BLOG

眠気をやっつけろ!

 

睡眠時間が短かった日や、お昼以降の長い会議など
『眠気』と戦わないといけないシーンってありますよね。

 

眠気覚ましには大きく体を動かすのが手っ取り早いですが、
会議中など、派手に体を動かせない時も多いと思います。

眠気

そこで、今日は“その場で出来る眠気覚まし”をご紹介します(`・ω・´)

 

 

① 少しの間、息を止めてみる

眠気に負けそうになったら、いったん息を吐ききってから息を止めてみましょう。
できれば少し苦しくなるまで止めるほうがいいです。(無理はしちゃダメですよ)

呼吸を止めることによって脳が酸素を得ようとするため、
次に息を吸ったとき、すぐに脳にたくさん酸素が送り込まれるのです。
眠気のあくびは脳の酸欠のサインですよね。
脳に酸素を与えるために、大きく息を吸いましょう。

 

 

② 衣服を調整して体温を下げる

体温が上がると自然に眠くなるので、睡魔が襲って来た時に服を1枚脱ぐなどして
体温を少しだけ下げてみましょう。
かと言って真冬に半袖など極端なことはせず、「ちょっと肌寒いかな」くらいにしておきましょう。

 

 

③腰を少し浮かす

座り姿勢のときに、5秒間腰を1cm浮かせるのを3回繰り返します。
(床にかかとがしっかりついてないと難しいです)

感覚で言うと、座面とお尻がスレスレくらいでしょうか。
電車の運転手さんもやっているそうです。ふくらはぎに力を入れる→休める、がポイントです。

 

 

④眠気を覚ますツボを押す

血行がよくなり眠気を覚ますツボがいくつかあるので、そこを押してみましょう。

その中でも、手軽で会議中でも押せるツボが、合谷 (ごうこく)です。
手の甲にある親指と人差し指の間で、骨が合流するところからやや人差し指寄りにある凹みのある場所です。

合谷

指の腹で、痛くない程度に数回押してみましょう。

 

 

 

 

気休めかもしれない『眠気覚まし』ですが、
睡魔ってほんとうに厄介です。運転中など、とても危険ですし・・・

いろんなシーンの眠気覚ましでお役に立てればうれしいです(^^)/

LICトレーナーの講習を行いました

LICトレーナーとは?

神経・筋疾患を主目的とした呼吸練習機で、
肺・胸郭のコンプライアンスの維持・改善を目的とした医療機器です。

(2016年 国立精神・神経医療センターとカーターテクノロジーズ㈱による共同開発)

 

ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの運動神経の障害による進行性の呼吸筋麻痺で
胸郭運動が低下し十分な吸気および呼気が行えず、
肺活量の減少が生じる拘束性喚起障害の患者さんに適応しています。

 

 

【肺や胸郭が硬くなるスパイラル】

肺や胸郭を硬くするスパイラル

神経筋疾患は筋力低下が起こるため、
肺や胸郭は硬くなる方向に進み、悪いスパイラルから抜け出しにくくなります。

 

 

 

呼吸障害への対応策ですが、

①硬い肺でも動かせるよう呼吸筋を強化する
②弱い呼吸筋でも動かすことができる柔らかい肺を保つ

に、なりますが神経難病の患者さんは筋力低下を伴うため①の対応は難しく、
②弱い呼吸筋でも動かすことができる柔らかい肺を保つ、という対応を行うことになります。

呼吸リハビリで肺活量と痰を出す力を維持しましょう!

 

 

このLIC練習の開始の目安は
『深呼吸ができないと感じたとき』です。

 

 

定期的な呼吸評価の中で、標準肺活量(%VC)80%以下、
または肺活量が2000ml以下になった際、導入をお勧めします。

 

また、病状の進行の過程でも適応が可能です。
発症初期や進行期の適応に加え、病状が進行して球麻痺症状や気管切開している患者さんへの適応もあります。

 

 

 

⇓ 当ステーションでの講習の様子 ⇓ 

 

このLICトレーナーを使って訪問リハビリができるのは

関西では当ステーションがと聞いてます。

全国でも数件しかありません!

 

 

優しい呼吸ケアをご提供します。

悪玉コレステロール

 

こんにちわ(^^)/

先日、健康診断の結果が返ってきました。

健康診断

 

おやおや・・・LDL(悪玉)コレステロール値が高い・・・。

なにやら周りの職員みんな同じことを言っている・・・(;´∀`)

 

 

 

コレステロールは、いわゆる「あぶら」

血中のLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまってしまいます。
それが酸化して蓄積していくと血管が細くなり血栓ができて動脈硬化を進行させたり
心筋梗塞や脳梗塞なども誘発させます。

 

反対にHDLは善玉コレステロールなので、動脈硬化などを抑制してくれます。

 

なので、一概に「コレステロール値が高い」と言っても、
HDLが高くLDLが低いなら問題ありません。

 

 

 

コレステロールは
たまご(鶏でも魚でも)やレバー、うなぎ、バター、チーズなどに多く含まれます。

 

たまご・・・大好きなんです。
昨日はちょっと食べ過ぎて、3食合わせて5個分を料理に使って食べちゃいました・・・。
(たまごは健康にとてもいいものですが1日2~3個に抑えるのがベターです)

 

 

コレステロールを減らしてくれる食材としては・・・

 

①大豆
大豆食品は豆腐・味噌・納豆など多くありますが、オススメは豆乳です。
調整豆乳で大丈夫です。3カ月飲むとビックリするくらいコレステロール値が下がります!

 

②舞茸
個人的には苦手食材ですが、コレステロールを減らすためなら・・・。
それ以外にも脂肪を燃やしてくれたり便秘解消になったり、いい事尽くしです。

 

③黒酢
黒酢には善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールのみを減少させる事が臨床的に証明されています。
それにより結果的に善玉コレステロールの割合が高まり血液中の状態は良くなります。

 

 

 

私はとりあえず豆乳を飲みます!

 

豆乳

次の健康診断までに少しでも改善できますように・・・!

 

 

 

感染症にご注意ください

 

連日ニュースで報じられてる、中国の【新型コロナウィルスの関連肺炎】

 

感染予防

 

中国の大型連休が今日から始まり、日本国内にも中国からたくさんの旅行客が訪れる予定です。
その数、約70万人・・・。

 

正直「こんな時に来ないでほしいな・・・」の一言に尽きますが、
日本旅行を楽しみにしてる、なにも感染していない中国人が多数だとは思います。

 

しかし間違いなく、日本にも感染が広がるでしょうね・・・。

 

水際対策でいくら空港で検疫を徹底しても、
潜伏期間中であったり、解熱剤を服用していれば、すり抜けられてしまいます。

 

この新型コロナウイルスですが、過度に怖がる必要はありません。

感染力もそれほど強くないそうですし、
予防法も風邪やインフルエンザに対するものと同じで大丈夫です。

 

手洗い・うがい・マスク・人混みに行かない。

 

 

感染の広がり方から見て、
空気感染はなく、飛沫感染だと言われていますので人混みは避けましょう。

 

持病のある方や高齢者の方ほど、重症化するリスクがありますので
しっかりと予防を徹底しましょう。

スマホ老眼に注意

 

とても便利なスマートフォン。

いまや30代男女の90%以上に普及していると言われています。
若者の中にはわずかなガラケーユーザーもいますが、
「画面を見る」という行為は同じです。

 

長時間スマホ画面を見続けることにより、増えている【スマホ老眼】。

若い人にも老眼の症状が出てしまうんです。

 

スマホ老眼

 

そもそも物を見るときは、レンズである「水晶体」と、
それに付いている「毛様体筋」という部位が伸び縮みしてピントを合わせています。

 

40代ごろから始まる普通の老眼は、
これらの部位が硬くなったり衰えたりして、
ピント調整機能が減衰し、手元に焦点が合いづらくなる症状のことを言います。

 

一方でスマホ老眼とは、目の酷使によりピント調整機能が低下し、
手元や遠くにピントが合いづらくなる症状を指します。

スマホ老眼の症状の持続時間は老眼とは違って、
ピントが合わない症状が現れても、一日寝ると元どおりになっていることが多いのです。

 

スマホ画面の長時間の注視や、暗い場所での使用、
さらにスマホ画面を上下にスクロールしそれを目で追う行為が目には良くないのです。

 

スマホ老眼が進行すると
見えにくさだけでなく、目の痛み、集中力の低下やいらいら、
肩こりや頭痛、背中の痛みなどの全身症状が出ることもあるので注意が必要です。

 

 

スマホ使用は短時間に留める、よく眠って目を休ませる、
目を温めるなどのケアをしましょう。

 

 

目は大事ですよ(`・ω・´)

今日から大寒です

 

1月20日、今日から「大寒」の始まりです!!

 

大寒

 

「大寒」とはその名の通り一年で最も寒い時期という意味で、
だいたい節分の頃までが「大寒」の時期にあたります。

 

大寒は耐寒のためのいろいろな行事が行われたり、
寒気を利用した食べ物(寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。

 

無病息災を願って冷水に入る「寒中みそぎ」を行っている地域もあるのでは?

この時期に冷たい水に入るのは覚悟が必要ですが・・・。
心臓にも悪い気がしますよね・・・(◎_◎;)

 

 

大寒には、大寒たまごを食べると良いと聞いたことがあります。
大寒に産まれた玉子を食べると、身体が丈夫になり、金運が上がる!
とても縁起が良いものと言われています。

 

大寒たまご

 

理由としては・・・

①昔はこの寒い時期には鶏は玉子をあまり産まないので貴重とされていた。

②鶏も寒さに耐えるため、栄養を蓄えようと普段より多くの餌を食べ、栄養を多く蓄えた鶏が産んだ
数少ない玉子は貴重で、人にとっても健康や体に良いと言われているため。

 

 

今は残念ながら(?)冬でもぬくぬくした環境でポンポン産んでくれていますが(;´∀`)

 

なのでスーパーの玉子のご利益は謎ですが・・・

 

この時期は養鶏場やたまご農家から『大寒たまご』として売りに出されています。

近くに玉子直売所などがある方は足を運んでみては・・・?
もちろんネットでも買えますよ(^^)/

 

 

玉子だけではなく、小松菜や大根、金柑なども、この時期の旬の食材です。

 

この寒さを乗り切るために、旬の食材を取り入れたご飯をたくさん食べて、
体調管理を頑張りましょう(^^)/

体を温めよう!

こんにちわ(^^)/

 

寒い冬、カイロを使ってる方も多いと思いますが、
カイロを貼る場所によって効果に差があるのってご存知ですか?

 

貼る場所によって、風邪予防や冷え対策、お腹の冷え解消などに効果があるんです。

そこで今回は、目的別でのカイロ貼付け場所をご紹介いたします。

 

 

 

【風邪を予防するなら】風門に貼るべし!

風門

「風門のツボ」は背中の上の方、肩甲骨の間にあります。

下を向いた時に首の裏にでっぱる骨がありますが、
その骨から背骨2つ下(指3本分ほど下)の突起の骨の、
左右それぞれ指2本分ほど離れた位置が、風門のツボです。

 

「今日はやけに寒いなぁ」と感じたら、そこにバーンッ!とカイロを貼っちゃいましょう。
肩や肩甲骨周りの血流が良くなりますよ。

風邪をひいてしまってからでも風門のツボにカイロを貼って温めると早く治ります!

 

ちなみにこの風門のツボを温めてくれるのが風邪薬としておなじみの「葛根湯」です。

「風邪をひいたかな…?でも病院に行くほどではないな」と思ったら、
「カイロ+葛根湯」で対応してみましょう!

 

 

【体を芯から温めたいなら】命門に貼るべし!

命門

 

“命の門”と書くくらい重要なツボです。

 

命門のツボは、腰の部分、ちょうどおへその反対側にあります。
身体が冷えてきたなと感じたら芯まで冷え切る前に早めにカイロを貼りましょう。

 

特に下半身から冷えやすい女性は積極的に命門を温めるといいですね。

先述の風門のツボとダブルで貼るのもおすすめです。

 

 

 

【お腹の冷え予防には】関元に貼るべし!

関元

 

おなかを温めるには「関元のツボ」。
別名は「丹田のツボ」でこちらの方がおなじみでしょうか?

 

下腹部、おへそから指4本くらい下のあたりにあります。

 

この関元のツボを温めると胃腸が温まり、
おなかが冷えて痛いなどの冷えによる胃腸のトラブルが早く治ります。

 

膀胱炎や頻尿、婦人科疾患などお腹周りの不調と言えば、この関元のツボです。

 

 

 

体が冷えている状態が長く続いてしまうと肩こりなどの痛みにつながったり、
むくみを引き起こしたりするなど、さらなる不調を招いてしまうかもしれません。

 

ぜひ貼るカイロを用いて、冷えから身を守りましょう(^^)

※低温やけどにご注意ください!

腸活

 

カレー鍋、トマト鍋、ミルフィーユ鍋・・・

過去いろいろな変わり鍋が流行してきましたが、
今年ブームになりつつあるのは『発酵鍋』。

 

読んで字のごとく、発酵食品を使った鍋です。
キムチ・みそ・納豆・麹・チーズなど・・・

 

発酵=菌、ですが、この菌が体にいいと女性にウケ、
『発酵美人なべ』などという名前で提供されてるようです。

スープに、キムチやみそや納豆がごちゃ混ぜになっているそうで、
一見すると「え・・・」と思ってしまいますが
これがまた合って美味しいのだとか。発酵食品同士の相性っていいらしいです。

 

 

しかし、落とし穴が・・・

 

ほとんどの菌は70度以上の加熱で死滅するのです(+_+)

 

 

体にいいと思って食べた『発酵なべ』意味がないなんて・・・

 

と、思いますが!じつは死んだ菌は役に立たないわけではありません!

 

 

死んだ菌(死菌)は、腸に届くと善玉菌のエサになるのです。

善玉菌が増えると腸の環境がよくなり、お肌の調子も良くなります(^^)/

 

善玉菌にも好き嫌いがあって、
キムチの死菌が好きだったり、味噌の死菌だ好きだったりするので
複数の発酵食品を同時摂取するのがいいのだとか。

 

 

生きた菌を届ける為に、つけだれに刻みキムチなどトッピングしたり、
熱を通さない状態で追加するのがベストです(^^)

 

 

まだまだ寒い冬が続きます。
暖かいお鍋で、『腸活』してみましょう!

 

【所長の勝手に紹介】vol.4 伏見~るかるた

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

今日は『伏見~るかるた』をご紹介します。

 

伏見~るかるた※クリックで拡大します

 

先週のブログで少しご紹介しました、この『伏見~るかるた』。

昔から伏見に住んでいる方には馴染みのある地名が、
小中学生には自分の町の新しい発見につながる事柄が、読み札に書かれています。

 

少しだけ読み札をご紹介します。

 

【ぜ】全力で 御陵の階段 息切れる
※桃山御陵には230段ある大階段があります。

【に】逃げ切れず 光秀討たれた 明智藪
※本能寺の変で有名な明智光秀は伏見区小栗栖の竹やぶで命を落としました。

【ば】幕末の 舞台は伏見 寺田屋あたり
※坂本龍馬の寺田屋事件はドラマなどでもお馴染みですね。

【む】昔から 三角おあげの いなり寿司
※関東は四角(俵型)、関西は三角のいなり寿司ですが、伏見稲荷が発祥と言われています。

【よ】腰痛が 治れと値上り松くぐる
※伏見稲荷の参道にある根上り松の木の股をくぐると、腰痛が治るとの信仰があります。

 

 

全60札の読み札を見ていると
伏見に住んでいながら、知らなかったこともたくさんあるんだなと思います。

 

この読み札と、手書き絵の絵札は伏見工業高校の生徒が作ったものです。
京都市内、とくに伏見で育つ子どもたちがかるたを通じて楽しみながら伏見の名所を知り、
歴史を知ってもらえるようにと願い、作られたそうです。

 

 

この伏見~るかるたは大会も開催されており、次は第12回大会です。
令和2年2月29日 伏見区総合庁舎1Fホールにて行われます。

伏見~るかるた※クリックで拡大します

 

 

子どもからお年を召した方まで、みんなで楽しめる『伏見~るかるた』

歴史の勉強にもつながるのでオススメです。

所長

 

 

地域サロンに参加しました

 

こんにちわ(^^)/

 

2020年1月9日(木)
伏見区の【板橋の町屋ほっこり】の和喫茶さくらで行われている地域サロンにて
腰痛予防体操の指導を行いました。

 

 

腰痛予防の講習を行いました

奥に座ってるのが当ステーションの理学療法士の増田です。

もう腰痛予防=増田でおなじみですよね(*^▽^*)

 

 

腰痛予防の講習を行いました 腰痛予防の講習を行いました

 

みなさん熱心に聞いてくださり、しっかりと体操も行えました。

 

そして体操後には『伏見~るかるた』で遊びました。

 

伏見~るかるた

 

このカルタ・・・面白いんですよ!!

伏見の名所や歴史などが学べるのです(^^)/

 

『伏見~るかるた』については来週火曜日のブログにて、たっぷりご紹介しますね!