本旅行を楽しみにしてる、なにも感染していない中国人が多数だとは思います。

 

しかし間違いなく、日本にも感染が広がるでしょうね・・・。

 

水際対策でいくら空港で検疫を徹底しても、
潜伏期間中であったり、解熱剤を服用していれば、すり抜けられてしまいます。

 

この新型コロナウイルスですが、過度に怖がる必要はありません。

感染力もそれほど強くないそうですし、
予防法も風邪やインフルエンザに対するものと同じで大丈夫です。

 

手洗い・うがい・マスク・人混みに行かない。

 

 

感染の広がり方から見て、
空気感染はなく、飛沫感染だと言われていますので人混みは避けましょう。

 

持病のある方や高齢者の方ほど、重症化するリスクがありますので
しっかりと予防を徹底しましょう。

スマホ老眼に注意

 

とても便利なスマートフォン。

いまや30代男女の90%以上に普及していると言われています。
若者の中にはわずかなガラケーユーザーもいますが、
「画面を見る」という行為は同じです。

 

長時間スマホ画面を見続けることにより、増えている【スマホ老眼】。

若い人にも老眼の症状が出てしまうんです。

 

スマホ老眼

 

そもそも物を見るときは、レンズである「水晶体」と、
それに付いている「毛様体筋」という部位が伸び縮みしてピントを合わせています。

 

40代ごろから始まる普通の老眼は、
これらの部位が硬くなったり衰えたりして、
ピント調整機能が減衰し、手元に焦点が合いづらくなる症状のことを言います。

 

一方でスマホ老眼とは、目の酷使によりピント調整機能が低下し、
手元や遠くにピントが合いづらくなる症状を指します。

スマホ老眼の症状の持続時間は老眼とは違って、
ピントが合わない症状が現れても、一日寝ると元どおりになっていることが多いのです。

 

スマホ画面の長時間の注視や、暗い場所での使用、
さらにスマホ画面を上下にスクロールしそれを目で追う行為が目には良くないのです。

 

スマホ老眼が進行すると
見えにくさだけでなく、目の痛み、集中力の低下やいらいら、
肩こりや頭痛、背中の痛みなどの全身症状が出ることもあるので注意が必要です。

 

 

スマホ使用は短時間に留める、よく眠って目を休ませる、
目を温めるなどのケアをしましょう。

 

 

目は大事ですよ(`・ω・´)

今日から大寒です

 

1月20日、今日から「大寒」の始まりです!!

 

大寒

 

「大寒」とはその名の通り一年で最も寒い時期という意味で、
だいたい節分の頃までが「大寒」の時期にあたります。

 

大寒は耐寒のためのいろいろな行事が行われたり、
寒気を利用した食べ物(寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。

 

無病息災を願って冷水に入る「寒中みそぎ」を行っている地域もあるのでは?

この時期に冷たい水に入るのは覚悟が必要ですが・・・。
心臓にも悪い気がしますよね・・・(◎_◎;)

 

 

大寒には、大寒たまごを食べると良いと聞いたことがあります。
大寒に産まれた玉子を食べると、身体が丈夫になり、金運が上がる!
とても縁起が良いものと言われています。

 

大寒たまご

 

理由としては・・・

①昔はこの寒い時期には鶏は玉子をあまり産まないので貴重とされていた。

②鶏も寒さに耐えるため、栄養を蓄えようと普段より多くの餌を食べ、栄養を多く蓄えた鶏が産んだ
数少ない玉子は貴重で、人にとっても健康や体に良いと言われているため。

 

 

今は残念ながら(?)冬でもぬくぬくした環境でポンポン産んでくれていますが(;´∀`)

 

なのでスーパーの玉子のご利益は謎ですが・・・

 

この時期は養鶏場やたまご農家から『大寒たまご』として売りに出されています。

近くに玉子直売所などがある方は足を運んでみては・・・?
もちろんネットでも買えますよ(^^)/

 

 

玉子だけではなく、小松菜や大根、金柑なども、この時期の旬の食材です。

 

この寒さを乗り切るために、旬の食材を取り入れたご飯をたくさん食べて、
体調管理を頑張りましょう(^^)/

体を温めよう!

こんにちわ(^^)/

 

寒い冬、カイロを使ってる方も多いと思いますが、
カイロを貼る場所によって効果に差があるのってご存知ですか?

 

貼る場所によって、風邪予防や冷え対策、お腹の冷え解消などに効果があるんです。

そこで今回は、目的別でのカイロ貼付け場所をご紹介いたします。

 

 

 

【風邪を予防するなら】風門に貼るべし!

風門

「風門のツボ」は背中の上の方、肩甲骨の間にあります。

下を向いた時に首の裏にでっぱる骨がありますが、
その骨から背骨2つ下(指3本分ほど下)の突起の骨の、
左右それぞれ指2本分ほど離れた位置が、風門のツボです。

 

「今日はやけに寒いなぁ」と感じたら、そこにバーンッ!とカイロを貼っちゃいましょう。
肩や肩甲骨周りの血流が良くなりますよ。

風邪をひいてしまってからでも風門のツボにカイロを貼って温めると早く治ります!

 

ちなみにこの風門のツボを温めてくれるのが風邪薬としておなじみの「葛根湯」です。

「風邪をひいたかな…?でも病院に行くほどではないな」と思ったら、
「カイロ+葛根湯」で対応してみましょう!

 

 

【体を芯から温めたいなら】命門に貼るべし!

命門

 

“命の門”と書くくらい重要なツボです。

 

命門のツボは、腰の部分、ちょうどおへその反対側にあります。
身体が冷えてきたなと感じたら芯まで冷え切る前に早めにカイロを貼りましょう。

 

特に下半身から冷えやすい女性は積極的に命門を温めるといいですね。

先述の風門のツボとダブルで貼るのもおすすめです。

 

 

 

【お腹の冷え予防には】関元に貼るべし!

関元

 

おなかを温めるには「関元のツボ」。
別名は「丹田のツボ」でこちらの方がおなじみでしょうか?

 

下腹部、おへそから指4本くらい下のあたりにあります。

 

この関元のツボを温めると胃腸が温まり、
おなかが冷えて痛いなどの冷えによる胃腸のトラブルが早く治ります。

 

膀胱炎や頻尿、婦人科疾患などお腹周りの不調と言えば、この関元のツボです。

 

 

 

体が冷えている状態が長く続いてしまうと肩こりなどの痛みにつながったり、
むくみを引き起こしたりするなど、さらなる不調を招いてしまうかもしれません。

 

ぜひ貼るカイロを用いて、冷えから身を守りましょう(^^)

※低温やけどにご注意ください!

腸活

 

カレー鍋、トマト鍋、ミルフィーユ鍋・・・

過去いろいろな変わり鍋が流行してきましたが、
今年ブームになりつつあるのは『発酵鍋』。

 

読んで字のごとく、発酵食品を使った鍋です。
キムチ・みそ・納豆・麹・チーズなど・・・

 

発酵=菌、ですが、この菌が体にいいと女性にウケ、
『発酵美人なべ』などという名前で提供されてるようです。

スープに、キムチやみそや納豆がごちゃ混ぜになっているそうで、
一見すると「え・・・」と思ってしまいますが
これがまた合って美味しいのだとか。発酵食品同士の相性っていいらしいです。

 

 

しかし、落とし穴が・・・

 

ほとんどの菌は70度以上の加熱で死滅するのです(+_+)

 

 

体にいいと思って食べた『発酵なべ』意味がないなんて・・・

 

と、思いますが!じつは死んだ菌は役に立たないわけではありません!

 

 

死んだ菌(死菌)は、腸に届くと善玉菌のエサになるのです。

善玉菌が増えると腸の環境がよくなり、お肌の調子も良くなります(^^)/

 

善玉菌にも好き嫌いがあって、
キムチの死菌が好きだったり、味噌の死菌だ好きだったりするので
複数の発酵食品を同時摂取するのがいいのだとか。

 

 

生きた菌を届ける為に、つけだれに刻みキムチなどトッピングしたり、
熱を通さない状態で追加するのがベストです(^^)

 

 

まだまだ寒い冬が続きます。
暖かいお鍋で、『腸活』してみましょう!

 

【所長の勝手に紹介】vol.4 伏見~るかるた

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

今日は『伏見~るかるた』をご紹介します。

 

伏見~るかるた※クリックで拡大します

 

先週のブログで少しご紹介しました、この『伏見~るかるた』。

昔から伏見に住んでいる方には馴染みのある地名が、
小中学生には自分の町の新しい発見につながる事柄が、読み札に書かれています。

 

少しだけ読み札をご紹介します。

 

【ぜ】全力で 御陵の階段 息切れる
※桃山御陵には230段ある大階段があります。

【に】逃げ切れず 光秀討たれた 明智藪
※本能寺の変で有名な明智光秀は伏見区小栗栖の竹やぶで命を落としました。

【ば】幕末の 舞台は伏見 寺田屋あたり
※坂本龍馬の寺田屋事件はドラマなどでもお馴染みですね。

【む】昔から 三角おあげの いなり寿司
※関東は四角(俵型)、関西は三角のいなり寿司ですが、伏見稲荷が発祥と言われています。

【よ】腰痛が 治れと値上り松くぐる
※伏見稲荷の参道にある根上り松の木の股をくぐると、腰痛が治るとの信仰があります。

 

 

全60札の読み札を見ていると
伏見に住んでいながら、知らなかったこともたくさんあるんだなと思います。

 

この読み札と、手書き絵の絵札は伏見工業高校の生徒が作ったものです。
京都市内、とくに伏見で育つ子どもたちがかるたを通じて楽しみながら伏見の名所を知り、
歴史を知ってもらえるようにと願い、作られたそうです。

 

 

この伏見~るかるたは大会も開催されており、次は第12回大会です。
令和2年2月29日 伏見区総合庁舎1Fホールにて行われます。

伏見~るかるた※クリックで拡大します

 

 

子どもからお年を召した方まで、みんなで楽しめる『伏見~るかるた』

歴史の勉強にもつながるのでオススメです。

所長

 

 

地域サロンに参加しました

 

こんにちわ(^^)/

 

2020年1月9日(木)
伏見区の【板橋の町屋ほっこり】の和喫茶さくらで行われている地域サロンにて
腰痛予防体操の指導を行いました。

 

 

腰痛予防の講習を行いました

奥に座ってるのが当ステーションの理学療法士の増田です。

もう腰痛予防=増田でおなじみですよね(*^▽^*)

 

 

腰痛予防の講習を行いました 腰痛予防の講習を行いました

 

みなさん熱心に聞いてくださり、しっかりと体操も行えました。

 

そして体操後には『伏見~るかるた』で遊びました。

 

伏見~るかるた

 

このカルタ・・・面白いんですよ!!

伏見の名所や歴史などが学べるのです(^^)/

 

『伏見~るかるた』については来週火曜日のブログにて、たっぷりご紹介しますね!

早歩きより大股歩きで

こんにちわ☆

突然ですが、みなさん。自分の『歩幅』気にした事ありますか?

 

 

大きく歩こう

 

先日、耳にした話ですが、歩幅の大小が認知症発症リスクに関係あるのだそう。

 

簡単に言えば
『歩幅の広い人より、歩幅の狭い人の方が認知症になりやすい』と言う話。

 

近年の研究結果から、歩幅が特定の脳の部位の大きさや
血流の状態と関係していることが報告されていて、
どうやら歩幅が脳の状態を反映しているようなのです。

 

歩幅を広げれば脳と足の間の神経伝達が刺激され、脳の活性化が期待できます。

すでに脳の変性が始まりつつあっても、歩幅を広げて新たな刺激を加えれば
新たな神経回路を構築できる可能性は十分にあるようです。

 

 

広い歩幅で歩くことは心肺機能の向上や下肢の筋力アップによる転倒予防、
ハツラツとして気分が高揚することなども期待できますよね(^^)/

 

ハツラツ歩こう

 

歩幅を広くする工夫は、今日からお金をかけずにできます!

理想的な歩幅は65センチ以上だそうですが、まずは5センチ広くする事を意識してみませんか?
歩くスピードはゆっくりでもいいんです。

 

1日ずっとではなく「あそこのコンビニまで」など限定的でもOK。

無理なく続けないと意味がないですもんね。

 

 

40~50代の方から実践するのがオススメです!
認知症の芽は50代くらいから出始めて、20年ほどで発症するそうなので・・・。

 

 

利用者様宅への訪問時など、外に出る時は意識してやってみようと思います(^o^)/

痛い外反母趾(´・ω・`)

こんにちわ!

いきいき365訪問美容師の坂本です(*’ω’*)
今年もどうぞよろしくお願いします!

 

最近、ある不調を抱えております・・・。
新年早々、右足の親指付近がズキズキと痛む・・・。

数年前から自覚はしていたのですが、
右足だけ外反母趾っぽくて、左に比べると右のほうが少しだけ角度がついてるのです。

 

このイラストのような感じです。

 

自分の足を見た感じ、このイラストより少しマシな感じで
まだ軽度の範囲だと思うのですが、最近痛みだしたのが気掛かりで・・・(/_;)

 

外反母趾の原因だと言われる事に、ほぼ当てはまる私。

偏平足だし、浮き指だし・・・

 

浮き指はスリッパなど先がひろい履物で歩くとき脱げないように
無意識に親指を反らして支えるうちに癖づいてしまったようです(´・ω・`)

常に親指が上に反り気味なので爪が伸びてなくても爪が当たり
靴と擦れるのか、靴下に穴開けちゃったり・・・いい事ありません・・・。

 

 

『痛みがあるときが進んでいるとき』という怖いワードまで目に入る始末。

 

このままではダメだ!
元に戻せないとしても、進行は止めなければ・・・!

 

とりあえず、痛み軽減のために応急的に外反母趾用のサポーターを買い、右足に装着。

その上から靴下や靴も履けます。

 

おぉ!全然痛くない!!!

親指と人差し指の間にクッションを挟むので、
その違和感はありますが、痛いより全然いいです!!!!

 

うちの凄腕の理学療法士たちの力を借りて、足指運動など習得しなければ・・・
たかが親指、されど親指です。

右足だけっていうのもダメですよね・・・

歩き方に変な癖があったり、身体が歪んでる証拠なのでしょうか・・・。

 

 

私の今年の目標は

『外反母趾を悪化させない』『無駄遣いしない』

この2点で頑張っていきます(`・ω・´)!!