BLOG

七草粥

こんにちわ(^^)/

今日は1月7日です。朝に七草粥を食べる日ですね。

 

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・・・
子供の頃に覚えさせられたなぁ、という方もいるのでは?
なぜこの七草でお粥を食べる習慣があるのか。

 

今日はそんな七草のお話です(^^)

 

 

先述の七草は、早春にいち早く芽吹くことから「邪気を払う」といわれました。
そこで、「今年1年風邪などひかず健康に」と祈って七草粥を食べたそうです。
昔は調理する際にまな板の上で、草を包丁でトントン刻む回数も決められていたとか(゜o゜)

まるでおまじないですね。

 

なにより・・・この七草粥、とても合理的なんです!

 

七草は言ってみればハーブ(薬草)。
それを胃腸に優しいお粥で食べようというのですから、
年末年始の暴飲暴食や正月疲れした胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。

 

また、薄味のお粥は、少し濃い味のおせち料理が続いたあとにはとても新鮮に感じますよね。

 

 

≪春の七草の効能≫

 

【セリ】身体に欠かせないビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。
鉄、食物繊維を含み、貧血や便秘に効果があると言われています。

【ナズナ】カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防します。
殺菌作用、消炎作用、止血作用、抗菌作用、利尿作用、解熱作用など幅広い効果があります。

【ゴギョウ】咳をしずめたり風邪を改善する効果があるとされています。
吐き気を止める、胃炎をしずめる、咳・たん・熱をとり風邪の予防になると言われています。

【ハコベラ】整腸効果・利尿作用があり口臭も予防します。

【ホトケノザ】健胃効果があり、民間では生薬としても利用されています。
また、解熱作用があり、風邪の症状を改善する効果もあります。

【スズナ】茎にはカルシウムが豊富に含まれ、骨量低下の予防になり、
根には消化酵素が多く含まれているので、消化を助けてくれます。
胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防する食品として古くから珍重されています。

【スズシロ】根の部分に消化酵素が多く含まれていて、胃炎や胸焼けを改善する効果があります。
食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。

 

この七草粥を食べる今日1月7日は「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつです。
《七草の節句》1月7日
《桃の節句》3月3日
《端午の節句》5月5日
《七夕》7月7日
《重陽》9月9日

↑七草の節句以外すべてゾロ目ですね。
1月1日は元旦で『別格』とされ、7種の草を食べることから7日にしたという説があります。

 

ちなみに今日は新年になって初めて爪を切ると縁起がいい日ともされています(^^)/

 

七草を煮た煮汁に爪を漬して柔らかくして切る・・・という話もありますが、
少し抵抗があるので私は普通に切ります(`・ω・´)笑

 

昔ながらの風習『春の七草粥』

朝に食べ損ねた方は昼食や夕食にでも!今年1年の無病息災を祈りましょう(^^)v

 

 

謹賀新年

 

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 

旧年中は格別のご引立てに預かり、心よりお礼申し上げます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

2020年も皆様が安心して在宅療養が続けられるよう、スタッフ一同協力して、
より満足度の高い心のこもったケアを提供できるよう努めて参りますので、
本年も365グループをお引き立てのほど、宜しくお願いいたします。

皆様とご家族の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

365グループ スタッフ一同

年末のご挨拶

こんにちわ(^^)

令和元年も残すところあと数日となりましたね。

このブログを始めてまだ数カ月ですが、
来年も引き続きお付き合いいただけるとありがたいです(^^)

 

今年1年間、ご利用者様、ご家族様、医療機関の皆様、ケアマネージャーの皆様
その他にもたくさんの方々との出会いがあり、感謝しております。

365グループのスタッフ一同、本当に多くのことを学ばせていただきました。

 

来たる令和2年も、皆様の在宅療養に少しでもお役に立てるよう、志を持って精進して参ります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年末年始の業務ですが12月30日から1月3日までお休みをいただきます。
緊急時はいつも通り対応させていただきますのでご安心ください。

 

 

 

イノシシ年からネズミ年にバトンタッチです(^^)/

皆様どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。

 

365グループ スタッフ一同

腰痛予防の講習を行いました

日は遡りますが、当ステーション理学療法士の増田が講習を行いました。

 

日時  2019年11月20日(水)14:30~15:30
場所  社会福祉法人フジの会 砂川四郎記念ホール

 

そこで使われたレジュメの一部を抜粋し、ご紹介します(^^)

 

 

そもそも腰痛とは・・・?

疾病名ではなく、痛みや張りなどの不快感といった腰部を主にした症状の総称です。
腰痛の原因が特定できる腰痛(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)は
全体の10~15%のみで、ほとんどは原因が特定できない腰痛です。

 

介護現場における介助者の腰痛は10年前と比較し2.4倍にもなっています。
無理な姿勢や、腰に負担がかかる姿勢での介助が原因です。

 

【介護現場におけるリスク回避】

◆福祉用具の利用
・リフトなどの活用

◆残存機能を活用した介助方法の検討
・全介助から部分介助へ、協力動作を引き出す
・一人介助から複数介助へ
・介助が行いやすい環境を整備

◆介助技術の向上
・基本に基づいた介助の実践
・無理な姿勢での介助を極力避ける

 

 

日頃の腰痛予防として、特定部位のストレッチと筋トレが有効です。

 

ストレッチ体操をやってみよう

 

オススメの腰痛体操

【これだけ体操】

※クリックで拡大します。

 

 

 

最後に、

講師の理学療法士・増田本人が体現し、制作した
日常生活のワンポイントアドバイスです。

 

※クリックで拡大します。

 

 

腰痛の原因は人それぞれ違います。
気持ちのいいレベルで体操を取り入れ、腰痛を予防していきましょう。

 

 

365グループ忘年会

 

12月21日(土)、365グループの忘年会を行いました(^^)/

 

この1年間で新しく増えたメンバーもいて、とても賑やかで楽しい会となりました☆

※写真が撮れなかったテーブルもあり、一部の写真です(´・ω・`){加工済ダヨ

 

 

毎年恒例(?)のハズレなしの大抽選会も大盛り上がり(^^)/

 

超豪華景品もあり!笑いに走った景品もあり!

残念賞と見せかけて、金一封が貼りついていたり、
笑いあり驚きありでとても楽しかったです(*^▽^*)

 

 

高額なユ○クロ商品券をかけたジャンケン大会も大熱狂で
子供たちはもちろん、大人があんなにジャンケンに熱狂するとは・・・(笑)

 

何より、全員そろってすごくいい笑顔なのが印象的で
その表情や、はしゃぐ声など、いつもと違った一面なんかが垣間見れて
それだけでなんだか幸せでした(*^_^*)

 

 

所長に感謝感謝です!!

 

 

また、こういった楽しい飲み会のためにも頑張らないといけませんね!

 

忘年会も終わって、本当にいよいよ年末感が出てきましたね・・・

残り1週間、頑張りましょう!!

十二支のお話②

さて、昨日の続きです(^^)

 

『干支別の性格の特徴』というおもしろい統計があります。

 

【ねずみ年】
適応能力が高い。用心深い。機転が効く。社交的。素直。おせっかい。
「どこでも生きていけるねずみだけに、環境にスッと馴染む人。」

【うし年】
マイペース。口数が少ない。我慢強いけど文句言い。怒り出すと手が付けられない。
「牛が暴走したら止まらないのと同じで、キレると厄介な人が多い。でも普段は穏やかで優しい。」

【とら年】
勇気がある。チャレンジ精神旺盛。頑固。単独行動で力を発揮する。落ち着きがない。
「トラのように、どことなく風格がただよう人が多い。ただし頑固者の割合が高い。」

【うさぎ年】
上品。物静か。気分屋。お人よし。傷つきやすい。とにかく自分が一番大切。
「さびしいと死んでしまうウサギだけに、傷つきやすい。どことなく不思議な人が多い。」

【たつ年】
プライドが高い。負けず嫌い。短気。唯我独尊。物静か。
「龍という架空の生き物なだけに性格の強烈な人が多い。普段はいい人だが、ムキになりやすい。」

【へび年】
世話好き。プライドが高い。執念深い。人の役に立つのが好き。見栄っ張り。しつこい。
「とにかくヘビのように執念深い。そしてしつこい。思い込みが激しい人が多いのも特徴。」

【うま年】
頭の回転が早い。要領がいい。行動が早い。お調子者。せっかち。自己中心的。
「馬のように普段は穏やかだが、意外と瞬発力がある人が多い。」

【ひつじ年】
人情家。平和主義者。丁寧。お洒落。トラブルに弱い。優柔不断。
「羊のように温厚で平和主義者。滅多に怒らない。とても家族思い。」

【さる年】
世渡り上手。人気者。憎めない性格。器用。楽天的。落ち着きがない。忍耐力が無い。
「猿のように慌ただしく、何かをしてないと落ち着かない人が多い。」

【とり年】
直感型。頭がいい。秘密主義。几帳面。内心を明かさない。諦めが早い。
「朝一番に鳴く鶏のように、朝に強い人が多い。プライドが高いのも特徴。」

【いぬ年】
正直。従順。頭脳明晰。正義感がある。頑固。心配性。優柔不断。
「犬のように従順。また正義感が強く、一途でマジメな人が多い。でもなかなか本心を明かさない。」

【いのしし年】
猪突猛進型。義理堅い。正直。世話好き。短気。せっかち。意固地。
「まさにイノシシのようにイケイケGOGO型だが、とんでもなく我慢強い人が多い。」

 

 

さて、みなさんや周りの方、当たってますでしょうか?
(動物占いや性格占いのような、遊び半分軽い気持ちで見てくださいね!笑)

十二支のお話

来年の干支はネズミです。
今年のイノシシ年で干支が一周して、またネズミからスタートですね(^^)/

 

さて、この干支の動物の順番ってどう決まったの・・・?
今日はそんな十二支の動物たちの昔話です。

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*:.。.

 

昔々、ある年の暮れのこと。神様が動物たちに御触れを出しました。

「元日の朝、私のところへ出掛けてきなさい。最初に到着したものから12番目のものまでを、
1年交代でその年の大将にしてあげよう」

 

動物たちは、我こそが1番になるんだ!と張り切ってました。

ところが、ネコは話を聞き漏らしてしまい、ネズミに何の話だったのか尋ねます。
するとネズミはわざと1日遅れの日付を教え、ネコはそれを真に受けて帰っていきました。

 

元日になり、足の遅いウシが誰よりも早く夜明け前に出発しました。
すると、牛小屋の天井でこれを見ていたネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。

それに気づかないウシが神様の家に行ってみると、なんと1番!
まだ誰も来ていなくて門も閉まったままです。ウシは喜び、門が開くのを待っていました。

 

やがて朝がきて門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降りてネズミが1番となってしまいました。
残念ながらウシは2番となってしまい、
それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。

1日遅れで出掛けたネコは番外となり、それ以来ネズミを恨んで追いまわすようになったそうです。

 

こうして最初がネズミとなり、十二支が広く浸透していったのです。

 

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*:.。.

 

 

なかなかネズミがずる賢いですね!(´∀`;)

 

性格が干支に関連する、というような話もありますね。
それはまた明日お話ししましょう(^^)/

社内研修報告~感染対策について~

2019年12月16日、社内研修を行いました。

 

テーマは『感染対策』

 

 

研修報告研修報告研修報告

 

感染予防に身近なマスクですが、

付け方次第で効果がなくなってしまいます。

 

マスクをはずす際、フィルター面を触らず耳かけのゴムをもってはずすとベストです。

 

感染対策

 

 

このようなレジュメを使い、改めて皆で意識統一する研修となりました。

 

 

冬場は特に風邪やインフルエンザなど感染予防に徹底するのはもちろん、
1年を通して様々な感染症から自分の身を守ることが、
利用者様の身を守る事に繋がるんだという意識でスタッフ一同取り組んで参ります。

 

 

おひとりさま

こんにちわ(^^)

唐突ですが、ひとり○○どこまで出来ますか?

 

ひとり牛丼、ひとりショッピング、ひとり映画館、
ひとり居酒屋、ひとりカラオケ、ひとり旅・・・

 

私はひとり牛丼はしたことあります。
ひとりショッピングも抵抗なくできますが、
ひとり映画館は未経験です・・・(´・ω・`)
居酒屋・カラオケ・旅なんてもってのほか!

 

しかし友人に「なんでもひとりで平気」だという強者がいます。
※友達がいないわけではなく(笑)

 

その友人は、既出のひとり○○は当たり前で
ひとり海外旅行、ひとりボーリング、ひとり花火、ひとりディズニー・・・
何の抵抗もなくやってのけます。
つい最近、ついに憧れの「ひとりキャンプ」を決行したそうです。しかもテントで2泊。

 

 

私には到底無理な話なんですが、
この違いって一体何なんだろう?と思い、聞いてみました。

 

 

すると

『プライドがないから』

 

 

と、あっけらかんと言われました(゜-゜)

 

 

なるほど、確かに「うわー、あの人ひとり・・・?」と思われるのが恥ずかしいって
気持ちが私の心底にはあるなと思いました。

 

 

プライド以外にも、いろいろ要因はあるでしょうが、
とにかく強い人だなぁと思います・・・(笑)

 

私はひとり映画館にチャレンジしてみたいです(^^)/
(あ、でも終わった後にあのシーンが良かったとか誰とも共有できないのは寂しいな・・・笑)

 

 

ひとり○○、みなさんどこまでできますか?

冬も水分補給

 

「水分補給」と聞くと、「夏」をイメージしますよね。
夏場は熱中症対策などで意識的に熱心に水分補給していた人も
涼しくなって汗をかかなくなってくると、夏ほど熱心に水分補給をしなくなることが多いです。

 

人間の体の約60%は水分で、毎日食べ物や飲み物などから約2リットルの水分を摂取し、
尿や汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。

これは季節が変わってもあまり変化がないことなので
冬は熱中症の危険は激減するとはいえ、水分補給の重要性は夏場と変わってはいないのです。

 

冬も水分補給

 

風邪対策にも水分補給は重要です。

うがい、手洗いに加えて「水分補給」をぜひ取り入れてください。
喉についたウイルスをお茶などで胃に流すと胃酸によってウイルスが弱まりますし、
痰や鼻水によってウイルスを体外に排出する作用も助けます。

風邪をひいてしまって熱が出たり下痢や嘔吐があれば体からの水分排出が多くなりますので、
普段以上に意識的に水分を補給するようにしましょう。

 

冬場には脳卒中や心筋梗塞の予防にも!

寒くなって血圧が上昇することも一因ではありますが、水分補給も大切なんです。
冒頭にもありましたが寒くなって汗もかきにくいですし、
のどの乾きも自覚しにくくなる冬場は水分摂取が少なくなります。

すると血液がドロドロ状態となり、血管が詰まりやすくなり、
結果として脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなるので冬場も水分はたくさんとりましょう。

 

乾燥肌には中から保湿!

乾燥肌でお悩みの女性も、積極的に水分摂取しましょう。
このとき、冷たい水ではなく暖かい白湯や、はちみつ入りのしょうが湯などがオススメです。
化粧水やクリームだけではなく体の中からの保湿も大事ですよ(^^)

 

身体を守るために1日2リットル~3リットル頑張って飲みましょう!